【29冊比較】オススメのFX本!絶対に読むべき『初心者本』ランキング

FXのおすすめ本

今すぐ、編集部が選んだオススメFX本を見る

 

豊臣 秀吉 疑問

「FXの勉強をしたいけど、どんな本を買えばいいの?」

「みんなが読んでいるFXの本ってなに?」

「どんな基準で選べばいいの?」

そんな悩みがあるのではないでしょうか?

 

河野 裕
こんにちは。「FXの歩き方」編集部(現役トレーダー)の河野です。

 

この前「FX 本」で検索して上位に出てきたサイトで紹介されていた本を買ったら、ネットの情報を貼り付けただけのひどい内容。。。

 

「お前ら、本を読まずに適当に紹介しているだろ~~~!」

 

と思わず大声で叫んでしまいました。

 

あまりにもムカついたので、ネットで紹介されていた本を全部買って、実際に読んでみました

 

だれも本当のことを書かないなら俺が書いてやる!気持ちは世直しです ^^

 

本代42,128円+読み放題月額980円、29冊を読んだ「本の概要・要点・読んだ感想」をご紹介します。

FXの本

FXの本 kindle

FXの本 kindle

 

漫画でFXがわかる本

  • 字が多い本は好きじゃない
  • 漫画で手軽に知りたい
  • FXの全体像をある程度知りたい

なんて人に向いてるFXの本です。

河野 裕
FXの初心者は「漫画でイメージをつかむ」→「イラストが多い初心者本を買う」とストレスなくFXを理解できるのでオススメです。

 

ゼロから始める!マンガFX入門

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

全体的にFXの仕組みと取引の注意点を知りたい人。初心者が読むべき本

Amazonでの評価
4.1(37件)

楽天ブックスでの評価
2.0(2件)

Yahooでの評価
3.0(1件)

  • FXの仕組み
  • 失敗しない取引のススメ
  • 節目を読んで売買のタイミングを見極める
  • 損切り水準を設定するには

漫画なので、直感的にイメージができ、初心者にとってわかりやすい本と感じました。

初心者が迷いがちな、移動平均線の時間軸の設定なども書いてあり、FXの基礎を中心としながら抑えておくべきトレードの知識にもちゃんと触れています。

とてもわかりやすく、オススメの本と言えます。

66ページ:「投資に使えるお金の目安はいくら?」は必読。使えるお金の目安がわかるので安心して投資ができるようになります。

82~86ページ:「価格=節目、テクニカル分析=トレンド、ファンダメンタルズ分析=経済状況」の優先順位付けは意識しておきたいところです。

138ページ:「損切りの考え方」は特に重要で、適切な損切り水準の考え方が取得できます。

【活用法】FXの全体像をこの本で取得し、テクニカル分析などの知識を別の本やFX会社が行っている無料セミナーで補ってからトレードするのが良いでしょう。

 

マンガでまるっとわかる!FXの教科書

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

1冊でFXの大まかな事を知りたい人。何度も読み返して覚えたい人

Amazonでの評価
4.0(84件)

楽天ブックスでの評価
5.0(2件)

  • FXはどうやって利益を得るの?
  • FX取引の準備をしよう
  • FXの売買をしてみよう
  • 取引のタイミングと分析力を養おう
  • 安定したFXライフをめざそう

FXの全体像をわかりやすいように、軽く書いています。

全体像を理解するのは良いのですが、テクニカル分析方法や活用法などの深い部分は触れていません。

初心者向けの本ですので、FXを始める前に読むことをオススメします。

ただ、情報が2015年と古いので、記載されているFX会社の情報は必ず信じずに、FX会社のホームページで確認してから口座開設をしましょう。

61ページ:「FX会社選びのチェックポイント」有利な条件で取引する為にもしっかりと読んでおきましょう。

71ページ:「取引のルール」FXの取引をする前に必ずルールを決めておきましょう。記入式でとても使いやすいです。

129ページ:「ローソク足の基本パターン」ローソク足の形で値動きの予想ができるので、しっかりと覚えましょう。

【活用法】FXの全体像をこの本でしっかり学んで、それから目的をもって次のステップに行くのが良いです。何度も読み返しましょう。

 

