ばくち打ち
番外編その3:「負け逃げ」の研究(9)
ところが、モーピン(1か2か3)のカードの方を絞っているときに、
「サム」
と、お隣りの卓からの掛け声。
あっさりと呼び込まれ、そのカードは3でした。
そして、サンピン(6か7か8)の方のカードを絞っているときには、
「チヤッ」
の掛け声。
やっぱり7でした。
3プラス7で、ゼロの持ち点。
やばそー。
それでもバンカー側には、3枚目のカードがある。
セカンド・チャンスだ。
気合いを入れて絞り始めると、お隣りの卓から、
「コンッ」
はい、絵札でした。
ジャンケット・ランナーによる悪意なき呼び込みにすっかりと呼び込まれ、1万HKDチップ三枚の45万円相当をあっさりと転がされた。
笑うところじゃないかもしれないけれど、やっぱり苦笑する。
このとき、わたしは自分の集中が途切れた、と自覚した。
このまま打ち続けても、地獄を見るだけだろう。
博奕(ばくち)は、切り上げ時。
「カラー・チェンジ、プリーズ」
カラー・アップされて戻されたキャッシュ・チップには、四枚のオレンジ色があった。
この朝は20万HKD(300万円)のバイ・インで打ち始めていたのだから、まだ20万HKD以上勝っている。
前日、別のハウスで、教祖さまがいる卓での勝利が15万HKD超。
合わせれば二日間で、36万HKD(560万円)の勝利である。
飲み喰いはすべてハウス持ち、高層階の眺めのいい150平米のスイートに泊めてもらい、裏になったカードをひっくり返すだけで、280万円の日給。おまけに午前7時前には勤務終了。
こんな商売、あるのか(笑)?
実際そんな商売はあるのだけれど、日給がマイナスの280万円となってしまう場合もあるのである。
いや、ネガティヴの500万円、1000万円なんてのも珍しい例じゃない。
大王製紙の元会長なんてお方は、懲りもせずに日給マイナス3億円をつづけていたことがあったそうだから(笑)。
それゆえ、欲をかかない。
浮いているうちに、席を立つ。
そして、それを繰り返す。
でも、なにものにも代えがたいほど、博奕は楽しい。
スリリングでエキサイティングである。
その楽しさに、流されてしまう。
勝っていれば、夢を見る。
負け始めても、ずるずると未練がましく、卓に坐りつづける。
でも、そもそもなんのために博奕を打っているのか?
人によって、その回答が異なるかもしれない。
わたしの場合は、明解だ。
他人のおカネを自分のものとするためである(笑)。
目的や本質を忘れちゃいけない。
* * *
博奕を切り上げ、朝食は、VIPフロアの小食堂。
もちろん、お粥だった。
お粥の上に、揚げた豆腐とニンニク・チップを大量に載せていただく。
ウエイトレスが退屈そうにしていたので、ついでに蝦(えび)・蟹(かに)・鮑(あわび)の点心を3皿追加。
こうなってくると、午前7時であろうとも、
「喜力(=ハイネッケンのこと)も3本ね」
となってしまう。
アルコール依存者たるわたしの悪い癖である。
でも、本日の「勤務」はすでに終了した(と、この時は思っていた)。
労働後のビールが、腹に沁みる。
あとは上階のスパで、180分間のマッサージを受けながら、心地よい眠りにつく(と、この時は思っていた)。
ここのマッサージは上手な人が揃っている。
「(と、この時は思っていた)」を繰り返して書いたのだから、以降の展開は恐ろしいこととなってしまうのか(笑)。
~カジノ語りの第一人者が、正しいカジノとの付き合い方を説く!~
新刊 森巣博ギャンブル叢書 第2弾『賭けるゆえに我あり』が好評発売中