ライフ

当選方法を現役議員に直撃!選挙に出るにはいくらかかる?

2011年4月、統一地方選挙が行われる。議員というと、ハードルが高い感じもするが、実は立候補さえすれば、ほとんど当選するとの情報を入手。ならば、立候補するまでと選挙戦の戦い方、その仕事内容に注目してみた! 当選方法を現役議員に直撃! 費用/選挙にかかるのは供託金+100万円+α  気になるのは、選挙戦を戦うにはいくら必要なのか、だ。’07年に和光市議選で、初挑戦ながら2位で当選した無所属の井上わたる氏に当時を振り返ってもらった。 「僕は転勤族の家庭に育ち、地元といえる土地がなかったんです。でも、中学のとき阪神淡路大震災を経験し、政府や自治体の不備を感じてから、自分がずっと住み続けたいと思えた街で、いずれは政治家になろうと考えていました。でも当初は、泡沫候補と見られていたんですよ。定数22人に対し、候補者は24人で倍率こそ低いですが、三バン(=地盤、看板、鞄)もない僕がこの当落線を越えるのは至難の業でした」  立候補の半年前に仕事を辞め、まずは家族の説得を行った。 「これが最初の壁でした(笑)。この半年間で何をし、万一落選したらどうするか。すべて紙にしてプレゼン。どうにか納得してもらったら、選挙までノンストップですよ。毎日早朝と夕方は駅前、日中は自転車で挨拶回り。チラシは最初は受け取ってくれますが、次第に飽きられる。そこで、色を替え連載形式にし、テーマも『市議会議員の平均年齢は何歳?』など興味を引く内容にしました」  5か月間の政治活動期間は、朝夕の駅立ちと挨拶回りに終始し、大詰めの選挙期間中も本人は自転車で演説、選挙カーはポスターを貼っただけの手作り。井上議員の場合、選挙活動の資金は、今までの貯金から捻出した。内訳は、30万円の供託金を除くと、5か月間の政治活動費は123万円、7日間の選挙活動費は47万円程度(うち、公費負担制度で自治体が支払ってくれた額は37万円程度)。中でも多くかかったのは、「唯一ケチらなかった」というポスターとチラシの印刷費だ。しかし、このチラシは評判が良く、後に「マニフェスト大賞」を受賞。「ビラ一枚も疎かにしてはダメで、『当選したら頑張る』は通用しないということでしょう」といかに当選前の活動が大事か語る。 「僕は立候補前から和光市議会の傍聴に出かけるなど情報収集には余念がなかった。だから当選後の理想と現実とのギャップはそんなにない。例えば、議員の主戦場は議会での質問ですが、これが自治体によって発言できる時間や回数はバラバラ。中には1年に10分間しか発言機会がない議会も。それが和光市の場合、一人あたり毎回30~40分はチャンスがある。議員として相当やりがいがあるし、鍛えられる環境なんです」
101207_BKR_02.jpg
当選前から続けているチラシ配り。2つ折りより3つ折りが受け取ってもらいやすいそう井上わたる氏(31)
101207_BKR_03.jpg
埼玉県和光市議会議員。27歳で初当選。選挙活動の資金は約173万円。立命館大学を卒業後、パソナに入社。介護・医療分野のコンサルティング会社を設立後、議員に。活動報告は、http://inouewataru.com/ ― 実は楽勝![市・区議会議員]当選ガイド【2】 ―
おすすめ記事
ハッシュタグ