初心者におすすめのFXブログが知りたい
ブログを読むとどんなメリットやデメリットがあるの?
ブログを読む時の注意点が知りたい
この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。
この記事で解説する「ブログのメリット・デメリット」を理解すれば、FX初心者でもブログを読む時の注意点が判ります。
ブログは時に有益であり、時にフェイク情報のもととなることも。
上手に活用しましょう!
それでは、以下で「初心者におすすめなブログ3選」について紹介します。
初心者におすすめなブログ3選
①普通の主婦ゆきママがFXと株をシストレで攻略するブログ!
FXデビュー後、半年で10万円を300万円に増やした女性のブログです。
ゆきママさんは、宮城県出身で1985年6月14日生まれのO型で、いたって普通の一児の母です。
しかし、たまたま運が良かったわけではなく、長期間継続して利益を上げ続けているため、そこから学べる内容がたくさんあります。
例えば、複数のFX会社を使って、ひとつのFX会社がシステム障害を起こした時に備えてリスクヘッジしたり、最短でも5分足以上のローソク足を使って、中長期売買をしています。
また、移動平均線を中心に、複数のテクニカル指標を使って相場の予測の精度を高め、異なる時間軸でトレンドラインを引く「トレンドフォロー型」のトレードをする点です。
②羊飼いのFXブログ
FX業界ではとても有名なブログで、その日の注目イベントや経済指標の重要度を配信しているので、情報収集には最適です。
もはやブログというより情報サイトに近いですね(笑)
FX会社の経済指標カレンダーに載っていない情報も掲載されている可能性があるので、使っているFX会社の情報力に不満を感じている人は、ぜひ活用してみてください。
ちなみに「羊飼い」というハンドルネームは一見変わっているものの、ブログの筆者は「ザイFX!」にも記事を出しているベテラントレーダーなのです。
他にも、羊飼いさんはFX初心者向けの書籍も出版しているので、情報としての信頼性も十分です。
③スマホひとつで世界を旅する田畑昇人の公式ブログ
大学在学中に、9ヶ月で50万円を1,000万円に増やした田畑昇人さんのブログです。
田畑さんのプロフィール写真を見ると、長めの髪を染めているのて、一見軽そうな性格に見えます。
しかし、ブログにはFXの失敗談が詳しく書かれているので、特に初心者は参考になりますよ。
人気のテレビ番組「人生が変わる1分間の深イイ話」にも、「FXで大金を稼ぎだす東大ギャル男」として紹介され、知名度を集めました。
そんな田畑さんのブログを読み、私たちも同じ失敗をしないよう注意するといいでしょう。
ブログを読めばこんなメリットが!
ブログってのは、いわゆる情報共有ツールなのさ。上手く活用したまえ。
①他のトレーダーの体験談が読める
他人の体験談を参考にして、同じ失敗をしないよう対策できるのがメリットです。
なぜなら、事前に失敗談を知って対策しておけば、損失を減らせして利益を伸ばせる可能性があるからです。
また、初心者がなかなか勝てない時、FX会社のコツを学べますし、経験者でも、スランプに陥った時に何か参考になる情報が得られるかもしれません。
②最新情報が手に入る
最新の為替情報が入手できるメリットもあります。
FX会社も最新情報を随時更新してはいるものの、自分には関係が薄かったり、欲しい情報が得られない時もあるでしょう。
そんな時、更新頻度が高いブログを読めば、自分が欲しかった最新情報を得られるので、相場の予測に役立てられます。
ブログにはこんなデメリットもある
気を付けたいのは、他人のブログに書いてることが、全て正しい訳じゃないってことだ。
①自分で投資判断をする力が伸びない
人の意見を参考にしてばかりいると、自分で相場を分析して投資判断する力が伸びにくくなります。
FXに慣れて、自分の力で投資判断ができるようになるまでは、ブログに頼るのも戦略のひとつです。
しかし、いつまで経ってもそれを続けていては、相場の分析ノウハウが身につきません。
相場分析の用語や具体的な仕組みが判ったら、デモトレードや少額投資でリスクを抑えつつ、自分で相場を分析して投資判断を行ってみましょう。
②調べるのに時間がかかる
FXの相場は、1分1秒単位で相場が大きく動く場合もあり、特に短期売買をメインに行う人は情報が間に合わない可能性があります。
ブログで欲しい情報を探すのにも時間がかかり、そもそもブログに欲しい情報がアップされるまでにもタイムラグがあるので、相場の動きに対してどうしても遅れを取ってしまいます。
短期売買をする人には、ブログの情報が間に合わず役に立ちにくいのがデメリットです。
FXブログ2つの注意ポイント
読むときには、必ず次のポイントを参考にしてね。
①更新頻度が高いか
ブログを読む時には、こまめに更新されているか注意しましょう。
その理由は、更新頻度が低いと、情報が古くて投資判断の参考にできない可能性があるからです。
先述のように、短期売買をする人には情報が間に合わない場合もあります。
鮮度の高い情報を選びをオススメします!
