ちょいトレFXの特徴を知りたい
ちょいトレFXの評判ってどうなの?
このような疑問を持っていませんか?
自動売買に興味があって、『ちょいトレFX』が気になっている人も多いでしょう。
ちょいトレFXは、簡単なマウス操作だけで自動売買を始められるので、FX初心者でも取り組みやすいという特徴があります。
といっても、本当に初心者でもわかりやすいのか気になりますよね。
そこでこの記事では、ちょいトレFXのメリット・デメリット、自動売買を始めるまでの流れを詳しく解説します。
ちょいトレFXとは?
ちょいトレFXは、自分好みのストラテジー(売買戦略)を選べて作れるシステムトレードです。
自動売買を簡単なマウス操作のみで始められるため、パソコンが苦手な方でもスムーズに取り組めます。
また、ブラウザ上で操作できるので、ソフトのインストールが必要ありません。
プログラミングの知識や複雑な作業が必要なく、初心者でも取り組みやすい自動売買といえます。
ちょいトレFXの4つの魅力
ここでは、ちょいトレFXの4つの魅力を紹介します。
4つの魅力
- プログラム知識不要
- 初心者でも安心のサポート充実
- 1000通貨から取引OK
- スマホでも操作できる
プログラム知識不要
難しいイメージのある自動売買ですが、ちょいトレFXではプログラムの知識は必要ありません。
というのも、画面上にあるテクニカル指標をマウス操作で選ぶだけで、自分だけのストラテジーを作れるからです。
また、あらかじめ用意されているストラテジーから取引することもできます。
簡単にストラテジーを作れるだけでなく、手軽に自動売買を始めたい人にも対応しているのは、とても魅力的ですよね。
初心者でも安心のサポート充実
初心者でも優秀なストラテジーを作成できるように、次のようなサポートが用意されています。
- ガイド付きのテクニカル指標
- バックテスト機能
- ストラテジーの自動最適化機能
- リアルタイムシミュレーション
◎ガイド付きのテクニカル指標
初心者の方にわかりやすいよう、テクニカル指標のガイドが用意されています。
ストラテジーに利用されるテクニカル指標は、実に様々です。
中には、使ったこともないのがあるかも知れません。
そんな初めての方でも、テクニカル指標一つひとつに解説が付いているので理解しながら選択できます。
◎バックテスト機能
過去の為替レートをもとに、作成したストラテジーの成績を検証するのが、バックテスト機能です。
為替相場は、同じような値動きをするケースが多々あります。
そのため、過去の相場でいい結果を残せたのなら、将来的にも好成績が期待できます。
過去のチャートで成績の推移を確認できるので、期待値の高いストラテジーの作成が可能です。
◎ストラテジーの自動最適化機能
自分の作ったストラテジーから、さらなる成績アップを狙えるのが自動最適化機能です。
過去の相場をもとに、システムが売買条件を自動で最適化してくれます。
複数の売買条件から、瞬時に最適な条件をシステムが導き出してくれるので、ストラテジーの改善に役立ちます。
◎リアルタイムシミュレーション
実際の為替相場で、ストラテジーをテスト運用できるのが、リアルタイムシミュレーションです。
仮想の資金を使ってストラテジーを運用するので、安心して試せます。
過去の相場だけでなく、今の相場でも利益をだせるかどうかは外せないポイントでしょう。
検証用のデモトレードが用意されているのはうれしいメリットですよね。
上記の4つの仕組みが、ストラテジー作成を手厚くサポートしてくれます。
1000通貨から取引OK
ちょいトレFXは、1000通貨から取引ができます。
そのため、ドル円なら5,000円ほどの資金からトレードが可能です。
ストラテジーの成績によって取引量を調整しやすく、ムリのない運用ができるのは、少額取引の大きな魅力といえます。
損失も抑えられるので、FXやシステムトレードをまず経験したいという方に最適です。
スマホでも操作できる
ちょいトレFXは、スマホからでも操作ができます。
ストラテジーの運用状況の確認だけでなく、開始・停止・決済などもスマホから行えます。
つまり外出先や移動中でも、自分の好きなタイミングでトレードできるということですね。
時間を有効に活用できるのも、ちょいトレFXの魅力のひとつです。
ちょいトレFXの注意点とデメリット
ちょいトレFXでは、以下のデメリットがあるので注意しましょう。
デメリット
- スプレッドが変動制
- 通貨ペアが少ない
それでは詳しく見ていきましょう。
スプレッドが変動制
ちょいトレFXのスプレッドは、原則固定ではなく変動制です。
相場の状況次第では、スプレッドが大きく広がり、思わぬコストがかかる場合もあります。
流動性が低い時間帯や、重要指標の発表時など、特に注意しておいてください。
スプレッドが広がるのはデメリットといえますが、ちょいトレFXではシステム手数料がかからないので、その分コストを抑えられるメリットもあります。
通貨ペアが少ない
ちょいトレFXで取り扱っている通貨ペアは、全部で14種類。
他のFX会社と比較すると、通貨ペア数が多いとはいえません。
ただし、米ドル/円といったメジャー通貨や、高金利通貨の南アフリカランド/円といった人気の通貨ペアは取り扱っています。
ですので、よほどマイナーな通貨で取引がしたいという場合を除いて、それほど不便に感じないでしょう。
ちょいトレFXの評判は?
