ばくち打ち
番外編その3:「負け逃げ」の研究(12)
グリーンの羅紗(ラシャ)に顎を擦りつけるようにしてIさんが絞り起こしていたプレイヤー側1枚目は、セイピン(横のラインに4点が現れるカード)の9。
「おおっ」
肚の底からの3人の吐息というかうめき声が、同時多発的に漏れる。
残りの1枚が10ないし絵札であれば、崖っぷちに追い詰められたプレイヤー側が、バンカー側のナチュラル・エイトを捲くれる。
そしてシュー・ボックスの中に、10ないし絵札は、13枚に4枚の割合で眠っているのである。
「コンッ!」
わたしが気合いを発する。
絵札よ、出ろ、という意味だ。
Iさんから借りたチップで、9万HKDを儲けさせてもらったお礼である。
「なんのなんの、ここはもう一丁セイピン」
Iさんが、プレイヤー側2枚目のカードを絞り始めた。
それは、トイチ・タイ・本線勝利という、みっつの可能性を秘めた「セイピン(=横ラインに4個のマークが現れるカード)」の方がいいのにきまっているけれど、そこまで欲張りであっていいものなのか。
あらん限りの力を指先に籠め、プレイヤー側2枚目のカードを絞っているIさんが、顔を真っ赤にしたまま、ここでいったん鼻から息を抜いた。
「えっ、二段目も?」
絵札ではなくて、脚がついたとしても、二段目のマークまで見えたのか?
二段目が出てくれば、それはセイピン(=9か10)のカードである。
Iさんが大きく頷く。
ぎゃっ!
もしかすると、このクーで、「マートイ」おまけに「タイ」の嫁さんまで引き連れた可能性が出てきた。
「マー」というのは「ダブル」という意味の広東語だ。
こうなると、Iさんの本線だったプレイヤー側の10万HKDベットなんて、もうどうでもよろしい。というか、Iさんはタイにも2万HKDのベットをしていたのだから、配当も本線勝利よりよくなる。
「チョイヤァ~ッ!」
である。
飛んでけマーク。中央一点だけの9が現れよ。
このクーは「見(ケン)」を決め込んでいた岸山さんも参加して、三人の大合唱だ。
「チョイヤア~~、チョイヤァ~、チョイヤ、チョイ」
絞られているカードの角が、ぶるぶると震えていた。
それでも、絞る。
全身全霊を籠めて。
「もう、大丈夫。ダイヤでも抜けてる」
詰めていた息を抜くと、Iさんがつぶやいた。
スートゥ(=スペード・ハートなどのカードの種類のこと)がダイヤであれば、いわゆるマークの出現は「深い」。
絞り方の角度によっては、「もう抜けた」と思っているマークが、突如現れてしまうことがある。
Iさんが二枚目のカードをひっくり返した。
ダイヤの9のカードが、勝負卓に張られたグリーンの羅紗(ラシャ)の上で、光り輝いていた。
ぎゃっ、ぎゃっ、ぎゃっ、の3連発。
プレイヤー側も9プラス9のナチュラル・エイト。
持ち点8であるのだから、双方とも3枚目のカードは配られない。
マートイのみならず、タイも完成していた。
すべてのオリジナル・ベットは生きたまま、わたしには、1万HKDX11X2(トイチ分)プラス8万HKD(タイ分)イコール30万HKD(450万円)の配当。それも、ちょいと拝借したおカネで。
Iさんへの配当は、ちょうどわたしのものの2倍だった。
ハイタッチして喜び合う、という具合じゃなかった。
Iさんなんか、精根尽き果てたという表情で、開かれたダイヤの9のカードを虚ろに眺めている。
一手で900万円相当の勝利。
もしかすると、Iさんの網膜には、何も映っていなかったのかもしれない。
バカラ卓では、こういうことがたまに起きる。
怖い。
怖いのだが、なにものにも代え難く、楽しい。
博奕より楽しいことがもしこの世に存在するとしたなら、是非、わたし宛てご一報願いたい。
~カジノ語りの第一人者が、正しいカジノとの付き合い方を説く!~
新刊 森巣博ギャンブル叢書 第2弾『賭けるゆえに我あり』が好評発売中