お金

「小田急」と「大分県」が異色のコラボ。実は“深い縁”でつながっていたワケ

大分県人が成長させた小田急

 戦後、小田急を成長させたのも、利光と同じ大分県人の安藤楢六だった。  安藤楢六は1900年に大分県浜脇町朝見(現在の別府市朝見)で生まれ、1925年に叔父の知り合いであった利光鶴松を頼って小田急に入社した。先述したように利光鶴松は大分県人を積極的に採用しており、安藤もその1人であった。
小田急と大分県

安藤楢六が生まれた地・別府市朝見、八幡朝見神社から別府市街地を望む。朝見は神社の門前町として発展、現在は住宅街だ。取材した地元住民によると、戦後になっても地縁で小田急に就職した人がいるという(撮影:若杉優貴)

 小田急電鉄は1942年に東横電鉄などと合併して「大東急」を形成していたが、第二次世界大戦後、1948年に小田急が再び分離・独立した際に初代社長に就任したのが安藤だった。  安藤は小田急の復興を推し進めるのみならず、戦後の発展のなかでさらなる多角経営化を図り、小田急を成長軌道へと乗せた。  安藤による経営多角化の1つが「観光開発」だ。戦後、小田急グループは東急グループと協力して箱根の観光開発を行うべく1950年に戦時中に運休していたケーブルカーの運転を再開、同年に箱根観光船を設立したほか、箱根エリアで新規バス路線の開設などをおこなった。

現在でも人気の「観光ルート」が完成

 一方、1920年より箱根で観光開発を行っていた西武グループは1947年に小田急(当時は大東急)傘下の箱根登山鉄道と並行するバス路線の開設を計画(1950年運行開始)。これが発端となり両グループは激しく対立、争いは裁判へと持ち込まれた。俗にいう「箱根山戦争」だ。この間、小田急は1957年に特急型車両「ロマンスカー」の運行を開始するなどして、さらなる集客へと乗り出した。  当時、箱根・芦ノ湖方面へと向かう多くのバスは西武グループが自社で開通させた私道を経由していたが、小田急グループは1959年から1960年にかけて箱根ロープウェイを開通させ、西武の私道を通過することなく芦ノ湖方面へと向かうルートを生み出した。その後、西武グループとも和解し(訴訟案件は小田急側が敗訴)、協力関係が構築されることとなった。西武グループの私道は1961年から64年にかけて神奈川県が買収、県道化されている。  安藤時代に生み出された「ロマンスカー+箱根登山鉄道+箱根ロープウェイ+箱根観光船」という小田急グループがタッグを組んだ観光ルートは、現在も世界各地の観光客から大きな人気を集めている。
小田急と大分県

箱根ロープウェイは観光ルートとしてのみならず、「小田急VS西武」という対立構造にも大きな影響を与えることとなった(撮影:若杉優貴)

 
次のページ
小田急、もう1つの経営多角化
1
2
3
都市商業研究所』。Webサイト「都商研ニュース」では、研究員の独自取材や各社のプレスリリースなどを基に、商業とまちづくりに興味がある人に対して「都市」と「商業」の動きを分かりやすく解説している。Twitter:@toshouken

記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