1000通貨ってなに?いくらのこと?
1000通貨で必要な資金はいくら?
1000通貨で稼げる金額はいくら?
この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。
こんにちは、編集部の松岡です。
まず結論から言うと、1000通貨とは通貨の量で、ドル円なら1000通貨は1,000ドルに当たります。
んん?どういうこと?という方もご安心ください!
この記事では、1000通貨取引の基礎知識についてわかりやすく解説しています。
さらに、1000通貨取引の金額感(資金・利益・損失)を具体的に試算しているので、初心者の方もイメージしやすい内容になっていると思います。
また記事後半では、現在1000通貨取引を検討中の人の為に、ベストな資金額も提案しているので参考にしてみてください!
それではまずFXの取引通貨単位と証拠金について解説していきましょう!
1000通貨っていくらのこと?
「取引通貨単位」とは、取引通貨の量を表すための単位です。
FXでは2か国の通貨を取り扱うため、共通の通貨量を「○○通貨」という単位であらわすのです。
ドル/円なら「1000通貨=1,000ドル」のこと!
円を使って、ドルを売ったり買ったりするのがドル円取引です。
つまり「ドル/円で1000通貨の取引をする」ということは、「1,000ドルを円を使って売買する」という意味です。
そのため、ドル/円取引における1000通貨は1,000ドルを指します。
同様に、ポンド/円なら「1000通貨=1,000ポンド」、ユーロ/ドルなら「1000通貨=1,000ユーロ」ということになります。
通貨単位はFX会社によって違う!
取引通貨単位には1・100・1,000・10,000の4種類があり、FX会社ごとに取引できる単位が決まっています。
例えば、DMM FXの口座を使うなら10,000通貨からの取引になりますが、 MATSUI FXやSBI FXトレードなら1通貨単位からの取引が可能です。
その中でも1000通貨単位の取引は、FX初心者でも大損するリスクを抑えて安全にFXをする通貨単位としてよく使われます。
FXの1000通貨取引にはいくら必要?
FXの1000通貨取引に必要な証拠金は以下の計算式で計算できますよ。
計算式
必要証拠金= 為替レート × 取引通貨量 ÷ レバレッジ倍率
日本の法律上、個人トレーダーは最大25倍までのレバレッジが使えます。
計算しましょう。
1000通貨(レバレッジ1倍)に必要な証拠金
通貨ペアは米ドル/円、為替レートは1米ドル=110円とします。
レバレッジが1倍
必要証拠金=110円×1,000米ドル÷1倍=110,000円
つまり、レバレッジを効かせなくても、11万円あれば米ドル/円で1000通貨分取引できるということです。
10万円以上必要なので、ある程度まとまったお金が必要といえます。
1000通貨(レバレッジ3倍)に必要な証拠金
レバレッジを3倍に引き上げてみましょう。
レバレッジが3倍
必要証拠金=110円×1,000米ドル÷3倍=36,667円
※小数点以下は切り上げています。
レバレッジを3倍にすると、米ドル/円で1000通貨分取引するには約3万7千円が必要になります。
レバレッジの倍率分だけ必要証拠金が少なくなりましたね。
1000通貨(レバレッジ5倍)に必要な証拠金
さらにレバレッジ5倍ではどうでしょう?
レバレッジが5倍
必要証拠金=110円×1,000米ドル÷5倍=22,000円
1000通貨あたり、22,000円が必要です。
元手10万円なら、最大4,000通貨分の取引ができます。
1000通貨(レバレッジ10倍)に必要な証拠金
ここから、ハイレバレッジの領域。
レバレッジ10倍です。
レバレッジが10倍
必要証拠金=110円×1,000米ドル÷10倍=11,000円
1000通貨を、
11,000円で売買できます。
こどものお年玉でもFXができそうなレベルになってきました。
1000通貨(レバレッジ25倍)に必要な証拠金
最後に、最大の25倍まで引き上げた場合です。
レバレッジが3倍
必要証拠金=110円×1,000米ドル÷25倍=4,400円
もはや5,000円札が1枚あればFXができるレベルになりました。
その点については「1000通貨FXで投資すべき資金はいくらか」のところで解説しますので、絶対読んでください!(笑)
1000通貨の利益・損失はいくらか
具体的な金額がわからないよ~
損益の額は以下の計算式で求められます。
損益の額
(決済約定レート-新規約定レート)×通貨単位×Lot数
(決済約定レート-新規約定レート)の部分は、為替の変動幅を表しています。
米ドル/円の取引において、次の3つの変動幅での損益額を試算します。
- 1pips変動したとき
- 10pips変動したとき
- 100pips変動したとき
米ドル/円での1pips=0.01円です。
それでは、計算していきましょう。
ケース①米ドル/円が1銭(1pips)変動した場合
米ドル/円が1pips(0.01円)変動した場合の金額を計算します。
計算
0.01円×1000通貨×1Lot=10円
1pips変動した場合、利益・損失ともに10円ということがわかります。
ケース②米ドル円が10銭(10pips)変動した場合
為替の変動幅が10pips(0.1円)になるとどうでしょうか。
計算
0.1円×1000通貨×1Lot=100円
という試算になり、利益・損失ともに100円です。
ケース③米ドル/円が1円(100pips)変動した場合
最後に、変動幅が100pips(1円)に増えるとどうなるのでしょうか。
計算
1円×1000通貨×1Lot=1,000円
100pips変動すると、利益・損失ともに1,000円となります。
このとき、数回の取引で合計100pipsにすればOKです。
1000通貨の取引だと、多くて1日1,000円の利益または損失ってことか!
1000通貨取引に準備すべき資金はいくら?
