定年の日に知った妻の秘密。帰宅したら“離婚届と置き手紙”が…夫が妻から受けた「哀しすぎる報告」――人気記事ベスト
過去5万本の記事より大反響だった話をピックアップ!(初公開2024年10月14日 記事は取材時の状況)
* * *
男性は外へ出て仕事に没頭し、女性は家事をして家庭を守る。昔はそんな構図が一般的でしたが、最近では夫婦のカタチも変わりつつあります。
もはや、男女の区別や差もなくなりつつあるのではないでしょうか。今回取材した男性は、忙しい仕事を理由に家庭を顧みなかったことでおおいに後悔したそうです。
「会社に入った頃は、ちょうどバブルの絶頂期でクルマも飛ぶように売れましたね。もともとお酒も好きだったので接待なども苦にならず、帰りはいつも午前様でした。その後、昇進も果たし定年まで本当にあっという間でした」
そう語るのは、カーディーラーで営業一筋の中村さん(仮名・60歳)。真面目だけが取りえで、休日返上で働き、32歳でマイホームも購入しサラリーマン一筋で人生を駆け抜けてきました。家族は、妻の美咲さん(仮名・55歳)と愛犬1匹です。
「美咲はもともと翻訳の仕事をしていたので、結婚後も自宅で続けていました。でも、よく考えると同じ屋根の下に住んでいるというだけで、美咲とゆっくり時間を過ごしたことはなかったように思います。だから、定年後はそういう時間を作りたいと思っていました」
定年を迎えたその日。同僚たちが盛大な”お疲れ様会”を開いてくれました。後輩社員はもとより、今まで中村さんからクルマを購入した客も集まるなど、思い出深い日になったようです。
ただ、その日の帰宅後に信じられないことが起きました。
「飲んで帰った時は、たいてい美咲は先に寝ていてリビングの明かりは消えているのですが、その日は明々とついていたんです。まだ起きているのかと思いながらリビングに入ると、テーブルの上に白い封筒が置いてありました。少し酔っていましたが、なんとなくただ事ではない嫌な予感がしたことを覚えています」
嫌な予感は的中することになります。中に入っていたのは、離婚届と一枚の便箋でした。さっきまでのほろ酔い気分が一気に覚め、その便箋に目をやりました。そこにはーー。
「定年ご苦労さま。めでたい時にすみませんが、最近体調が思わしくなく病院へ行くと、膵臓癌のステージ4と診断されました。もう長くはないそうです。だから、離婚して、あなたは第二の人生を歩んでください。私にはもう希望も未来もありませんので」
典型的な仕事人間だった
定年の日に起きた信じられない出来事
1
2
愛犬と暮らすアラサー派遣社員兼業ライターです。趣味は絵を描くことと、愛犬と行く温泉旅行。将来の夢はペットホテル経営
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「露天風呂付きラブホ」で浮気中、隣から“聞いたことある女性の声”が。「すぐ問い詰めようとしたけど…」――人気記事ベスト
取引先の女性22歳と酔った勢いでホテルへ…男性34歳、その後「身体の異変」に気づき大後悔したワケ――人気記事ベスト
“あおり運転”してきた相手の正体にア然。警察に捕まって土下座レベルの謝罪をするまで――人気記事ベスト
ハイビームで“あおり運転”してきた車が警察に捕まるまで。深夜デート中に夫婦が遭遇した恐怖の体験――人気記事ベスト
バスの車内で「体格の良い70代男性」が毎朝体当たりしてくる…「なぜこんなことするんですか?」と聞いたら、まさかの回答が…――人気記事ベスト
ハイビームで“あおり運転”してきた車が警察に捕まるまで。深夜デート中に夫婦が遭遇した恐怖の体験――人気記事ベスト
元ラブホ従業員が明かす、すぐに辞めたバイトの衝撃の退職理由「“お誘い”があると聞いたのに…」――人気記事ベスト
“いとこ同士で結婚”した夫婦の苦悩。優しい祖母に「穢らわしい」と言われ…親戚に認めてもらうまで「3年かかった」――人気記事ベスト
「スーパーの放置カート」で車にキズが…男性をガッカリさせた“店舗スタッフの言葉”――人気記事ベスト
バーで意気投合した女性とそのままラブホへ。翌朝に目が覚めて「血の気が引いた」ワケ――人気記事ベスト
ラブホテル清掃員が驚く“迷惑な客の放置物”。あまりの惨状に「事件性を疑ったことも」――仰天ニュース特報
「駅にいるから迎えに来い」自分の母をまるで“タクシーのように使う”隣人に怒り。話し合いの場でも「好戦的な態度」で…――仰天ニュース特報
新入社員が入社半日で退職。初日の夕方に「もう無理です…」若者?会社?どちらが悪いのか?――仰天ニュース特報
銭湯で「露天風呂を占拠して騒ぐ」迷惑な若者客たち。“腕っぷしの強そうな客”に「お前ら周りを見ろ!」と一喝された結果…――人気記事ベスト
好印象だった新人看護師がすぐに辞めたワケ。「今日も休みます!」と体調不良が多くなり、実は嫌いなことが…――人気記事ベスト
この記者は、他にもこんな記事を書いています