ちょいトレFXを実際に使用している人たちは、どのような感想をもっているのでしょうか。
ここではSNSで見かけた、ちょいトレFXに対するクチコミを紹介していきます。
良いクチコミ
まずは、ちょいトレFXに対する良いクチコミをいくつか見てみましょう。
良い評判
- 自分でストラテジーを作成して3週間運用したら、利益率5.97%に達成した!
- コツコツ積み上げるスタイルに合っている
- パラメーターを調整してバックテストできるので、自分のイメージに近いトレードができそう
- ちょいトレFX運用してみたけど、バックテストの結果通りに利益がでて、ビビった!
このようなクチコミが見られました。
しっかりとバックテストを行える点が、評価されているみたいですね。
悪いクチコミ
続いて、悪いクチコミも見ていきましょう。
悪い評判
- 15万円入金して1週間運用したら、25,000円負けた!
- 上昇トレンドでは利益がでるけど、下落トレンドに弱いな・・・
- 簡単に自動売買ルールを作れるらしいけど、公式サイトを見ると特徴がわかりづらい・・・
例えバックテストの結果が良くても、実際の相場で勝てるとは限らないみたいですね。
またストラテジーにも得意な相場、苦手な相場があるので、切り替えが大切になるようです。
ちょいトレFXを他社と比較!
※手数料は1,000通貨あたりの片道分なので、実際には新規・決済にそれぞれ発生し、取引量によっても変わります。
『ちょいトレ』プログラム知識不要の自動売買トレード!
- マウス操作だけでストラテジーが作れちゃう!
- 1000通貨からの少額自動売買ができる!スマホからも操作OK
- ストラテジー自動最適化など機能充実のサポート体制で安心
ちょいトレFXは売買条件を選んで独自のストラテジーを作成できるだけでなく、ストラテジーの自動最適化機能を搭載。
マウス操作だけで全て完結し、1,000通貨の少額から始められるので自動売買初心者におすすめです。
FXプライムbyGMOの口座を開設している人なら誰でも使えます。
ちょいトレFXのストラテジー簡単作成方法
ちょいトレFXのストラテジーの作り方は、次の3種類から選べます。
- かんたんに作成する:あらかじめ用意されている条件を選んで作成する方法
- 詳細条件から作成する:自分でテクニカル指標を組み合わせて作成する方法
- ストラテジー広場から選ぶ:あらかじめ作成されたストラテジーから選ぶ方法
ここでは『かんたんに作成する』機能を使った、ストラテジーの作り方を紹介します。
①基本条件を選択
まずはストラテジーの基本となる、以下の条件を設定します。
通貨ペア:取引する通貨ペア
取引種類:「新規買い⇒決済売り」or「新規売り⇒決済買い」
取引数量:取引する通貨の量
あわせて任意で、ストラテジーの運用を停止する場合の損失額を決めることもできます。
②注文・決済条件を設定
続いて、取引するタイミングを次の3つから決めます。
トレンド転換:相場のトレンド転換のタイミングを狙う
トレンドフォロー:相場がトレンド方向に動き出すタイミングを狙う
レンジ:「買われすぎ・売られすぎ」のタイミングを狙う
取引タイミングを決めたら、「次の画面でオプション条件を設定する」をクリックします。
③オプション条件を設定
オプション条件は、以下の4種類が用意されています。
- 利益が、〇〇pips以上で利益確定
- 損失が、〇〇pips以上で損切り
- 終値がピークから、〇〇pips以上反転で決済
- 決済条件に従いポジションを決済した場合、同時に反対ポジションを保有
オプションの設定は任意なので、決済条件を自分用にカスタマイズしたいときに利用します。
④パラメーターの最適化
出来上がったストラテジーのバックテストを行い、指標のパラメータ(※)を最適化します。
どんなパラメータにすればいいかわからなくても、最も成績が良い数値を、システムが自動算出してくれます。
後は算出された数値を、売買条件に設定すればOKです。(任意での変更も可能です)
※例えば「移動平均線の期間「25」」であれば、25の値の部分
⑤作成完了
最後に「Myストラテジーに保存して完了する」ボタンをクリックして作成完了です。