FX投資のすべてがマンガでわかる! ザイが作ったマンガ「FX」入門

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

FXの厳しさや挫折を知って、それでも成功を求める人。本気で稼ぎたい人

Amazonでの評価
3.6(26件)

楽天ブックスでの評価
5.0(2件)

  • FXの基本を知ろう
  • 取引の準備をしよう
  • さあ取引を始めよう
  • FXの基本テクニック
  • FXの心構え

トレードの落とし穴や注意点について、わかりやすく書いてあり非常にオススメの本です。

FXをやってみた人はわかると思うのですが、FXで一度は経験する失敗や悩みが漫画で描いてあるので、事前に心構えができます。

また、取引手法や心構えなど深いところまで触れていて、初心者だけではなく、中級者以上でも一度読むことをオススメします。

攻略本としても使える、とても質の高い本だと思います。

30ページ:「FX儲ける秘訣はトレンドフォローにあり」なぜ個人投資家が負けるのかがわかります。「逆張り」はNG。

48~63ページ:「テクニカル指標をしれば相場の構造がわかる」テクニカル指標の使い方や基本がわかりやすく書いてあります。

64ページ:「トレンドフォローの最終兵器 複合型移動平均線 GMMA」ダマシが少なく、逆張りの罠にハマらないようになります。

128~129ページ:「マネー・マネジメントこそ最も大切にすべきポイント」取引1回での損失額が明確になり、ストップロスの目安がわかります。

【活用法】FXでこれから経験する失敗や挫折を知り、事前に対策を立てる。攻略法として本で書いてあるテクニカル分析の仕方を実際のトレードで検証する。

 

 

初心者向けの入門書

FXの基本やトレード方法などの全体像を知りたい人向けの本です。

 

河野 裕
FXで気を付けることや取引手法の種類など、大まかなことを知ってから取引をするのがオススメ!

 

何度も読み直して、徐々にFXに慣れていきましょう。

 

一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

1冊でFXの基本から応用までを知りたい人。FXの教科書としての本が欲しい人

Amazonでの評価
4.0(401件)

楽天ブックスでの評価
5.0(1件)

Yahooでの評価
4.58(19件)

  • 間違いだらけのFX 基本編
  • 間違いだらけのFX 応用編
  • FXの秘密 ファンダメンタルズ編
  • FXの秘密
  • 勝つ為に知っておきたいFXの真実
  • ボクたちのFX!投資生活セキララ編報告
  • FXのやり方 手取り足取り大図解

FXの初心者本として非常に完成度が高い本です。

「基礎から応用」まで、初心者向けに書かれていてわかりやすい本です。

深い部分までは書かれていないので、本気でトレードをするなら、別の本を買う必要があります。

色んな本を買うより、この本をまずは読んでみることを強くオススメします。

22~23ページ:「しっかり理解しよう!FXの5つのリスク」大まかなFXのリスクが書いてあるので、必ず読んで事前に備えましょう。海外のFX会社のリスクも軽く書かれています。

24~25ページ:「FXを始めるならいくら必要か?」いくらの資金と自分が許容できる損失額についての考え方。

38ページ:「為替で大損する人たちの行動パターンとは?」大損する人達に共通するパターンを知ることにより、大損を未然に防げます。

70ページ:「リスク回避+リスク限定イコールリスク管理なのだ」リスク管理の考え方と方法。

146ページ:「米国中心、米ドル中心、後はオマケくらいに考えよう」主要通貨に対する基本的な考え方がわかります。

160:「買っている人ではなく、負けている人の共通点に注目!」負けている人の特徴がわかり、反面教師として自分のトレードに活かせます。

【活用法】FXの全体像を把握して、「自分のトレードに必要なものが何かを知るきっかけ作り」の本と考えると良いです。

この本で知りたいテクニカル分析やトレード法を知り、違う本でそのトレード法の詳しい内容を取得するのがオススメです。

 

