元お笑い芸人YouTuberがJリーグ入りを本気で目指す!戦術分析で話題の「レオザフットボール」とは
会社経営や組織運営においては、指導力や戦術眼が問われる場面が多い。特に情報発信力と影響力が重視される現代においては、異分野からもマネジメントのヒントを得る動きが加速している。近年、その一例として、サッカーの戦略や戦術をマネジメントに活かそうという動きが注目を集めている。日本のチームと世界のチームの戦略や戦術について、より深く考察される場面も増えてきている。そこで独自の地位を築いているのが、レオザフットボール(Leo the football)さんだ。
彼のYouTubeチャンネルは、鋭い戦術分析を武器にサッカーの試合を徹底的に解説し、登録者数は約30万人を超える。視聴者層はサッカーファンにとどまらず、現役の選手や監督、さらにはビジネスパーソンや経営者にまで広がっている。その発信は、YouTubeという枠を超えて“戦術的思考”の実践例として高く評価されている。
監督の視点だけでなく、選手(プレイヤー)の立場で物事を分析、アドバイスできる背景には、元お笑い芸人という異色の経歴や、生活苦からはい上がり、着実に積み重ねてきた努力の軌跡がある。現在では、自らがオーナー兼監督を務めるクラブ「シュワーボ東京」を率い、「世界一を目指す」と語りながら、実際の現場での挑戦を続けている。
今回インタビュアーを務めるのは、出版プロデューサーでありビジネス書作家としても知られる水野俊哉さん。これまでに数々のヒット作を世に送り出してきたほか、自身も『トップ1%のサッカー選手に学ぶ成功哲学』(すばる舎)などの著書を持ち、スポーツとビジネスの接点に関心を持ち続けてきた。
インタビューでは、レオザフットボールさんのこれまでの歩みと現在の挑戦、そして未来への展望を通じて、現代における「影響力」や「成り上がり」のリアルを浮き彫りにする。彼は日本サッカー界の異端者か、あるいは次世代の旗手か――その言葉の中に、時代を突き動かすヒントがあるはずだ。
水野俊哉(以下、水野):レオザさんのYouTubeを初めて見たのは、前回のカタールW杯の前くらいで、けっこう衝撃を受けました。まだレオザさんのことを知らない方もいると思うので、今日はそのあたりからお聞きしたいのですが、そもそも「レオザフットボール」とは何なのか、その正体について伺えますか?
レオザ:わかりました。まず、数字でいうとチャンネル登録者数は30万超くらいですね。戦術分析の鋭さとか深さが話題になっているみたいですが、僕自身はあまり「戦術分析系YouTuber」っていう肩書は使わないようにしています。
水野:それはどうしてですか?
レオザ:世間的なイメージは全然否定しないのですが、戦術ってサッカーにおいて最後のギアみたいなものかな、と。それよりもエンジンを焚きつける、つまり情熱とかモチベーションをどう高めるかのほうが、監督としては重要だったりする。だから、普通に「サッカーYouTuber」でいいかなと思っています。戦術って言葉を入れると、どうしても頭でっかちな人って思われがちですしね。
水野:なるほど。レオザさんは『蹴球学』という著書で「指導者や選手が知性を使い、サッカーをレベルアップさせるきっかけになりたい」と書かれていますよね。一般的な疑問として、なぜそこまでサッカーを深く分析できるようになったんですか?
レオザ:実はYouTubeを始めた当初は、全然戦術の話なんてしてなかったんですよ。友達にすすめられて、ただ好きなバルセロナの話をしてるだけだった。それが、YouTubeのコメント欄で「ここは具体的にどうなんですか?」みたいに質問されるようになって、それに対して一つひとつお返しを続けているうちに、自然と分析が深まっていった感じですね。
水野:YouTubeチャンネル「レオザフットボール」が生まれたきっかけは、芸人時代の相方さんからだと伺いました。
レオザ:そうです。僕はもともと吉本興業で10年くらいお笑い芸人をやっていたんです。NSC(吉本総合芸能学院)出身です。芸人コンビを解散する直前くらいに、相方の茶間君がサッカーゲームのYouTubeチャンネルをやっていて、「サッカーの話よくしてるから、YouTubeでやってみたら?」って言われたのが始まりです。
水野:そこから現在のチャンネルに?
レオザ:はい。ちょうど時間もあったので、「じゃあ、やってみるか」くらいの軽い気持ちで。それが思ったよりも反響をいただいて、今に至っています。でも、根本がゲームチャンネルだったので、僕が普通のサッカーの話をするのはちょっと違うかなと。それで独立する形で今のチャンネルを作りました。今も茶間君とは仲良くしてますよ(笑)。
水野:そこから人気が出るまでにはかなりご苦労もあったとか。アルバイトと掛け持ちしながら動画投稿を続けていた時期について、少し聞かせていただけますか?
レオザ:本当に、低い階段を一歩ずつずっと登ってきた感じなので、「ブレイクした」っていう実感は正直、今でもあまりないんですよね。当時は、コンビニでバイトしながら動画の構成を考えて、帰ってから作成してアップしていました。
「UEFA EURO 2016」の時かな、深夜のバイトだったので仕事を効率的にやると休憩時間が増えるんです。増やした休憩中に、バックヤードで試合を見ながら分析メモを取っていたのですが、店内カメラからだとそこは死角になっていて。カメラを見ていた本部の責任者が「店に誰もいない」と、店長に連絡がいったことがあって! 死角でサボってバイトしていた僕はクビになりました(笑)。100%、僕が悪いです。
水野:生活もかなり厳しかったのでは?
レオザ:バイトと動画制作で半々くらいの収入で生活していたのが、バイトをクビになったことで、動画を毎日さらに2本上げないと生きていけない状況になりました。当時の家賃とか生活費を考えると、本当にギリギリでしたね。クオリティが低いって思われたくないから、SNSとかでは余裕あるフリしてましたけど。
その頃、たまたまテレビでスウェーデンの刑務所の特集を見て。労働時間が1日6時間で週休2日、部屋は8畳ぐらいあってパソコンも自由に使えるって紹介してたんですよ。「俺、ここの囚人以下の生活してるわ……」って気づかされましたね。

レオザフットボールとは?

レオザフットボールはなぜ生まれたのか?

1973年生まれ。作家。実業家。投資家。サンライズパブリッシング株式会社プロデューサー。経営者を成功に導く「成功請負人」。富裕層のコンサルタントも行う。著書も多数。『幸福の商社、不幸のデパート』『「成功」のトリセツ』『富豪作家 貧乏作家 ビジネス書作家にお金が集まる仕組み』などがある。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
元お笑い芸人YouTuberがJリーグ入りを本気で目指す!戦術分析で話題の「レオザフットボール」とは
シャンプー1つで6000万円売った車谷セナの「名前も年齢も明かさないミステリアス・ブランディング」
“勝手に一夫多妻”の共同生活、“第2夫人”が明かす不妊治療の紆余曲折。高額な治療費でも「みんなが『いいよ』と言ってくれて」
ヒカル×入江巨之「視聴者ファースト」で上場を諦めた真相。“1週間に10億円”売り上げる男が語る革新的経営
有名企業を早期退職した50代男性。“旅行系ユーチューバー”になるも登録者1000人で活動終了したワケ
この記者は、他にもこんな記事を書いています