ニュース

「放射性物質を回収する大腸菌」東大学生チームが研究中

害のない大腸菌を「放射線探知機」にし、さらに放射性物質を回収させたい――「iGEM UT-Tokyo2011」という東京大学の学生チームが、こんなタイムリーな研究をしている。 彼らに出会ったきっかけは、「数独を解く大腸菌」というオモシロ研究の取材である。iGEM(The International Genetically Engineered Machine competition)とは”ロボコンの合成生物学版”のような世界大会で、昨年銀賞を取ったのがこのオモシロ研究だった。

大腸菌は「かわいい」のだという

 なんでまた大腸菌に数独を?と半笑いで話を聞きにいったところ、今年は「放射性物質を回収する大腸菌」プロジェクトで金賞以上を狙うというのだ。  代表の福島正哉さんによると、仕組みはこうだ。 「放射性物質を浴びると生物のDNAはダメージを受け、DNAを直そうとする反応が起きます。大腸菌の中でその反応が起きたら、たんぱく質を合成するよう遺伝子を組み込むと、その大腸菌は『放射線探知機』となります。さらにある物質を出すことで『放射線に向かっていく』という性質も持たせることができるんです」。  他の菌や植物が用いる仕組みを応用すれば、放射性物質を「取り込む」ことも可能だという。  取材陣にはチンプンカンプンだったが、実現すれば(たぶん)快挙である。  ちなみにiGEMは、毎年11月頃にマサチューセッツ工科大学で行われる。  頑張れ東大チームくん!  これらのユニークな研究を特集したのが、週刊SPA!6/14・21号の「世界の[トンデモ研究論文]大集合」。他にも「コーヒー好きの女性は貧乳」「ブンチョウはモネよりピカソが好き」などなど、研究者のトンデモなく激しいパッションに脱帽である。 文/増田結香
おすすめ記事
ハッシュタグ