番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(12)

 でも、この頃に読みそして深く傾(かぶ)いていた、Jerry Rubinの“DO IT!”という本に強く影響を受けた「こころざし」だったのは認めなければなるまい。

 ――高度資本制社会の中で、遊ぶことが仕事か、それとも仕事が遊びか。この二択以外に正気は保てない。

 痺れるほどのアフォリズムだった。

 いまとなっては、Jerry Rubinを知る人もすくないはずであろう。

 Rubinは、1960年代末から70年代初頭にかけて、‘Yippies’という政治運動の活動家だった。

 文化ないしは反文化の‘Hippies’のムーヴメントではない。

 そう書いても、その違いをわかる日本の人は、当時もいまもほとんど居ないのだろうが。

 DO IT!

 とにかく、やっちゃる。

 どうせ賭場(どば)と競輪場で拾ってきた、他人さまのカネだった(笑)。

 それでわたしは、サンフランシスコ行きの航空券を購入したのである。

 失敗しても、いいのだ。

 いやむしろ、失敗上等、である。

 若いということは、やり直しができる、ということでもあった。

 そこいらへんがわからずに、ずぶずぶに保守化してしまう若い人たちが、現在の日本には多いそうだ。

 現状は、ひどい。しかしこれ以上落ちるのが心配だから、現状維持を望む。

 バッカじゃなかろか。

 ロッククライミングで失笑される「四点確保」である。

 手足四点を使って、現在地の岩にへばりついている。

 確かにその時点ではもっとも安全な方法なのかもしれないが、これではいつまで経っても目的地に到達することはない。

 そのうちに疲れて、ずるずると崩落する。

 いつか、必ず、絶対に。

 ――リスクを取らないのは、最大のリスクである。

 若かった頃も、老い先短いいまも、変わらぬわたしの信条だ。

 もっとも、いつもいつもリスクばかり取っていたら、そのうちに間違いなくパンクしてしまうのだろう。

 だから、自力で考える。

 迷い悩み調査し、そして熟考してから、あとは目を瞑って跳ぶ。

 ――見る前に跳べ。

 ではないのである。

 よく見てから、よく考えてから、最後はえいやぁ、とそれが断末魔になりかねない叫び声を上げながら跳ぶのだ。

 わたしは、そうしてきた。

 そうすることにより、これまでの人生をとても楽しんできた。

 1971年秋にたどり着いたサンフランシスコは、衝撃だった。

 小田実の『何でも見てやろう』の米西海岸での実践である。残念ながら、小田とわたしでは、教養と理解力に差がありすぎて、その足元にも及ばなかったのは認めよう。

「経験の自覚化」という作業を怠っては生き残れない賭博専業者は、けっこう読書家でもあった。この習慣は、じつは現在まで継続していて、どんなに疲れていようとも、わたしは就寝前の1時間を必ず読書に宛てている。

 サンフランシスコの衝撃は、わたしの賭博遍歴とは無関係なので、省略する。

 1か月ほどをサンフランシスコとバークレイでぶらついてから、グレイハウンドのバスで、ラスヴェガスに向かった。(つづく)

⇒続きはこちら 番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(13)

PROFILE

森巣博
森巣博
1948年日本生まれ。雑誌編集者を経て、70年代よりロンドンのカジノでゲーム賭博を生業とする。自称「兼業作家」。『無境界の人』『越境者たち』『非国民』『二度と戻らぬ』『賭けるゆえに我あり』など、著書多数。