仕事

シャンプー1つで6000万円売った車谷セナの「名前も年齢も明かさないミステリアス・ブランディング」

「通販の虎」で6000万円を掴むまでの舞台裏

株式会社TELESAのメンバー

水野:YouTuberのヒカルさんと格闘家の朝倉未来さんによる起業リアリティショー「Nontitle」出演の狙いは? 車谷:美容YouTuberとして認知されていましたが、私の本業は経営者。ただ、美容がノイズになり、経営者としての実力が評価されにくかった。それを変えるリブランディングのチャンスだと思ったんです。 水野:YouTube番組「令和の虎」が運営する「通販の虎」へはどうして出演することになったんですか。 車谷:実は出たくなかったんです。インフルエンサーブランドのビジネスモデルは属人性が高く、脆弱だと思っていましたから。でも当時、会社の資金がショートしそうで……口座残高が800円まで落ちたことも。 水野:そこまで厳しい状況だったとは……。 車谷:私たちの会社には、ラオス西田、おもち、松葉の4人の役員がいるので人件費が一番大きかったのですが、それ以外にもいろいろな形でキャッシュアウトが続き、創業期としてはかなりキツい状況でした。直接消費者に商品を製造販売するD2Cモデルなので、最初にたくさん商品を製造する必要もあり、製造費も先行投資になりました。 水野:「Nontitle」出演の効果はいかがでしたか? サポートとか有利な状況があったのではと思っていました。 車谷:全然華やかではなくて、根性で経営していました。4人で毎日、朝から夜中まで泊まり込んで泥臭いことをずっとやってましたね。 水野:そこで「通販の虎」に出演したことで転機が訪れる。 車谷:出たくなかったけど、出るしかない。かなり会社も厳しかったので。がむしゃらではないですが、とにかく結果を出して売り上げにつなげようと思って出演しました。 水野:出演理由は商品ですか? それともセナさん自身をアピールしたかった? 両方ですか? 車谷:僕が出た当時、「通販の虎」は数千回しか再生されていませんでした。だったら、商品のよさを神プレゼンしてもほとんど意味はない。どれだけ自分で再生数を稼いでインパクトを残すかが勝負でした。あの番組では商品の良さよりも、虎の方々との「化学反応」を作ることが大事だと考えました。 水野:で、売れたんですか? 車谷:今もずっと売れているのでありがたいのですが、1回の出演によって最終的に約6000万円の売上になりました。

経営リアリティをYouTubeで完全公開する理由

水野:番組で設立した株式会社TELESAの経営状況を日々、明らかにする番組「車谷セナ~年商100億への道~」を配信されていますよね。YouTubeで会社の内部事情まで公開される理由は? 車谷:マーケティングとしての側面と、私のこだわりの両方があります。マーケティングとしては毎日本当にリアルを追求してやっていて、「素直さ」をアピールできるかなと思っています。 水野:叩かれるリスクも大きいですよね。 車谷:もちろん叩かれもするし、こんな会社から物を買えるかというのもあります。でも、何も隠さずに公開することは誰よりもお客さまと向き合っているということ。そうなると僕たちのファンとして商品を買ってくれる期間も長くなるだろうと思います。 水野:なるほど。 車谷:企業経営者や政治家には嘘がはびこりがちですが、そこに対する自分のアンチテーゼとして、素直で正直でありたいと思っています。 水野:配信映像に演出はないのですか? 車谷:基本的に作り込みはありません。もちろん、社員が作った映像のなかには演出が入っているのではと思われるものもある。そういうときは、「これってヤラセじゃない?」という社内の議論も全部撮ります。その議論自体がリアルなんです。 水野:すごい複雑な構造ですよね。 車谷:ドッキリのドッキリではないですが、ちょっと視聴者さんもついていきにくくなっているのかもしれません。 水野:サムネもけっこう激しめですよね。あの会社、喧嘩ばっかりしているとはならないですか? 車谷:今日も社員が辞める、辞めないというのがありましたが、僕たちみたいな規模の会社はそういうのが実際によく起きることですし、日常茶飯事ですよということですね。それをリアルに撮影しているということです。 水野:採用も採用リアリティショー「Newtitle」という番組を作ってYouTubeで配信していますよね。 車谷:今後「Newtitle」に出たいという人が応募してくるだろうということを期待しているということがあります。そして、TELESAという会社や社員を愛してほしいと思ったので、配信を始めました。 水野:会社設立のきっかけとなった「Nontitle」にも影響を受けていますか? 車谷:はい。絶対に関わることのなかった4人が一致団結できたという成功体験を持っています。だから「Newtitle」を通じて、関わることがない人たちが一致団結できるような体験ができれば、結果的に離職率は減らないということもわかってきたんです。 水野:働き方について「ブラック企業」という声もありますが? 車谷:私としては、世間が定義するブラック企業には当てはまる部分があるかもしれません。でも、ハードワークしたい人と会社のニーズがマッチしていれば問題ないと思うんです。法令は守りますが、自己実現するには働き方改革が邪魔になることもある。本当に幸せになるのは、人生のどこかで魂を燃やした人間だけだと思っています。
次のページ
「シャントリボディ」の一般名詞化を目指す野望
1
2
3
1973年生まれ。作家。実業家。投資家。サンライズパブリッシング株式会社プロデューサー。経営者を成功に導く「成功請負人」。富裕層のコンサルタントも行う。著書も多数。『幸福の商社、不幸のデパート』『「成功」のトリセツ』『富豪作家 貧乏作家 ビジネス書作家にお金が集まる仕組み』などがある。

記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】