奥原宿に“もうひとつの二丁目”が出現!? LGBTフレンドリー施設が盛況
セクシャル・マイノリティ(LGBT)に該当する人は、日本の人口の7.6%、商品・サービス市場規模は5.94兆円という規模(’15年の電通調査)となり、LGBT層を支持する一般層にまで消費傾向が広がっていると予測される。「レインボー消費」と名付けられたLGBTをめぐる知られざる消費の現場、市場を取り巻く人々や環境に迫った!
◆奥原宿に“もうひとつの二丁目”が出現
LGBTにとって重要なのは、情報交換や就労の場を確保することだ。
渋谷区神宮前二丁目の一角に翻るLGBTを象徴するレインボーフラッグ。LGBTの住まいの問題に取り組む増崎孝弘さんも属する認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表の松中権さんは、ここでLGBTフレンドリー施設「カラフルステーション」を(株)ニューキャンバスと共同運営する。
「海外の大きな都市にはLGBTセンターがありLGBTの情報を発信したり、コミュニティが集う場になっています。それを日本でもやろうとして立ち上げたのがカラフルステーション。海外とは違って行政のサポートがないので、経営を安定させるために1階はレストランにしており、働いている人の8割がLGBTです」
2階は月額制のシェアオフィスになっており、クリエイティブの薫りと昔ながらの商店街の空気が同居する“奥原宿”の新鮮な刺激を求め、クリエイターたちが集う。
「スターバックスが自分たちのことを“サードプレイス”と呼んでいるように、自宅でも職場でもない第三の場所があると人は心地いいもの。LGBTの世界だけに閉じるのではなく、その他の人との接点をつくったり、一緒に新しいものを創り出していきたいんです」
1階のアジア多国籍料理レストラン「irodori」は近隣でも評判で、平日にはOLの姿や家族連れもチラホラ見える。新奇な業態には周囲の反発がつきものだが、近所付き合いも良好のようだ。
「なにしろ、地元の商店会のおじちゃんやおばちゃんがすごくポジティブ。最初は『ゲイとオカマはどう違うんだ』なんて聞かれたけど、今は一緒にお神輿を担ぐ関係です。LGBTを怖がって攻撃する人は、LGBTを知らないから。顔を合わせて話せば、『なんだ、普通のあんちゃんねえちゃんたちじゃないか』とわかってもらえた」
LGBTのパートナーシップ条例の先駆けとなった渋谷区の中でも、神宮前二丁目は最もLGBTが元気なエリアになりつつある。
「この辺は美容室やアパレルが多くて、LGBTの人がたくさんいます。新宿二丁目は夜のイメージですが、昼間から歩ける明るくてポップなイメージの、もうひとつの“二丁目”を神宮前二丁目につくろうという動きもあるんですよ」
安心して遊べる街は、新たな観光資源になるかもしれない。
取材・文・撮影/野中ツトム(清談社)
ー [セクシャル・マイノリティ市場]が国内6兆円に拡大中 ー
【関連キーワードから記事を探す】
同性の夫と挙式した男の思い。「一生隠して生きなさい」と母は言ったけれど
男性から女性に性を変え、面接に臨んだ2人が語るLGBT就活の“いま”
同性結婚式ができるお寺を取材。ネット上では批判もあった
ゲイである自分に悩み、消えた天才歌手・清貴「音楽の力はアーティスト個人のものではない」
リアル『おっさんずラブ』を当事者が語る…「日中の外出には気を遣います」
『グラビアを存分に語れる会』発足!撮影現場から生リポート&グラドル本人の登場も【MySPA!会員限定】
実は全然稼げない「オンラインサロン」…それでもブームが終わらない理由
体重85kgの私が、日本初の「デブ限定サロン」を立ち上げたワケ
結局、最後に儲かるのは資本家? 今後の「トランプ・マジック」に要注意
反グローバリズムを望んでいるのはアメリカ国民自身であるという事実
「るろ剣」作者の騒動で蒸し返される「ロリコン=悪」の考え方に、あえてモノ申す<カリスマ男の娘・大島薫>
男子高校生の性転換手術を追った映画『女になる』を女装小説家はどう観たか?
「医療の現場ではトランスジェンダーの存在が認識されていない」という現実
同性婚の実現に繋がるかもしれない「パートナーシップ制度」が、いまいち利用されていないワケ
空回りする日本企業のLGBT施策…当事者からの評判はあまりよろしくない!?
週末は大混雑で“ランチ難民”確定!? 若者の街・原宿と表参道で“週末ランチ”の穴場を電動ママチャリで大捜査
篠原信一&前園真聖が女の園に潜入!驚愕の原宿“新名所”とは?
奥原宿に“もうひとつの二丁目”が出現!? LGBTフレンドリー施設が盛況
原宿の行列店は飲食系だけじゃない