ライフ

鴻上尚史「首都直下型地震が起きたら何をすべきか」

高層ビル群 ラジオで防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実さんにお話を伺いました。  首都直下型地震が、あと数年以来に何パーセントの確率で(諸説ありますが)起こると言われている中、 「もし、地震が起こったらどうしたらいいのか?」という話題でした。  素朴な疑問で、「もし、地震が起こったら、机の下がいいのか、外に飛び出した方がいいのか?」というレベルからスタートしました。  渡辺さんは「木造の民家だと、そのままぺしゃんこになる可能性がありますから飛び出た方がいいですね。最近のマンションは耐震構造になってますから、机の下がいいでしょう。1980年より前の古いマンションだと危ない確率が高いです」  ただし、マンションの場合、飛び出て、何かが上から落ちてくる可能性がありますから、広い場所の避難を確保しないといけないそうです。 「地下で地震にあったらどうしたらいいですか?」というの質問には、 「地上に出るのが一番いいのですが、間違いなく、みんな階段に殺到するでしょうから、覚悟しておいた方がいいですね」という答えでした。  ただし、それが六本木の交差点の真ん中だったりすると、周りの高層ビルからいんろなものが落ちてくる可能性があるので、不用意には地上に飛び出ない方がいい、とも言われました。  そもそも「東京の人たちは地震のイメージが、東日本大震災になってしまった」と渡辺さんはおっしゃいます。地震といえば津波、というイメージになっているけれど、大都会の場合はまったく違うのだ、というのです。 ◆「帰宅難民」は帰宅を目的にするなかれ 「去年の3・11の時、東京では大量の帰宅難民が生まれました。けれど、もし、首都直下の地震が起こったら、助けなければいけないのは、帰宅難民の前に、直接被災した人たちです。学校などの施設が収容するのは、具体的に自宅が被災した人たちで、会社から自宅に戻る途中の人たちではないのです。けれど、去年の3・11によって、帰宅の途中で立ち寄れば、飲み物や食料、毛布などをもらえるとみんな知ってしまった。次、首都直下地震が起こったら、みんな、その記憶で立ち寄るかもしれません。けれど、その時には、帰宅難民者に渡す飲み物はないと思っておいた方がいい」  じゃあ、帰宅難民はどうしたらいいんですか?とさらに聞きました。 「帰宅しないんです。すでにそういう取り組みをしている地域もありますが、帰宅することを目的にしない。会社にできるだけとどまるのです。首都直下の地震の場合、間違いなく火災が起こります。その時、環七や環八を超えて帰宅しようとするのは、じつはとても危険なのです」  じゃあ、みんな会社に何泊もすればいいのですね? 「基本的にそうです。ただし、幼い子供や介護している親がいる場合は、帰宅しなければいけません。つまり、地震が起こった時、すぐに帰宅しなくてもいい人ととにかく帰宅しなければいけない人をあらかじめ区別しておくことが必要なのです。会社なら、同僚同士、そういう確認をしておくのがいいと思います」  なるほど。うちは子供がいないからすぐには帰らなくてもいいとか話すんですね。でも、妻とか夫の安否は心配になるでしょう? 「安否確認の手段がいくつかあります。メールやツイッター以外なら、公衆電話で171を電話するという方法が簡単でしょう。171という番号さえ覚えておけば大丈夫です」  そういえば、元マイクロソフト会長だった古川享さんから聞いた話なんですが、去年の3・11の直後、アメリカのツイッター本社で日本人スタッフが徹夜でサーバー容量を増やしたからツイッターはダウンしなかったそうです。 「なるほど。安否確認さえできれば帰宅を急ぐ必要がないですからね。大切なことは、自分の生活の中で、自宅から職場、学校までのルートそれぞれの場所で地震が起きたら、どこに避難するか、建物の中なのか外なのか、外なら安全な広場なのか、確認しておくことだと思います」  今、揺れたらどこに逃げるかシュミレーションしておくことが必要だと、深く納得しました。  首都直下地震は必ず起こると思っておいた方がいいと渡辺さんはおっしゃったのです。はい。 ― 週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」
ドン・キホーテ 笑う! (ドン・キホーテのピアス19)

『週刊SPA!』(扶桑社)好評連載コラムの待望の単行本化 第19弾!2018年1月2・9日合併号〜2020年5月26日号まで、全96本。
不謹慎を笑え (ドンキホーテのピアス15)

週刊SPA!の最長寿連載エッセイ

おすすめ記事