②信頼できる人が書いているか
いくら良さそうな内容が書かれていても、根拠がなかったり、書き手のプロフィールが不明だと、ブログの信頼性が危ぶまれます。
閲覧数を稼ぐためにオーバーなことを書いていたり、間違いだらけの手法を書いてる人もいるんだ。
また、詐欺の手口としてブログが書かれている危険性もあります。
具体的には、「資産を○倍にする方法はこちら!」や「○ヶ月以内に資産を○万円増やせる投資ノウハウは以下のリンクを参照」など、稼げる方法をうたってブログから勧誘する手法です。
クリックすると、高額な取引ツールの購入をすすめられたり、口座を開設して入金させ、出金できなくする詐欺に遭う可能性があるので、気をつけてください。
FX初心者にオススメのFX会社3選
最後に、初心者に最適なおすすめのFX会社を3社紹介します。
全通貨スプレッド最安水準! デイトレに強い「GMOクリック証券」
- 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
- 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
- デイトレもスワップ狙いの売買も対応可能
取引ツールが使いやすく、分析ツールも充実しているので、プロのトレーダーに人気!
さらに低スプレッド・高スワップなので欠点がないFX会社といえます。
いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。
取引結果をグラフ化!問題点を分析して改善できる「DMM FX」【PR】
- 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
- トレード記録を自動で分析してくれる取引通信簿で実力UP
- 29種類の豊富なテクニカルツールでライバルに差をつけるプレミアチャート
全ての通貨ペアでスプレッドが業界最狭水準として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。
取引通信簿はトレードの損益や勝率、トレード内容を全てグラフ化してくれるので、FX初心者に特にオススメです。
取引通信簿で分析しながらトレードをできるので、大負けしにくく、コツコツ稼げるトレーダーになりやすいと言えます。
低コスト!GMOインターネットグループのFX会社「GMO外貨」
- 取引通貨単位は「1000通貨」ドル円なら約5000円から取引OK
- 業界最狭水準のスプレッドを提供中!
- スマホアプリが使いやすい!
GMOインターネットグループのFX会社なので安心・安全!
また、チャート描画も使いやすく、オシレーター系指標にも描画ができる優れものです!
私も使っています。まじでアプリは一番使いやすい!
平日・祝日 午前8:00~午後5:00(土日休み)受付の電話サポートもつながりやすくて助かっています。
初心者 FX ブログのまとめ
上記で紹介した「初心者におすすめのFXブログ」を読むと、今後はブログのメリット・デメリットが知りたいと悩まずにすみ、注意点を押さえながらブログを活用できます。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- FX初心者には「普通の主婦ゆきママがFXと株をシストレで攻略するブログ!」や「羊飼いのFXブログ」「スマホひとつで世界を旅する田畑昇人の公式ブログ」がおすすめ
- ブログを読むと、他人の体験談が判り、最新情報が入手できるメリットがあるものの、自分の投資判断能力が伸びず、調べるのに時間がかかるデメリットもある
- ブログを読む時には、更新頻度が高いか、信頼できる人が書いているかに注意
「ブログなんて読んでも参考になるの?」と最初は思うかもしれませんが、初心者がはまりやすい落とし穴や、投資判断のノウハウが判るので、ぜひ読んでみてください。
初心者のためのFXブログ Q&A
- 初心者におすすめのFXブログはどれですか?
-
初心者におすすめのブログは以下の3つです。
①「普通の主婦ゆきママがFXと株をシストレで攻略するブログ!」
②「羊飼いのFXブログ」
③「スマホひとつで世界を旅する田畑昇人の公式ブログ」
⇒詳しくは「1.初心者におすすめなブログ3選」で解説しています。
- ブログを読むとどんなメリットやデメリットがあるの?
-
ブログを読むと他のトレーダーの体験談を参考にして同じ失敗を避けることができたり、自分が欲しかった最新の為替情報が入手できるメリットがあります。
ただし他人の意見に頼ってばかりいると、自分で投資判断を行う力が伸びなかったり、ブログの情報を調べるのに時間がかかるのがデメリットです。
⇒詳しくは「2.ブログを読めばこんなメリットが!」と「3.ブログにはこんなデメリットもある」で解説しています。
- ブログを読む時の注意点を教えてください!
-
ブログを読む時には次の2つに注意してください。
①更新頻度が高いか
②信頼できる人が書いているか
⇒詳しくは「4.FXブログ2つの注意ポイント」で解説しています。