10万円から始めるFX超入門

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

超初級編として、FXに必要な基礎の概要を知りたい人。超初心者向け

Amazonでの評価
3.6(100件)

楽天ブックスでの評価
4.13(8件)

Yahooでの評価
4.21(14件)

  • FXトレードの基本をさくっとマスター
  • 1000通貨だからできるトレードテクニック
  • 知れば知るほど便利なFXの仕組み
  • ファンダメンタルズ分析の実践練習
  • テクニカル分析なしでは勝ち目無し!
  • 先輩トレーダーから学ぶトレードスタイル

FXの超初心者向けの本です。

「基礎の基礎」が書いてあるのですが、少しでもFXを知っていると物足りないと感じてしまいます。

かなりわかりやすく書いてあるので、FXの全体像を知るにはオススメです。

ただし、攻略本としては不十分なので、他の専門誌と合わせて読むようにしましょう。

14ページ:「いきなり実践!はリスキー。まずはデモ口座でじっくり練習」練習をせずに実践することの危険性がわかります。

26ページ:「負けは小さくが大原則。損切りの習慣は必ず身に付ける」損切りの大切さとやり方。

40ページ:「トレンド相場とレンジ相場、それぞれの攻略法?」トレンド相場とレンジ相場の考え方、攻略法。

54ページ:「初心者はマネしちゃダメ。ナンピンでポジションを増やす方法」ナンピンの危険性がわかります。

112ページ:「FXはチャート分析7割、ファンダメンタルズ分析3割」チャート分析(テクニカル分析)の重要性と活用法が理解できます。

【活用法】FXの全体像を軽く把握するのに向いています。FXのことを何も知らない人向けの超初心者本と考えると良いです。

この本を読んで、更に知りたいことが出てきたら、違う本で調べましょう。

 

世界一やさしいFXの教科書1年生

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

ネットなどでFXをある程度知っていて、トレードの手法や考え方を少し詳しく知りたい人

Amazonでの評価
3.9(73件)

Yahooでの評価
4.25(8件)

  • そもそもFXって何?
  • すべての投資の考え方
  • タイミングを見極めるためのテクニカル分析入門
  • 注文方法やMT4の設定を知る
  • ダウ理論でエントリーと決済を極める
  • 勝てるエントリーのための練習チャート10選
  • 必ず勝てるメンタルの鍛え方
  • ニュースはどこで仕入れてどう活かすか?

一応、初心者向けの本ですが、「世界一やさしい」という題名には名前負けしています。

ザイFXやダイヤモンド社が出している本と比べると、字が多く図が少ないので見づらいです。

FXをまったく知らない人にはちょっと難しく感じてしまうかもしれません。

ちょっとFXを知っている人向けの本と思っていた方がよいでしょう。

学校の教科書のように、文字が多く、読んでるうちに疲れてしまいました。

72ページ:「リスクコントロール実践編」総資産の2%が損切り額。シミュレーションをしてくれているのでわかりやすいです。

202ページ:「要人発言のショック相場は取引せず、その後のトレンドをとらえる」ショック相場のエントリーの考え方。

206ページ:「初心者がかかりやすい10のトレード病と治療法」大損しない為に必要なメンタルケアの方法。

【活用法】正直あまり活用できるイメージがないです。

あえて言うなら206ページの初心者がしてしまう失敗への対象法を学び、トレードをする前にチェックすることぐらいです。

 

超ど素人が極めるFX

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

イメージ重視でわかりやすくFXを知りたい人。難しい話より、内容が薄くてもわかりやすさ重視の人

Amazonでの評価
3.6(88件)

楽天での評価
4.33(6件)

Yahooでの評価
3.85(13件)

  • FXの魅力を知ろう!
  • ざっくりわかる為替相場
  • 実際に取引をしてみよう
  • 初心者が知っておくべき経済指標とは?
  • これだけ知ればチャート図は読める
  • 初心者でも勝てる手法を大公開!

