電王戦は“終わった”のか? 単純な「勝ち負け」を超えたその先の勝負へ

―[電王戦3]―
⇒【前編】第3回将棋電王戦全5局を総括。「1勝4敗」の意味するものとは?  全体的な話としては、コンピュータ側は昨年より明らかにひと回り強くなっている。『第3回』ではハードウェアがドスパラの「GALLERIA」に統一され、『第2回』のように何十台、何百台ものマシンを使ったクラスタ構成は取れなくなったが、ソフトの評価関数の精度は上がっている。もし来年『第4回』があれば、さらに強くなることが容易に予想される。
竹内章氏

ニコ生視聴者によるアンケートでMVPに選ばれた習甦の開発者・竹内章氏

 しかし、それでもなお記者は「もう電王戦は終わった」「コンピュータが名人を超えた」とは言いがたい。何をもって「終わった」「超えた」とするかという定義の問題もあるが、まず実際の将棋の内容と、プロ棋士や開発者たちの発言を総合すると、2勝7敗1引き分けという数字ほどの差を感じないというのが大きい。もちろん、このレベルの極限の勝負では、ほんのわずかな差がモノを言うところではあるが。  そもそも現役のタイトルホルダーがまだ電王戦に出場していないということもある。日本将棋連盟会長の谷川浩司九段は、記者会見で「タイトルはスポンサーのもので、将棋連盟のものではない(ので自分たちだけで電王戦に出場させることを決定できない)」というニュアンスで立場上苦しいコメントを出していたが、さすがにそろそろ、どうにかしないとマズイ状況かもしれない。
渡辺明二冠

第5局の検討室には、かつてBonanzaとの激闘を制した渡辺明二冠の姿もあった

 コンピュータは本当に強くなった。そのことは3回にわたる電王戦を通して、もう世間にも十二分に知れ渡っている。またその間、プロ棋士たちもコンピュータ将棋ソフトの仕組みや指し手の背景にある読みの傾向などについて、すさまじい速度で詳しくなっている。それはこの『第3回』で取材するなかで記者が特に感じた部分だ。  たとえば菅井五段は、この『第3回』でYSSやPonanzaが指した「横歩取りでの△6二玉」を改良し、郷田真隆九段に快勝している(棋聖戦決勝トーナメント:4月8日)。コンピュータは進化するが、プロ棋士たちも強くなる。研究も日々、更新され続けている。一方的にコンピュータの成長速度に追い抜かれるだけでなく、抜きつ抜かれつというストーリーも、ありえない話ではないのではないか。
菅井竜也五段

第5局の検討室にて、開発者の竹内章氏と習甦の画面を見ながら検討する菅井竜也五段

 一切が未定という『第4回』に対する世間的な期待は、やはりタイトルホルダーの登場だろう。しかし、個人的には今年と同様のルールでプロ棋士側にタイトルホルダーなしでも、勝ち負けは別にして、十分に面白い将棋を見られると考えている。塚田泰明九段が第4局の記者会見で発言していたように、対コンピュータ戦には向き不向きもある。『第2回』と『第3回』で若手のみが勝ち星を挙げたことを考えれば、若手メインの5人であっさり勝ち越しというのも、まったくない話ではない。 『第3回』のニコ生のリアルタイムの総来場者数は213万人と前回を上回り、第5局は71万人と1番組あたりの過去の将棋放送史上最高を記録したという。はたして来年はどうなるのか。開催そのものも、5対5の団体戦になるのかもまだ不明だが、勝ち負けでも将棋の内容でもそれ以外の部分でもよいので、また電王戦が将棋にとって、人間とコンピュータにとって、新しい驚きをもたらす未来を期待したい。 ◆将棋電王戦 HUMAN VS COMPUTER(タイムシフト無料、各局の棋譜も公開中) http://ex.nicovideo.jp/denou/ ◆電王戦最終局 屋敷九段とPonanzaの自戦記(後半) – 山本一成とPonanzaの大冒険 http://ponanza.hatenadiary.jp/entry/2014/04/16/024258 ◆「第3回将棋電王戦」エンディングPV – ニコニコ動画:GINZA http://www.nicovideo.jp/watch/1397316499 <取材・文・撮影/坂本寛>
―[電王戦3]―
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート
ハッシュタグ