エンタメ

「お笑いは転職活動」元社会人芸人コンビ・シンクロニシティが語るフリー時代の苦労

結果が出ないとプロとしてやっていけない

シンクロニシティ

シンクロニシティのよしおかさん

――現在は大学お笑い出身者が養成所に入り、事務所所属の芸人になるケースが目立ちます。最終的にはプロを目指していたおふたりが、いったん就職を選んだのはなぜですか。 よしおか:ある程度、結果が出ないとプロとしてやっていけないと思っていました。プロとして生活していく自信がなかったんです。ある程度の結果とは、M-1の準決勝をイメージしていました。 西野:全然収入がない状態で、プロとしてやっていける関係性ではなかったんです。なので、ある程度プロとして稼げる見通しがついたら、2人でプロになろうと。それは結成当初から言っていました。なので、アマチュアというわけではなく仕事もしつつ、フリーの芸人として活動していたという意識ですね。

「ベストアマチュア賞」を受賞した心境は

シンクロニシティ

シンクロニシティの西野諒太郎さん

――よしおかさんは大学在学中に別コンビでM-1グランプリに出場し、ベストアマチュア賞を受賞しています。西野さんも大学お笑いの大会で優勝するなど、おふたりとも十分な結果を残していると思いますが、それでも自信はなかったんですか。 よしおか:私はアマチュアだから大目に見てもらえたんじゃないかっていう気持ちがありました。ベストアマチュア賞を取ったからプロとしてやっていけるかといわれると、そこはレベルが違うと思っていて、1歩踏み出せなかったですね。 西野:今でこそ、キングオブコントやR-1の決勝に、現役の大学生が進出するようになりましたが、我々の頃はそんなことは考えられませんでした。大学お笑いの大会で優勝したコンビでも、M-1は1回戦落ちということがザラにあったんです。それくらい、プロとアマチュアの間には、ものすごい差を感じていたんです。なので、いくら学生時代に結果を残していても、プロは無理だなと思っていたんです。 よしおか:私は前年のM-1の結果を下回ったら解散すると決めていましたし、西野さんにもそう伝えていました。とはいえ、お笑いがうまくいかなくても「私、芸人が本業じゃないから」と言えるし、仕事がうまくいかなくても、「私はお笑いがあるから」と言える環境で、それで自我のバランスを保っていた部分はあります。
次のページ
会社員時代は「純粋な休みはなかった」
1
2
3
4
5
清談社 ライター/編集 編集担当作→稲田豊史さん『こわされた夫婦』、生駒明さん『フーゾクの現代史』、諸富祥彦さん、島田友和さん、青木美帆さん『1on1コミュニケーション入門』、しみけんさん『モテる男39の法則』。X(旧Twitter):@numazawa_n

記事一覧へ
おすすめ記事
【関連キーワードから記事を探す】