ユニクロ、しまむらに次ぐ「業界3位」の底力。“地盤沈下”しない2つの理由――ニュース傑作選
2024年、反響の大きかった記事からジャンル別にトップ10を発表。企業や業界の実態から2024年を振り返る「経済ニュース」部門、第3位の記事はこちら!(集計期間は2024年1月~10月まで。初公開2024年1月20日 記事は取材時の状況、ご注意ください)
* * *
化学メーカーで勤務を行う傍ら、経済本や決算書を読み漁ることが趣味のマネーライター・山口伸です。
『日刊SPA!』では「かゆい所に手が届く」ような企業分析記事を担当しています。さて、今回は株式会社アダストリアの業績について紹介したいと思います。
アダストリアは「GLOBAL WORK」や「niko and …」、「LOWRYS FARM」などのブランドを展開し、アパレル大手として存在感を示してきました。業界ではファーストリテイリング、しまむらに次ぐ3位の規模をほこります。SPA(Speciality store retailer of Private label Apparelの略)、マルチブランド展開を武器に成長してきた同社ですが、近年ではEC強化はもちろんのこと、何故かアパレルとの相性を見出しにくい飲食業態にも進出しているようです。アダストリアの歴史と近年の施策、そして飲食業態進出の狙いについてまとめてみました。
株式会社アダストリアは1953年に茨城県水戸市で開業した紳士服の小売店がルーツとします。1973年にはメンズカジュアル分野に進出し、92年からは「LOWRYS FARM(ローリーズファーム)」を通じて女性向け業態にも進出しました。台湾への出店で2003年から海外展開を始め、その翌年には東証一部上場となりました。その後、商品企画や生産体制を内製化し、2010年代からはSPA体制をとります。
2013年には「niko and …(ニコアンド)」、「studio CLIP(スタディオクリップ)」などを展開するトリニティアーツを子会社化して主力ブランドを拡充。その翌年には複数ブランドに分かれていた傘下のECをまとめ、自社EC「.st(ドットエスティ)」の運営を開始しました。
現社名に変更したのは2015年のことです。直近2023年2月期における全社売上高は2,426億円で、主力4ブランドの特徴と売上高(EC含む)は以下の通りです。同期末時点でアパレル事業では国内外1,435店舗(内海外は95店舗)を展開しています。
グローバルワーク:456億円、20~30代の男女がターゲット、シンプルさが特徴。
ニコアンド:298億円、25~35歳の男女がターゲット、シンプルだがややラフな印象。
ローリーズファーム:214億円、20~30代の女性がメイン層、質素かつシンプルさが特徴。
スタディオクリップ:203億円、30~40代の女性がメイン層、大人の女性をイメージし他ブランドよりやや高価格帯。
紳士服の小売業からマルチブランド展開
アダストリアの主力4ブランドの特徴は?
経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 Twitter:@shin_yamaguchi_
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
焼肉食べ放題店の元経営者が明かす“裏事情”。注文されると「苦しい/嬉しい」メニューとは――ニュース傑作選
回転寿司チェーンで“ひとり負け”状態のかっぱ寿司。大手3社と分かれた明暗――ニュース傑作選
日本の評価を落とす「薄っぺらい商売」…観光地で「日本人が食べたことがないメニュー」を提供する歪さ――ニュース傑作選
「G-SHOCK」のカシオが“一人負け状態”に。セイコー、シチズンと明暗が分かれた理由――ニュース傑作選
唐揚げ店の閉店ラッシュは「当然の結果」。飲食大手の参入が”悪手”だった理由――ニュース傑作選
この記者は、他にもこんな記事を書いています