初心者向けの入門書です。図やイラストが多く見やすいのが特徴。

著者がFXの専門サイトを持っている「羊飼いさん」です。

業界でも有名な方で、サイトでつちかったユーザーにわかりやすい説明を本でも心がけているのがわかります。

ただ、深い内容ではないです。FXの基本をさらっと解説するような本なので、初心者以外は物足りなく感じるはずです。

字よりイメージでFXを理解したい方にオススメの本です。

電子書籍版でのページ数です(位置No)で解説します。

1239ページ:「相場は基本的に予測不可能。現在が続くかどうか考える」予想と違う動きをしたら、すぐに損切りをして、仕切り直しましょう。

1263ページ:「金融市場はアメリカが中心!為替相場もドルが中心!」どの通貨ペアも基本はドルが強いのか、弱いのかで判断する必要があります。

1276ページ:「ドル円とユーロドル以外の通貨ペアを見て情報を補完」ドルが買われているのか、売られているのかを他の通貨ペアも合わせて見るとドルの状況がわかります。

【活用法】深い内容までは触れていないので、超初心者がFXの全体像をつかむのに使うといいでしょう。

基本的にはFXでは「こんなことを気を付けないといけないんだ~」という気付きを得るのに使うのがオススメです。

 

元メガバンク為替ディーラーが教えるFX超入門講座

実際に読んで判断したオススメ度:

ココがダメ

Amazonのkindleで無料で読めるが、著者のサイトやスクールへの誘導目的の本。FXの基礎についてもある程度書いているが、無料でないと読まないレベル。

Amazonでの評価
3.5(300件)

 

FX用語辞典

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

FXの専門用語を正しく理解したい人。FXの辞典代わりに使いたい人

Amazonでの評価
4.0(55件)

  • FX取引の仕組み、外国為替市場に関するキーワード
  • 取引に関するキーワード
  • 相場分析で使われるキーワード
  • アメリカ経済に関するキーワード?
  • ユーロ経済に関するキーワード
  • 日本経済に関するキーワード
  • 英国経済に関するキーワード
  • オーストラリア経済に関するキーワード
  • その他経済のキーワード
  • 外国為替市場の主な休場日
  • チャート分析に関するキーワード
  • MT4に関するキーワード

FXのほぼ全ての用語に関する解説があります。

深い内容までは触れてませんが、辞典代わりに使えます。

FX会社のOANDAJapanが執筆しているので、情報の信頼性もあります。

FXに対する正しい内容を知りたい場合には、オススメできる本です。

【活用法】FXの用語でわからないことがあったら、この本を辞典代わりに使うのがオススメです。

 

 

チャート分析におすすめの本

FXの基本と言っていい、チャート分析。

 

河野 裕
チャートや節目を理解すれば、なぜ「相場が動いたのか?」理解ができ、根拠を持って「上がる、下がる確率が高い」と言えるようになります。

 

つまり、チャート分析ができれば予想の精度が上がるので、負けにくく、利益額を伸ばせます。

 

ずっと使えるFXチャート分析の基本

実際に読んで判断したオススメ度:

河野 裕

FXの本の中で、一番のオススメです。

「高値、安値だけを知っているだけで、これほどトレードに対する考え方が変わるのか?」と思いました。

こんな人にオススメ

ギャンブルではなく、理論と根拠を持った取引で稼ぎたい人。チャートの考え方が180度変わる衝撃的な本です。

Amazonでの評価
3.8(334件)

楽天での評価
4.08(12件)

Yahooでの評価
4.50(18件)

  • チャート分析の技術なくして利益は得られない
  • チャートを正しく読み取る為のステップ
  • 相場の勝ち組に乗るチャートの見方
  • 実際のチャートで値動きを追って取引をする
  • フォーメーション分析も値動き重視で確度が高まる

