ライフ

「水を1日2リットル飲むと体に良い」は大嘘。腸内環境を改善する習慣

長引く自粛生活や在宅勤務の影響で、暴飲暴食に走りがち、メンタルが不安定になりがちな人が多い。人生100年時代と言われる今、できるだけ長く健康でいたいものである。健康のために何を食べるかばかり重要視されるが、それを消化する腸内環境が悪ければ元も子もない。腸内環境がいかに大切なのか、専門医師に聞いた。

腸内環境の改善は水分摂取と温度の調節を習慣づける

健康

足や腹を常に温めるべし

 腸管免疫に詳しい田中保郎医師は、これまで西洋医学では軽視されていた「小腸」こそが、腸の中で最も重要であると提唱する。 「人間の体内で各臓器に情報を伝えるのは神経とホルモンであることは周知の事実ですが、そのホルモンは味覚を感じる舌先やあらゆる臓器に存在している基底顆粒細胞から分泌されています」  この基底顆粒細胞が特に多く集まっている部位を東洋医学では「ツボ」と言うが、湿布や鍼などで刺激することによって細胞が反応してホルモンを分泌するため、痛みが和らいでいくという。 「特に小腸内に存在する基底顆粒細胞からは、セロトニンやソマトスタチン、ニューロテンシン、エンケファリンなど脳に存在するすべてのホルモンが放出されていることが明らかになっています」

暴飲暴食は「心の病」につながることも

 しかし暴飲暴食を続けると、小腸内の基底顆粒細胞が飽食状態となり、脳内ホルモンの分泌が滞って生きる意欲を喪失するなど「心の病」も発症してしまう。 「心は脳ではなく腸がつくりだしている。腸内環境を整えれば脳内ホルモンが正常に分泌されます」  小腸が正常に機能していれば基底顆粒細胞も正常化し、腸内細菌も活性化され、免疫力や消化吸収力も高まっていく。 「食事面では、食べて寒さを覚える食材は自身の体に合っていない証拠なので、食べ過ぎないこと。また、小腸内の水分調節と温度調節の習慣化が必要です」  水分調節とは、ビールや水を大量に飲んで小腸の“根腐れ”を起こさないこと。喉の渇きを覚えた際は水を一気に飲まず、少しずつゆっくり摂取することを習慣化しよう。  温度調節とは、腸を温めること。就寝時に腹巻きをしたり、足湯をすることで循環が良くなり、腸を効率よく温められる。
次のページ
腸内環境を改善する習慣
1
2
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート