番外編その3:「負け逃げ」の研究(18)

 わたしの資産・収入では、どう転んでもカジノ・ホテル以外のホテルで、こんなバカげたスイートに宿泊することはできない。

 だから、できるときには、やっておく。

 ジャニス・ジョプリンが歌ったように、“Get It While You Can”。

 そういう生き方を選んできた。

 また、そういう生き方を可能とするために、落としたもの、捨ててきたものも、多かった。

* * * * * * * * * * * *

 打ち手はわたし一人の早朝のプレミアム・フロアに、話を戻す。

 擦り切れたじじいのくせに、なぜか口元から爽やかなミントの香りを漂わせたわたしは、5000HKD(7万5000円)ミニマムのバカラ卓に坐った。

 このテーブルのマックス(=マキシマム・ベット)は300万HKD(4500万円)。

「サイパイ(=洗牌の広東語。北京官話ではシーパイと発音する)」

 ディーラーに命じた。

 カードを取り換え、新しいシューを始めろ、という意味である。

 一人で打つときには、セッションの始めから流れを見てみたい。

 しばらく「フリー・ゲーム」をつづけて、一発目は、ミニマムである5000HKDで、バンカー側にベット。

 ウエイトレスやローリング娘まで含めれば、20人近くの視線を一身に集め、孤独にカードを引く。

 4からモーピンでは最良の3を起こして、

「チヤッ(=7)!」

 上等だ。これで充分だろう。

「すいません、パッ(=8)です」

 可愛らしい顔をした、マカオでは珍しいヨーロッパ系の女性ディーラーが、プレイヤー側のカードを起こしながら、申し訳なさそうに言った。

 ほんじゃ、二発目は1万HKDのベット。

「ナチュラル・エイト。どうだ、まいったか」

「あれ、ナチュラル・ナインです」

 どうも、よろしくない。

 前日、教祖さまに「人間(ホシ)ケーセン」を仕掛け返り討ちにあったときの悪い流れを、まだ引きずっていた。

 その後、勝ったり負けたりしたのだが、卓に坐ってから1時間もしないうちに、この遠征での浮き分の残り16万HKD(240万円)が、すっかりと溶けた。

 1000万円近くあった勝ち分が、いつの間にかあっさりと消滅している。

 1000万円というと、わたしにとってはデカイんだよなあ。

 ひどい落ち方だった。

 しかし、ジャンケットのおねーちゃんが現れるまでは、その前日も含め一本調子で登っていたのだから、一本調子で落ちる負け方も受け入れざるを得ない。

 いや、カジノで採用されるゲームに組み込まれた控除を考えれば、もっと負けても仕方ない。

 カジノには、よく居るのだ。

 それまで調子よく勝利していたのに、ある地点から一気に転げ落ちた。

 きっとハウスにいかさまを仕掛けられたんじゃなかろうか、なんてアホなことを言う奴らが。

 ハウス・エッジが存在するのだから、カジノ博奕は負けるのが当たり前。

「調子よく勝利して」いるときにこそ、ハウスのいかさまを疑うのならまだわかる。そうじゃなくて、負けだすと、途端にいかさまを主張する。

――勝てば幸運、負ければ実力。

 これがカジノ賭博における原則なのだが、

――勝てば実力、負ければいかさま。

 と、まるで逆の思考をする。

 そういう思考様式をもつ人たちは、一獲千金を夢見てカジノなどに行かず、せっせと郵便貯金に励んだほうが身のためだ、とわたしなど考える。

 郵便貯金も、そのうちに危なくなるかもしれないのだが。

⇒つづきはこちら
番外編その3:「負け逃げ」の研究(19)

~カジノ語りの第一人者が、正しいカジノとの付き合い方を説く!~
新刊 森巣博ギャンブル叢書 第2弾『賭けるゆえに我あり』が好評発売中

賭けるゆえに我あり

PROFILE

森巣博
森巣博
1948年日本生まれ。雑誌編集者を経て、70年代よりロンドンのカジノでゲーム賭博を生業とする。自称「兼業作家」。『無境界の人』『越境者たち』『非国民』『二度と戻らぬ』『賭けるゆえに我あり』など、著書多数。