「高値、安値」に注目した、チャートの分析方法がわかる本です。

この本を読めば、レンジ相場での取引の危険性や、稼げるのはトレンド相場という事がわかります。

ローソク足の見方や高値、安値の考え方が根本的に変わる本で、FXの初心者は必読の本と言い切れます。

逆に、これを知らずにトレードをしていた自分が怖くなったぐらいに、「出会えて良かった本」と思いました。

17ページ:「FX技術取得のピラミッド」 FXで覚えなければならない、知識や考え方の優先順位がわかります。

31ページ:「4本の価格を示すローソク足」 ローソク足から読み取れる価格の情報やトレーダーの心理。

42ページ:「四本値で重視するのは高値と安値」 高値と安値の重要性。始値と終値だけだと具体的な取引ができない。

53ページ:「2本の組み合わせのパターン」 ローソク足の組み合わせで、相場がどんな状態か見えてくる

56~59ページ:「3つの高値の正解」 高値は前後のローソク足より高い物だけ。高値安値がわかると「損切りや逆指値注文」の目安になる

68ページ:「誰でも儲けられる相場を見極めて勝ち組に乗る」 トレンドに逆らう逆張りの危険性。多数派の動きに乗ることの重要性。

77ページ:「逆張りポジションは多数派に狩られる」 逆張りやナンピン買いがどうして危険かがわかります。

80ページ:「相場は多数派が向かう方向に動く」 相場が動く理由は単純。買いが多いいか、売りが多いいかの違いだけ。

88ページ:「損切り注文を置くポイントはどこにするか」 損切りポイントの設定方法がわかります。高値更新時は連続した高値の最安値を損切りポイントに置くのがコツ。

100ページ:「高値安値超えはエントリー・損切りの基準ポイント」 高値安値を正確に知ることにより、エントリーのタイミング(値)、損切りのタイミングがわかります。

115ページ:「逆指値注文をレンジの上限と下限に置いておく」 レンジブレイク後のトレンドを狙った取引方法。

 

世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 トレンドライン編

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

トレンドラインの引き方・活用法を実戦形式で学びたい人。初心者向きの問題集。

Amazonでの評価
3.5(19件)

楽天ブックスでの評価
3.67(3件)

Yahooでの評価
4.0(1件)

  • トレンドライン・トレードを始めよう
  • トレンドラインの引き方をマスターしよう
  • トレンドラインでトレードタイミングを見極める
  • トレンドライン・トレードの基礎力をつける20問
  • トレンドライン・トレードの勝率を上げる20問
  • トレンドラインでリスクを見極める10問

トレンドラインの引き方と考え方をまとめた本。

出題形式になっているので、過去のチャートを例題にしながらチャートの引き方、エントリー・イグジット(決済)が学べる。

参考書というよりか問題集(ドリル)。読み終わるころにはトレンドラインの活用法が取得できる。

18ページ:「トレンドがわかればトレードが有利になる」 上昇トレンド中:ロングが有利、下降トレンド中:ショートが有利

25ページ:「トレンドラインを引くコツ」 トレンドラインの引き方がわかる

45ページ:「時間軸の選択が重要」 スキャルピング~中長期トレード、それぞれに最適なチャートの時間軸がわかります。

  • スキャルピング:1分足、5分足、15分足
  • デイトレード:5分足、15分足、1時間足
  • スイングトレード:15分足、1時間足、4時間足、日足
  • 短期トレード:1時間足、4時間足、日足、週足
  • 中長期トレード:日足、週足

 

世界一わかりやすい! FXチャート実践帳

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

チャートの読み方からパターンを覚えて効率的にトレードしたい人。エントリーと決済に対する問題集もあるのでオススメ

Amazonでの評価
3.5(52件)

楽天での評価
4.05(80件)

Yahooでの評価
4.0(3件)

  • チャートを活用するための基礎知識
  • チャートパターンを理解しよう
  • 確実に儲けるために知っておきたい基本原則
  • チャート分析力が身につく37問

