小出裕章氏「カネに左右されず、まっとうに生きること」
―[原発と闘う小さな島の30年史]―
◆小出裕章(京都大学原子炉実験所)が考える 原発と闘う小さな島の30年史(4)
40年にわたって原発問題に警鐘を鳴らしてきた京都大学原子炉実験所の小出裕章助教は、以前から「上関原発の建設は実現不可能」と断言してきた。その根拠とは何なのか?
「今まで上関に原発が建てられなかったのは、祝島の島民が行政・電力会社の圧力に屈せずに反対してきたからです。単純なようですが、彼らがお金の誘惑に屈せず、自然とともに生きる島の暮らしを貫く限り、上関に原発はできないと考えていました。
原発を受け入れると、補助金事業などで一時は潤いますが、豊かな自然環境を壊された地元は、農業・漁業・観光産業が衰退してしまいます。賛成派と反対派の争いのなかで、地域の繋がりまでも失ってしまう。そして何もなくなった住民たちは、生活のためさらに原発を欲しがる……。こうして、原発依存からずっと抜け出せなくなってしまうのです。
祝島の人々のように、一時のカネに左右されず、まっとうに生きること。子供たちに残したい地元の姿を想像すること。それを目指すだけで、原発は不要になります」
【小出裕章氏】
京都大学原子炉実験所

原子力の専門家としての立場から、40年にわたってその危険性を訴え続けている。著書に『原発のウソ』(扶桑社新書)など
―[原発と闘う小さな島の30年史]―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
山本太郎「ツイート後は涙が止まらなかった」
小出裕章氏「カネに左右されず、まっとうに生きること」
「危険な電気はいらない」自然エネルギー100%プロジェクト
ビワ栽培で“原発経済”を拒否
原発と闘う小さな島の30年史
日本のサカナが「もう売れない」理由。イメージ低下で“北海道産ウニ”までも安売り対象に
なぜ、最高裁判決は保守的なのか?「原発をとめた裁判長」が伝えたいこと
「なぜ、私は原発を止めたのか」元裁判長がすべての日本人に知ってほしいこと
被爆国の元首相が核共有を主張する愚
ロシアによる、人類史上初の運転中の原子力発電所への軍事攻撃は何を意味するか?