初心者が1000通貨FXを始める時には、元手10万円がオススメです。
この記事の前半で解説したように、レバレッジを効かせれば数千円~数万円で1000通貨取引はできます。
しかし、元手を必要証拠金ぎりぎりにしてしまうとロスカットされやすくなります。
余裕を持って取引するためにも、10万円は用意してください。
-
-
FXを始めるなら元手はいくら必要?初心者が準備すべき軍資金を発表
続きを見る
1000通貨取引に発生するコストはいくら?
FX取引では、スプレッドというコストが必ず発生します。
スプレッドは、1通貨でも、1000通貨でも、10,000通貨でも等しく発生します。
スプレッドについては「FXのスプレッドの意味とは?数万以上の損失を出す前に知るべき知識」をご覧ください。
いえ実は、一部のFX会社では1000通貨取引に手数料が発生することがあるので注意が必要です。
取引手数料
取引手数料はほとんどのFX会社で無料ですが、10,000通貨以上の取引なら無料というFX会社も多いです。
例えば、FXプライムbyGMOは10,000通貨以上の取引だと手数料は無料ですが、1000通貨取引だと片道30円の手数料が発生します。
片道というのは、1回の注文(約定)につき30円ということです。
例えば
①1000通貨を3ロット新規注文を出したとします。
(ここでまず、30円の手数料が発生)
②利益が出たので、1ロット分を決済注文を出します。
(ここで、30円の手数料が発生)
③さらに利益方向へ伸びたので、残りの2ロットも決済注文を出しました。
(ここでも、30円の手数料が発生)
合計で90円の手数料が発生しました。
1000通貨取引は、ただでさえ利益が少額なので手数料が発生してしまうと手元に残る利益がどんどん少なくなってしまいます。
1000通貨取引をする場合は、手数料が発生しないFX口座を使うようにしましょう!
1000通貨取引にオススメなFX会社3選
ポイント
★取引が1,000通貨単位以下である
1000通貨単位以下であれば、10万円以下の元手でもレバレッジ10倍以下で運用できます。
★スプレッドが業界最狭水準である
スプレッドが狭ければ狭いほど、取引ごとにかかるコストを少なくできます。
初心者でも低コスト・ローリスクでFXをするために、1000通貨FXができるおすすめのFX会社を3社紹介します。
業界最小!1通貨単位から取引可能「松井証券」
- 業界最小!1通貨単位から取引OK
- 手数料無料で少額でも低コスト取引が可能!
- もちろんスプレッドは業界最挟水準で提供中
1通貨単位からの取引ができるので、少額から始めたい人にはもってこいの口座です。
また、小ロット取引だと手数料が発生するFX会社が多い中、松井証券では一切手数料はかかりません。
レバレッジを「1倍」「5倍」「10倍」「25倍」の4つから選べるので、初心者でも資金管理がやりやすい!
1通貨6円から取引可能!少額から取引できる「SBI FXトレード」
- 取引通貨単位は業界最小の「1通貨」ドル円なら6円からOK
- すべての通貨において業界最狭水準のスプレッドを提供中
- 1000通貨未満の取引ならドル円スプレッド0円!コスト0円でトレードが可能
スプレッドは業界最狭水準かつ原則固定なので、低コストで取引が可能です。
1000通貨未満の取引ならドル円のスプレッドが0円!少額トレーダーにはもってこいの口座です。
それぐらい低コストで使いやすいシステムを提供するFX会社ということですね!
低コスト!GMOインターネットグループのFX会社「外貨ex byGMO」
- 取引通貨単位は「1000通貨」ドル円なら約5000円から取引OK
- 業界最狭水準のスプレッドを提供中!
- スマホアプリが使いやすい!
GMOインターネットグループのFX会社なので安心・安全!
また、チャート描画も使いやすく、オシレーター系指標にも描画ができる優れものです!
まじでアプリは一番使いやすい!
平日・祝日 午前7:00~午後10:00(土日休み)受付の電話サポートもつながりやすくて助かっています。
FXの1000通貨っていくら? まとめ
いかがでしたでしょうか?
1000通貨FXに必要な資金や利益・損失の計算をシミュレーションしてみました。
ご自身の元手でいくら稼げるのか不安な方は、ぜひ同じように試算してみてください!
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
まとめ
- ドル/円の取引なら、1000通貨=1,000ドルを表す単位
- 1000通貨取引には、レバレッジに応じて資金が約4,400円〜11万円必要
- 損益の額=(決済約定レート-新規約定レート)×通貨単位×Lot数で計算できる
- 1000通貨取引では、100pipsの利益で約1,000円稼ぐことができる
「為替レートの計算がややこしくて、損益計算がよく判らない」と最初は思うかもしれません。
しかし、一度身につけてしまえば、簡単に必要証拠金や損益が計算できるようになりますよ。
証拠金や損益計算は、トレードを始めた後でも重要です!
練習だと思って一度やってみましょう(^^)/
最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事の参考にした書籍
FXの1000通貨っていくら? Q&A
1000通貨っていくら?
ドル/円取引なら、1000通貨=1,000ドルを指します。
「取引通貨単位」とは、取引通貨の量を表すための単位です。
FXでは2か国の通貨を取り扱うため、共通の通貨量を「○○通貨」という単位であらわすのです。
⇒詳しくは「1000通貨っていくらのこと?」で解説しています。
1000通貨の取引っていくらぐらい稼げるの?
100pipsで約1,000円くらいの利益または損失になります。
⇒詳しくは「1000通貨の利益・損失はいくらか」で解説しています。
1000通貨取引にオススメのFX口座は?
MATSUI FXや外貨ex byGMOがオススメです。
なぜなら、1000通貨でも取引ができるうえ、コスト面でも、取引手数料が一切かからない・スプレッドが狭いなどのメリットが多いからです。