投資の参考にするのに、ウェブサイトを見る機会は多いかと思います。
しかし色々なサイトやブログが蔓延していて、本当に信頼できるのはどれなのか、迷うことってありませんか?
ブログやサイトを参考にするためには、そこに書いてある内容の信頼性が非常に大切です。
中には情報元が不明、中立性がない、アフィリエイト目的であるなど、信頼できないものも多くあります。
そんなブログやサイトの情報を鵜呑みにしてしまうと、思わぬ損をしてしまう恐れがあるので注意しましょう。
今回は豪ドル投資の参考にできる、信頼性の高いブログを紹介します。
豪ドル取引の参考になるブログの条件とは?
豪ドル取引を行う上で、参考になるブログの条件は「信頼性」です。
情報が錯綜しているFX業界なので、プロのトレーダーが監修していたり、金融や投資関連会社が運営しているなど、信頼性が重要になります。
豪ドルの見通しに役立つブログ(サイト)5選
幻冬舎 資産形成ゴールドオンライン
「チャート分析、ファンダメンタルズ分析、豪ドル関連ニュース」など、多角的な情報が載っているので、色んなサイトで情報収集をしなくても、この1サイトで豪ドルに関する分析ができます。
また、毎週日曜日に更新されるので情報の鮮度が高く、各FX会社別に「トレードのポジション情報、注文状況」も載っているので、豪ドルのレートの節目や相場の見通しがわかります。
投資のプロによる見通しなので信頼性が高く、見通しとしては一番役に立つブログといえます。
FX羅針盤
価格.comが運営しているFX羅針盤は、豪ドル関連のチャートなど有益な情報がたくさん掲載されています。
豪ドル以外にも日本円や米ドル、ユーロ、ポンドなど幅広い通貨の情報が日々更新されています。
豪ドルに関連した通貨ペアと比較しつつ、多面的に情報を分析したい人にオススメです。
マネ育チャンネル
大手FX業者の外為どっとコムが運営しているマネ育チャンネルは、プロの視点で詳細に相場を分析した優良サイトです。
さまざまな投資家へのインタビューや、高金利通貨の情報など、トレーダーに役に立つ情報が満載です。
ZAi FX!
有名マネー誌・ダイヤモンドZAiのウェブ版がZAi FX!です。
有名トレーダーに投資手法を聞いたり、トレーダー同士のチャレンジ企画があったりなど、バラエティ豊かなコンテンツが豊富です。
更新頻度が高く有益な情報が充実しているので、定期的なチェックをオススメします。
FXの歩き方
トレードのプロが監修しているFXサイトが、FXの歩き方です。
税金面での情報もあるため、早い段階で一度は見ておくべきです。
現役のトレーダーが執筆している点もオススメポイントです。
豪ドルブログの注意点
世の中にあふれている個人ブログですが、情報は参考程度にとどめてほしいと思います。
個人ブログはアフィリエイト報酬目的のものが多く、情報の中立性がないからです。(良いことしか書かない)
たとえば現在の豪ドルは低金利ですが、未だにスワップ推しをしているサイトもあったりします。
資金効率を考えても、為替差益を狙うのが良いわよ。
豪ドル投資の参考になる動画
現在はYouTubeでも投資情報を得られる時代。
豪ドル投資もサイトやブログとあわせて、動画も参考にすると良いですよ!
FX経済研究所
ヒロセ通商が運営しているFX経済研究所は、豪ドルを含めた為替をテーマにしたYouTubeチャンネルです。
一週間スパンの豪ドル相場など、専門的な情報が満載で、プロの解説も入るためとても勉強になります。
マネックスオンデマンド
マネックス証券が運営しているマネックスオンデマンドは、マーケットの歩き方や株の銘柄の選び方、為替相場の動向など、相場全般についてわかりやすく解説しています。
相場の世界で有名な松本大さんの動画があるなど、情報が充実しており、1時間を超える動画もあるので相場の勉強にぴったりです。
楽天証券
楽天証券が運営しているマーケットチャンネルは、直近の相場動向と今後の見通しを解説した動画が定期的にアップされています。
雇用統計や利下げ、世界経済の問題など、マーケットが注目するテーマを追いかけたい場合、積極的に視聴するとよいでしょう。
豪ドル予想に掲示板は役立つのか?
掲示板は投資の参考にするには使いにくいと思います。
情報を発信している側の信頼性がなく、不要な情報も多いからです。
個人の視点のみで書き込まれているものも多く、内容も要領を得ません。
FXの悩みや迷いを共有するくらいなら使う価値はあるかもしれないですが、くれぐれも書いてあることを鵜呑みにしないようにしましょう。
豪ドルの今後の予想は?
向こう1年の見通しは悪いですが、長期的には上がると予想します。
オーストラリアの景気は好調で、今後も経済成長が期待できるからです。
資源価格の高騰のおかげで好景気なうえに、オーストラリアの人口増加による経済拡大が予想されます。
オーストラリアは内需・外需の両方で経済が良好ね。
あわせて読みたい
-
-
【豪ドル見通し】92円突破で上昇トレンド!6日の政策金利に注目
豪ドルの投資のコツ
豪ドル投資なら為替差益を狙いをメインにしましょう。
豪ドルは金利が低いため、スワップポイント運用は他の通貨のほうが有利だからです。
オーストラリアの金利は3.85%。これまで同水準の金利だったニュージーランドよりも低くなっています。
スワップポイントも高水準ではないので、為替差益を狙った方が資金効率が良いですよ!