チャートの見方・考え方が体系的に学べる本。

まずは基礎知識と考え方を教えてくれてから、過去のチャートを使った出題形式で問題を解くので、習った事がすぐに身に付きます。

チャートの暴落や暴騰のメカニズムやレジスタンスライン・サポートラインなどを体系的に学べます。

ただ、あくまで説明は軽めなので、練習問題を解きながら理解していく、実戦形式の本。

実際にトレードをする前に読んでおくと、暴落や暴騰で大損することを防げるかもしれません。

31ページ:「為替相場の3つの動き」 上昇トレンド・レンジ(もみあい)・下落トレンドの値動きが荒い場合と穏やかな場合の考え方。

44ページ:「チャートを読み解く3つの補助線」 レジスタンスライン、サポートライン、トレンドラインの見方と考え方。

52ページ:「チャートパターンを理解する」 様々なチャートパターンを理解することにより、暴騰・暴落のリスクをある程度予想できるようになります。

66ページ:「売りと買いのスピードは異なる」 上昇(買い)はゆっくりで、下落(売り)は急激に動く仕組みと心理。

68ページ:「順張りで勝負し、逆張りの意識を持つ」 順張りが基本戦略となる理由。逆張りは「自分の希望で売買する事」=NG

71ページ:「資金を潤沢に残しておく」 ポジションの取り方は①チャンスの時のみ売買する、②自分のシナリオを持つ

74ページ:「適切なタイミングで損切りをする」 損切りの大切さと1回の損切り設定方法がわかる。スイングトレードの場合は投資資金の5%がオススメ。

 

世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 スキャルピング編

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

低資金でトレードをしたい人。スキャルピングのエントリーのタイミングに悩んでいる人。問題集を解けば自然とエントリーと決済のタイミングがつかめるようになります。

Amazonでの評価
3.2(55件)

楽天での評価
4.05(21件)

  • スキャルピングを始めよう
  • スキャルピングで使うテクニカル指標
  • エントリーのタイミングを決める条件
  • スキャルピングの基礎力をつける25問

スキャルピングのメリット・デメリットがわかり、エントリーのタイミングや条件が体系的に学べる本。

スキャルピングに対する考え方や使うべきチャートの時間軸、テクニカル指標について詳しく書いてあります。

実際にトレードをする前に、読んでおいた方がスムーズに取引ができるでしょう。

既にスキャルピングでトレード経験がある人でも、読んでみると気付かされることが多い本です。

14ページ:「スキャルピングの4つのメリットと2つのデメリット」 資金効率が良く、次の日に持ち越すリスクがないのが大きな特徴です。ただ、リアルタイムで相場を見ないといけないのが大きなデメリットです。

24ページ:「取引会社を選ぶポイントはスプレッドの狭さ」 どの通貨ペアでトレードするかによって、お得なFX会社が変わる。

28ページ:「スワップポイントは気にしない」 スワップポイントの付与確定時間である、早朝さえ取引しなければスワップポイントの支払いリスクは0です。

30ページ:「FXのスキャルピングに必要な資金はいくらか」 最低でも5万円、余裕があるなら10万円あればOKです。

40ページ:「レートの動きが大きい状況でトレードをする」 レートが大きく動いている通貨ペアを探してトレードをするのがコツです。

44ページ:「スキャルピングに適しているチャート」 日足と1時間足で大きな流れを見て、それから5分速と1分速を見ながら取引をします。

51ページ:「20SMAを使う」 5分速チャートの移動平均線の期間設定は期間20の20SMAがオススメです。

64~67ページ:「トレード戦略とエントリーの条件」 エントリーする場合の基本的なルールで、非常に参考になります。

80ページ:「ロングでの勝率を見極める」 勝率が高いチャートの状況が図解で一目でわかります。

 

世界一わかりやすい! FXチャート実践帳(デイトレード編)

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

デイトレの基本と考え方を身に付けたい人。トレードの売買のタイミングに悩んでいる人。問題集を解けば自然と根拠と自分なりのシナリオをもってトレードができるようになります。

Amazonでの評価
3.5(23件)

楽天での評価
3.83(6件)

  • デイトレードを始めるために、これだけは押さえておこう!
  • 相場を動かしているのは何か?
  • チャートの仕組みを理解しよう
  • デイトレの基礎力をつける25問
  • 売買の勘がしっかり身に付く10問

