ライフ

意外!? プロレスには185年もの歴史があった

『フミ斎藤のプロレス講座・第48回』は、プロレス史――プロレス発祥のエビデンス――の再検証。  歴史的発見なんていったらちょっと大げさかもしれないけれど、これまでの誤った常識の修正ということにはなるだろう。プロフェッショナル・レスリング、つまりプロレスの歴史はアマチュア・レスリングの歴史よりもずっと古い。  結論からいってしまえば、プロレスのほうが先に存在していて、プロレスよりもあとからアマレスが生まれた。レスリングにおけるプロとアマチュアの“分離”は、そもそも近代オリンピック以降の概念である。  プロレスとアマレスの関係は、日本の伝統的レスリングである大相撲と学生相撲の関係とまったく同じととらえるとわかりやすい。あまりにもあたりまえのことではあるけれど、大相撲の歴史は学生相撲のそれよりもはるかに古い。また、学生相撲(アマチュア)が発展して大相撲(プロ)が誕生したわけでもない。  これまでの研究ではアメリカでプロレスの興行がはじまったのは1850年代後半から1860年代とされてきたが、最近の研究では1830年ごろにフランスで“プロレス巡業”の原型がスタートしていたことが明らかになってきた。  初期のプロレスラーはエドワード“ザ・スティール・イーター(鉄を食う男)”、ガスタヴ・デアビヨン“ザ・ボーン・レッカー(骨折魔)”、ボネット“ザ・オックス・オブ・ジ・アルプス(アルプス山脈の雄牛)”といったいかにもフリーク的なリングネームを名乗っていた。  プロレスラーの集団は、動物の曲芸ショーや綱渡りなどを披露するサーカス、奇人・変人やフリークスをディスプレーする見せ物小屋などといっしょにバーンストーミング(地方巡業)をまわりながら「だれの挑戦でも受ける。この大男を投げ飛ばすことができた者には賞金500フラン」といった賞金マッチのたぐいをおこなっていたという。  巡業スタイルの“プロレス一座”でいちばん有名だったのはジーン・エクスブロヤJean Exbroyat(本名はジーン・ブロヤッセでエクスブロヤはニックネーム)という人物が1848年に南フランスに設立したサーカス団で、エクスブロヤは――伝統的なフランス式レスリングの流れを汲むサムシングとして――ウエストから下への攻撃を禁止し、上半身のみを使って闘うレスリングをフラット・ハンド・レスリングFlat Hand Wrestlingと命名。この新しいスタイルのレスリングを“プロレス一座”の統一ルールとして採用した。  エクスブロヤが“商品化”したフラット・ハンド・レスリングはその後、フレンチ・レスリング、クラシック・レスリング、フレンチ・クラシカル・スタイル・レスリングFrench Classical Style Wrestlingといった名称でフランスからオーストリアハンガリー帝国、イタリア、デンマーク、ロシアに普及。  しかし、普仏戦争(1870-1871)でドイツ帝国が大勝し、敗れたフランスが第二帝政から第三共和政へ移行するとフレンチ・レスリングという名称そのものが使われなくなり、イタリア人レスラーのバシリオ・バルトーリBasilio Bartoliが――レスリングの起源は古代ローマにあるという主張から――これをグレコローマン・レスリングGreco-Roman Wrestlingと呼称しはじめた。これが現在のグレコローマン・レスリングのルーツである。  グレコローマン・レスリングはその名称とはうらはらに――古代ギリシャとも古代ローマともまったく関係なく――19世紀後半のフランス人とイタリア人の“発明”だったが、グレコローマン・レスリングそのものは1860年代から1900年代までの約40年間、ヨーロッパのプロレス興行の主流としてその地位を確立していく。
19世紀のフランスの世界グレコローマン王者ポール・ポンズ