豪ドル/円で取引するならどのFX会社?
豪ドル投資でFX会社を選ぶ際は、下記のポイントをおさえましょう。
ポイント
- スプレッドが狭い
- 取引ツールが使いやすい
- スワップが高い
為替差益を狙うのなら、取引回数が多いほどスプレッドの狭さは重要です。
また使いやすい取引ツールなら誤操作による損失などを出しにくくなります。
スワップはどうせ付くなら高い方が良いので、できれば高水準で提供しているところを選びましょう。
全てにおいて高スワップ! 高金利通貨を買うなら「LIGHT FX」
- ほぼ全ての通貨ペアが高スワップ
- トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドが特に高スワップ
- 1,000通貨単位対応なので、少額から取引できる
特に、トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドのスワップが高く、金利収入狙いのプロトレーダーに人気!
スワップ狙いでの取引ならLIGHT FXが一番おすすめです。
高スワップ・低スプレッド!初心者におすすめ「みんなのFX」
- 高スワップ・低スプレッド!長期売買にも強い
- 高金利通貨のトルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドが特に高スワップ
- 1,000通貨単位対応なので、ドル円なら5千円の少額から取引ができる
低スプレッドな上に、約定力が高いのでデイトレにも強いのが特徴です。
短期も長期もどちらでも対応できる高スペックのFX会社で、FX初心者に特におすすめです。
プロも愛用する取引ツール!高スワップな「GMOクリック証券」
- 全通貨最安水準のスプレッドながら、高スワップ!
- デイトレもスワップ狙いの売買も両方とも対応可能
- 国内最大手のGMOインターネットグループだから安心して取引できる
低スプレッド(手数料が安い)・高スワップなので欠点がないFX会社といえます。
いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。
豪ドル投資の手順
- スプレッドが狭く、取引ツールが使いやすいFX会社を検討
- 上記に加えできるだけスワップが高水準のFX会社を選び、口座開設
- テクニカル分析を行いエントリー
- テクニカル分析を行いイグジット
注意
- FX会社を比較し、スプレッドが狭いFX会社を使う
- スワップは重要ではなく、スプレッドの狭さとツールの使いやすさを重視
- レバレッジは1~3倍、最大でも5倍程度に抑えて運用する
金利収入ならメキシコ・トルコ!
豪ドルが高金利通貨でなくなった今、スワップ投資に向いているのが新興国通貨です。
メキシコペソやトルコリラなどは金利が高く、FX会社も高いスワップポイントを提供しています。
政策金利
- メキシコペソ:11.25%
- トルコリラ:8.5%
この2通貨はFXで1位、2位の高金利通貨です。
スワップ運用を行いたい方は検討してみてくださいね。
メキシコペソ投資向きのFX会社
全てにおいて高スワップ! FXの中長期運用なら「LIGHT FX」
- ほぼ全ての通貨ペアが高スワップポイントで提供されている
- 提携会社につき、当サイトからの申込みでキャッシュバック増量中!
- 1,000通貨単位対応なので、少額から取引スタートOK
ブランド名の通り「気軽(LIGHT)に」FXを取引できるFX口座です。
これまで投資に興味のなかった人にも、LIGHT FXが金融リテラシーを身に付けるきっかけとなることを目的にしているので、初心者にオススメ!
あわせて読みたい
-
-
【メキシコペソ 見通し】8円を超えれば再上昇!調整売りに警戒
トルコリラ投資向きのFX会社
高スワップでお得!トルコリラに強い「トライオートFX」
- トルコリラのスワップポイントは業界最高水準の円!
- スプレッドも業界最強水準なので安心取引
- 1,000通貨単位対応なので、少額から取引スタートOK
トルコリラの政策金利が8.5%に下がり、スワップポイントを減らす業者が多い中、逆にスワップポイントを上げてきたのがインヴァスト証券のトライオートFXです。
金利狙いの長期保有なら、いま一番オススメのFX会社です。
あわせて読みたい
-
-
【トルコリラ見通し】エルドアン氏再選で失望売り!対ドルで最安値更新
豪ドルブログ まとめ
今回は豪ドル投資のブログ(サイト)を紹介しましたが、いかがでしたか?
現在FX関連のブログやサイトはたくさんありますが、大切なのは情報の信頼性です。
発信元が不明だったり中立性がなかったりするブログに書いてあることは、鵜呑みにしないよう注意してくださいね。
最後に今回の内容をおさらいしておきましょう。
豪ドルブログ Q&A
豪ドル投資の参考になるブログの条件は?
プロのトレーダーが監修していたり、金融や投資関連会社が運営しているなど、信頼性があることが条件です。
個人ブログなどは情報元が不明だったり、中立性のないアフィリエイト目的のサイトである可能性もあるので注意しましょう。
どのブログがオススメ?
下記のブログ(サイト)は専門性が高いだけでなく、証券会社が運営していたりプロが監修していたりするので参考になります。
動画も参考にするべき?
FX会社や証券会社が公開しているYouTubeチャンネルは参考になります。
動画による解説なので、理解もしやすいかと思います。
ブログやサイトとあわせてチェックしておくと良いでしょう。
この記事で紹介したブログ(サイト)は信頼性があり専門性も高いので、ぜひあなたの投資活動に役立ててみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。