デイトレの基本と考え方を学べる本。

取引の考え方や相場に変動する要因についても詳しく書いてあるので、FX初心者にオススメです。

トレードをする前に、読んでおけば、失敗が少なくなります。

問題集もあり、チャート分析から見たデイトレの基本を学ぶことができます。

16ページ:「デイトレードに不可欠なものとは?」 デイトレードで欠かせないものは時間。1~2時間は程度は取引に集中するべき。短期的な値動きを見守る時間が多く必要。

21ページ:「シナリオを組み立ててから取引する」 主に日足を見て、ある程度の相場の方向性を理解し、その流れに下手に逆らわない

23ページ:「余裕資金で勝負する」 投資資金が多額になればその分リスクも大きくなるので、失敗は許されなくなります。大きなプレッシャーを感じ冷静な判断はできません。損をしてもかまわない余裕資金で金額が大き過ぎないことが重要です。

25ページ:「必ず損切りをする」 想定していた方向とは逆に相場が動き、損失が発生したら損切りしましょう。

27ページ:「その日のうちにポジションを閉じる」 ポジションを翌日に持ち越さないことが重要です。

37ページ:「大事なのは他の人がどう考えるか」 相場の材料(情報)を大多数の投資家がどうとらえ、売買するか予測することが重要です。

39ページ:「外部の変化には3つの要因がある」 経済指標、要人発言・経済関連の報道、チャートの動きの3つ。

 

チャートがしっかり読めるようになるFX入門

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

初心者向けの入門本。チャート分析より、テクニカル指標の見方や基本的なFXの考え方が重点的に解説されている。とてもわかりやすいので初心者にオススメ。中級者以上のトレーダーには物足りなく感じる。

Amazonでの評価
3.7(47件)

楽天での評価
5.0(2件)

Yahooでの評価
4.5(6件)

  • 佐藤正和の誌上セミナー
  • これだけわかれば怖くない! FXの全体像を学ぼう
  • チャートを使いこなして資産を増やす! 基礎編
  • チャートを使いこなして資産を増やす! 応用編
  • 知らなきゃ損! さらに勝率が上がるマル秘テクニック
  • 勝つ為に押えておきたい予備知識
  • 「ここぞ」で勝てる! デモトレードで底力をつけよう
  • 佐藤正和のコーヒーブレイク

チャートの解説本というより、FX初心者向けの本と言える。

FXの考え方や各種テクニカル指標の見方や考え方を中心に解説している。

FXの全体的な基礎を身に付けるのにオススメ。ただし、チャート分析の専門書と思って買うと物足りなく感じるはず。

Lesson1・11:「プロの流れに乗る!FXの鉄則はコバンザメ」 トレードの基本的な考え方がわかります。プロの投資家が作る流れに乗ることが重要

Lesson1・13:「FXにも季節がある!プロ投資家の傾向をチェック!」 季節ごとのプロ投資家の考え方や流れがわかるので、月ごとの値動きの傾向を予測できます。

Lesson2・3:「買い物感覚の取引はNG!むやみな逆倍は禁物!」 大損をしている人のほとんどは「逆張り」をしています。トレンドに沿った取引の「順張り」が基本です。

Lesson2・6:「勇気をもって損切りを!勝ち負けは1セットで考えよう!」 勝ったり負けたりを繰り返しながら、勝率を上げていく事が大事。

Lesson2・7:「未来予想に必要な2つの分析。双方を活用して取引を有利に」 テクニカル分析を主体に取引するのが基本。値動きの裏にはファンダメンタルズがあるので、経済ニュースや指標が為替レートにどんな影響を与えているか意識することが重要。

Lesson2・10:「相場の反転を読む!ローソク足で未来を予測!」 ローソク足の形からの相場の転換期を解説しています。ローソク足の動きによる相場の動きを図で解説しているので、軽くでも目を通しておきましょう。

Lesson2・11:「トレンドラインを引けば相場のトレンドと未来がわかる」 相場の予測に非常に重要なトレンドラインとサポートラインについて解説しています。これを知らないと大損するので必ず読んでおきましょう。

Lesson2・13:「トレンド系のテクニカル指標の王様、移動平均線の使い方」 移動平均線による相場予想の仕方がわかります。ゴールデンクロスとデットクロスは必ず覚えましょう。

Lesson2・14:「著者オススメ!200日・100日移動平均線で対局を読む」 外資系銀行トレーダーや正解中の投資家の多くが注目している200日移動平均線の見方がわかります。

 

パターンを覚えるだけで勝率7割超!