19世紀のフランスの世界グレコローマン王者ポール・ポンズ

 1898年、フランス人レスラーのポール・ポンズが初代世界グレコローマン王者に認定されるとヨーロッパのプロレスのメッカはパリに移り、フォリー・ベルジェール、カジノ・ド・パリといった由緒ある劇場がプロレス興行の舞台となるが、19世紀末から20世紀初頭にかけてのたびかさなる八百長疑惑、不透明な試合結果、選手のプロフィル詐称など――つまりプロレスが20世紀的な様式を整えていくプロセス――が原因でプロレスの“信用”は失墜していく。  近代オリンピックの第1回大会(アテネ=1896年)の正式種目は陸上、レスリング、ボート、自転車、フェンシング、体操、重量挙げ、水泳、射撃、テニスの10競技だったが、“オリンピックの父”ピエール・ド・クーベルタン男爵は――フランスにおけるプロレスの人気とその功罪を理解し――レスリングをオリンピックの正式種目とすることに消極的とはいえないまでも、それほど積極的ではなかったという。  近代オリンピックの第1回大会、1896年のアテネ大会ではアマチュア・レスリングとしてオーガナイズ=競技化される以前のアマチュアのレスリングの試合がおこなわれた。  フランスのプロフェッショナル・レスリング(グレコローマン・スタイル)に準じたルールを適用し、時間無制限、ウエート階級制なし、ポイント制もジャッジによる判定もなしという“初期設定”で開催されたトーナメント戦にはレスリング以外の種目の代表選手5名が出場。ドイツのカール・シューマン(陸上競技)がイギリスのラウンストン・エリオット(重量挙げ)を下して初代オリンピック王者となった。  4年後のパリ大会(1900年)ではレスリングは正式種目には含まれず、さらに4年後のセントルイス大会(1904年)ではグレコローマン・スタイルが姿を消し、アメリカ代表40選手のみ――47・6キロ=104・9ポンド級から71・7キロ=158ポンド超級の全7階級――によるフリースタイルのトーナメント戦が開催された。  この時点ではヨーロッパのレスリングの主流はあくまでもフランス発祥のグレコローマン・スタイルで、アメリカのそれはイギリスのキャッチ・アズ・キャッチ・キャンの流れを汲むフリースタイルだった。  現在のUWW=世界レスリング連合(United World Wrestling)とその前身のFILA=国際レスリング連盟(英International Federation of Associated Wrestling Styles、仏Federation Internationale Des Luttes Associees)のさらにルーツにあたる最初の国際的な連盟組織がドイツのデュイスブルグに誕生したのは1905年。  同連盟はストックホルム大会(1912年)からアントワープ大会(1920年)にかけて何度かの分裂―組織改編をくり返し、1920年にIOC国際オリンピック委員会の要請でIAWF(International Amateur Wrestling Federation)に改称。  戦後の1954年(昭和29年)、東京で開催された国際会議にてIFAW(International Federation of Amateur Wrestling)、1994年にはIFAWS(International Federation of Associated Wrestling Styles)と改称したが、フランス語読みの頭文字であるFILAという正式名称を経て、2014年9月にUWW=世界レスリング連合(United World Wrestling)という新名称に統一された。UWWは現在、アマチュア・レスリングだけでなく、グラップリングやアマチュアMMA(総合格闘技)の大会運営も手がけている。  フランスでは1830年代ごろから、アメリカ大陸では南北戦争(1861-1865年)の前後から本格的なプロレス巡業がはじまったが、ヨーロッパでもアメリカでも、いわゆるアマレスは20世紀の“産物”であった。  アメリカで――オリンピック・ムーブメントとは関係なく――アマレスが組織化されはじめたのは1876年。NAAAA(National Association of Amateur Athletes of America)という団体がアマチュア・スポーツのルールづくりに着手し、レスリングについてはふたつの異なるスタイルであるグレコローマンとキャッチ・アズ・キャッチ・キャン(フリースタイル)の公式ルールを作製したが、ルールそのものはヨーロッパとアメリカ国内ですでにおこなわれていたプロレスの様式を踏襲したものだった。  1878年にはニューヨーク・アスレチック・クラブというアマチュアの団体がアメリカ国内で初のアマレス・トーナメントを開催。NAAAAによるルールづくりから10年後の1888年、同団体から派生した新組織AAU(Amateue Athletic Union)がキャッチ・アズ・キャッチ・キャン・ルールに改良を加え、のちにカレジエイト・スタイル(カレッジ・スタイル)と呼称されるところの新しいレスリング・スタイルの土台をつくった。  初期のプロレスのメッカ、フランスでは1856年に“八百長疑惑”が社会問題化し、パリでの興行が一時禁止となった。1873年にはパリのトーナメントにプロレス史上最初のマスクマン、ザ・マスクド・レスラーが登場した。この時代にプロレス興行のショービジネス化に拍車がかかった。  いっぽう、アメリカでは1867年1月、ニュージャージー州ニューアークでジェームス・H・マクラフリンがルイス・アインズワースを退け、プロレス最古のタイトルといわれるアメリカン・カラー・アンド・エルボー王座を獲得した。  ごく最近の研究では、J・H・マクラフリンのライバルで、同時代を生きたホーマー・レーン、ジョン・マクマホンといったレスラーも“チャンピオン”を名乗って全米各地を転戦していたことが判明している。
アメリカの“プロレスの父”ウィリアム・マルドゥーン

アメリカの“プロレスの父”ウィリアム・マルドゥーン

 “プロレスの父”として知られるウィリアム・マルドゥーンは1876年、アメリカで最初の“職業レスラー”としてニューヨークでデビューした。  J・H・マクラフリンもマルドゥーンもアマレスというものがまだ存在しなかった時代のアメリカのプロレスラーである。マクラフリンやマルドゥーンの歩んだ道、プロレスラーとしての功績をリサーチするための手がかりはごく数カットだけ残されてるモノクロの写真、当時の新聞記事や古い文献だけで、試合映像はもちろん存在しない。  この時代のプロフェッショナル・レスリングの闘い方がいわゆるプロレス――現代人であるわれわれがイメージするところのプロレス――というよりもMMAに近いものであったとしたら、マクラフリンやマルドゥーンはプロレスだけではなく総合格闘技の始祖ということにもなる。  プロレスの歴史は、アマレスのそれよりもMMAのそれよりもはるかに古い。レスリングの変容の歴史はまさに“人類史”そのものなのである。
斎藤文彦

斎藤文彦

文/斎藤文彦 イラスト/おはつ ※「フミ斎藤のプロレス講座」第48回 ※斎藤文彦さんへの質問メールは、こちら(https://nikkan-spa.jp/inquiry)に! 件名に「フミ斎藤のプロレス講座」と書いたうえで、お送りください。
おすすめ記事
ハッシュタグ