スポーツ

元お笑い芸人YouTuberがJリーグ入りを本気で目指す!戦術分析で話題の「レオザフットボール」とは

同好会からスタートしたシュワーボ東京

水野:現在はYouTubeチャンネル「レオザフットボール」の運営だけでなく、ご自身で立ち上げたサッカーチーム「シュワーボ東京」のオーナー兼監督も務めていらっしゃいます。これはどういった経緯で設立されたのですか? レオザ:もともとは僕がやっていたオンラインサロンのメンバーで、「YouTubeよりもっと深いことやろうぜ!」みたいなノリで作った同好会が始まりなんです。それが活動していくうちに、「社会人リーグに参入しよう!」って内側でどんどん盛り上がっていって。今、チームの社長をやってくれている笠原君が中心になって、「じゃあ本気でやろう」と動き出してくれたんです。  クラブ名をつけなきゃいけないってことで「FC ŠVABO」が誕生して、それが徐々に「Jリーグを目指そう」という目標に変わっていきました。Jリーグを目指すなら地域密着が必要なので、名前も「シュワーボ東京」に変えて、今に至ります。 水野:最初は本当に同好会レベルからスタートしたんですね。 レオザ:そうです。入団基準もない同好会ですので、未経験者の選手も多数抱えていました。そこから徐々に、マナーの悪い人は入れないようにしたり、サッカー経験がある人をセレクションで選ぶようになったりしていきましたね。その後、クラブを株式会社化して、ピッチ内外を強化できたことで結果が出始めた形です。 水野:ご自身も指導者として、どんどんのめり込んでいった? レオザ:そうですね。僕、もともとプレイヤーとしてのメンタルがめちゃくちゃ強いんですよ。芸人の頃も音楽をやっていた頃も、自分が良いパフォーマンスをするために、舞台に立つために、どういう環境が必要か、どういう仲間が必要かっていうのを常に考えていました。音響さんとかスタッフさんとか、いい人を集めるところから自分でやっていたので、それがサッカーというフィールドに変わっただけなんです。

オシムさんが代表監督時代に見せたサッカー

水野:指導者としての経験は、他の活動にも影響を与えていますか? レオザ:めちゃくちゃ与えています。例えばお笑いの舞台でも、悪い音響さんだと、漫才師がセンターマイクにちょうど立つ瞬間にマイクの音が落ちちゃったり、変なタイミングでバツっと切られたりすることがあるんです。それだけでお客さんのツカミが全然変わってくる。  そういう細かい演出の部分を、プレイヤーの立場でやりながら、リハーサルのときに「ここはこういうふうにフェードアウトで音を落としてください」みたいに指示を出していた経験が、今のサッカーの指導にもすごく活きています。「選手として、こういうアドバイスをされるとやりやすいけど、こういう指示はキツいな」っていうのが、指導者と選手、両方の目線でわかるのが強みかもしれません。 水野:指導の際に参考にされている方はいらっしゃいますか? やはりオシム元監督の影響が大きいのでしょうか。 レオザ:オシムさんの影響はめちゃくちゃ大きいですね。2006年のドイツW杯でジーコジャパンが思うような結果を残せなかった後、オシムさんが日本代表監督に就任して見せたサッカーは、「考えて走る」ことの重要性を示してくれました。  ボールをつなぎながら、選手たちが連動してどんどんスペースに走り込んでいくのですが、指導する立場になってから、改めてその考え方の深さを感じています。オシムさんがジェフ千葉でやったこととか、残した言葉の重みとか。  よく「走るサッカー」って言われますけど、オシムさん自身は「走らなくていいサッカーって何だ?」って問いかけていました。つまり、究極的には、圧倒的にうまければ走らなくても勝てるかもしれない。でも、うまくないなら走らなければ勝てない。だから、普段からうまくなるために努力するし、たとえうまくなくても勝つために走る、という考え方です。ウチのチームも基本的な考え方は同じで、そこに時代の変化と僕の哲学を踏まえたアレンジが多く加わっています。
次のページ
「令和の虎」の桑田龍征さんがスポンサーに
1
2
3
1973年生まれ。作家。実業家。投資家。サンライズパブリッシング株式会社プロデューサー。経営者を成功に導く「成功請負人」。富裕層のコンサルタントも行う。著書も多数。『幸福の商社、不幸のデパート』『「成功」のトリセツ』『富豪作家 貧乏作家 ビジネス書作家にお金が集まる仕組み』などがある。

記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】