『かんたんに作成する』機能であれば、インジケーターを選ぶ必要もないので、アッという間にストラテジーが出来上がります。
細かい数値も、最適な条件をシステムが導き出してくれるので、迷うこともありません。
FXプライムbyGMOのキャッシュバック概要
FXプライムbyGMOでは、口座開設キャッシュバックを実施しています。
これは口座開設した月の翌月末までに、取引条件を達成した人が対象になるサービスです。
取引数量に応じてキャッシュバックがアップし、その金額は最大で10万円。
キャッシュバックの条件と金額
キャンペーン対象者
2022年9月1日(木)~2023年3月31日(金)の間に、『選べる外貨』口座(代表口座)の口座開設が完了したすべてのお客様
※口座開設月の翌月末の最終営業日(ニューヨーククローズ)の時点で、口座残高が0円以下になると対象外になります。
『選べる外貨』にて、以下の条件を達成された方にキャッシュバックがあります。※ちょいトレFXの取引はカウントされません。
ちょいトレFXがおすすめな人
ちょいトレFXがおすすめなのは、以下のような人です。
おすすめの人
- 裁量取引をしたい
- バイナリーオプションをしたい
- 自動売買を始めたい
なぜなら、FXプライムbyGMOでは、上記3つの取引を一つの口座で行えるからです。
将来的に裁量トレードも考えていたり、バイナリーオプションも同時に始めたりするときなど、わざわざ新たに口座を開設する必要がありません。
自分が始めたい取引を、いつでもすぐにできるのは、大きなメリットですよね。
ちょいトレFXの口座開設手順
ちょいトレFXの口座は、次の4STEPで簡単に開設できます。
口座開設の流れ
- FXプライムbyGMOの口座開設をする
- 申し込みフォームに入力し、提出書類をアップロードする
- 審査完了後、口座開設通知書が届く
- ログイン後、口座開設ボタンをクリック
詳しく見ていきましょう。
step
1STEP1:FXプライムbyGMOの口座開設をする
ちょいトレFXを利用するには、 FXプライムbyGMOの口座開設が必要です。
まずはサイトにアクセスして、口座を開設しましょう。
step
1STEP2:申し込みフォームに入力し、提出書類をアップロードする
申し込みフォームに必要事項を入力し、提出書類をアップロードします。
スマホ、マイナンバーカード、運転免許証があれば、最短当日に口座開設が可能です。
また取引を開始する際は、マイナンバーの提出が必要になるので、一緒に用意しておくといいでしょう。
入力内容や書類に不備があると、審査に時間がかかる可能性もあります。間違いがないように注意してください。
step
1STEP3:審査完了後、口座開設通知書が届く
審査が完了すると、 FXプライムbyGMOから口座開設通知書が届きます。
パソコンから、FXプライムbyGMOのHPにログインしましょう。
step
1STEP4:ログイン後、口座開設ボタンをクリック
ログインしたら、『ちょいトレFX』の口座開設ボタンをクリックしてください。
契約書関係の書類を画面上で確認して、『申し込む』をクリックすれば口座開設完了です。
まとめ
この記事では、ちょいトレFXの特徴や自動売買を始めるまでの流れを解説しました。
FX初心者でも手軽に自動売買を始められるのがわかったでしょう。
この記事のまとめです。
- ちょいトレFXは、簡単なマウス操作で自動売買を始められる
- プログラムの知識は不要
- サポート機能が充実しているので、初心者でも安心
- 1,000通貨から取引できるので、リスクを抑えられる
- スマホで操作できるから、出先からでも取引が可能
ちょいトレFXは、簡単にストラテジーを作れるだけでなく、自分好みに細かい設定もできるようになっています。
最初はシステム任せでも、慣れてきたらオリジナルの設定を加え、より優秀なストラテジーの作成も可能です。
自動売買に興味がある人は、ぜひ ちょいトレFXの使い心地を試してみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
参考元