Amazonでの評価
3.7(168件)

楽天での評価
4.0(1件)

 

 

攻略法をみつけられる本

東大院生が考えたスマートフォンFX

実際に読んで判断したオススメ度:

河野 裕

題名からは想像がつかないくらい非常に役に立つ本です。

エントリーと決済の根拠や理由、タイミングまでこの本を読めば一発で理解できます。

株の板情報のように、売りと買いのポジション情報がわかる、オアンダのオープンポジション情報の説明や使い方が非常に丁寧に説明されています。

この本を読んでから、私もポジションデータを見ながら取引をするようになりました。

こんな人にオススメ

どうしても勝てない!エントリーのタイミングや決済のタイミングを理論的に知りたい人やしっかりとした根拠を持ってトレードをしたい人に非常にオススメ

Amazonでの評価
3.9(293件)

楽天での評価
4.67(6件)

Yahooでの評価
4.64(14件)

  • 9ヶ月で1000万円稼ぐまで
  • FXの本質
  • トレードの方向は時間が決める
  • 投資家の心理を読む
  • 投資家ほど自制心が必要な仕事はない
  • 年利50%を可能にする実践トレード

注文状況がわかる各FX会社のツールは知っていたが、上手く活用できていなかったが、この本を読むことによって活用法がわかり、根拠を持って取引ができると思いました。

時間帯による取引の方向性など、しっかりとした理由が書かれ、根拠と証拠もあるので非常に勉強になりました。

ひとつ目の武器「時間帯による値動きの特性」:投機筋や投資家は仕事が終わる前(市場が変わる前)に、ポジションを決済しようとするので、市場が次の市場に変わる1時間前は逆の動きになりやすい。

「時間の武器」だけでも勝てる:東京市場の高値・安値を抜けるとトレンドがつきやすい。

為替市場の「特異」な傾向:月曜日の穴埋めは有名で、月曜日の朝に前回のレートから飛んだ値が付きやすく、その穴を埋めるように相場が動いていきやすい傾向があります。

ゴトー日は「仲値のドル買い」を狙う:仲値は朝の9時55分の為替レートが基準となるので、9時から米ドル/円は上がりやすくなります。

「スワップ3倍デー」の逆張り取引:木曜日の朝は3日分のスワップが付与されるので、水曜日の24時ぐらいからジワジワ買いが入り、木曜日の朝7時に向けて円安になりやすい。

「オアンダ情報」の見方は必須知識!:オアンダが提供しているオープンオーダーとオープンポジションを見れば、投資家の現在の状況がわかり、売買の方向性や節目となるレートが一発でわかります。

 

岡安盛男のFX攻略バイブル

実際に読んで判断したオススメ度:

河野 裕

2010年8月28日の第1版の販売から改定を繰り返して、現在の第4版になっています。

本の評価が少ないのは発売されてそんなに時間がたってないのと、以前の本を買われた方が前回の本で満足していて購入に至ってないからかもしれないです。

FXの全体的なことが書いてあるので初心者にオススメです。

こんな人にオススメ

FXの全体像を知り、ある程度のトレードルールや基本を取得したい人向き。全体的な取引手法や考え方を学ぶ本

Amazonでの評価
3.9(11件)

  • 外国為替とFXの基礎知識
  • 取引の基本と実践トレードテクニック
  • テクニカル分析をしっかりマスター
  • 経済指標とファンダメンタルズを読むポイント
  • トレードスタイルと別実践攻略法
  • 通貨ペアの特徴と攻略法
  • FXで勝つ人の心構え

攻略本というよりか、FXの教科書。デイトレの基礎と取引例を知ることができる。

ある程度全体的な流れや考え方を学ぶことができ、デイトレードを正しく行うのに役に立つと思った。

45ページ 「為替が動く時間帯を狙う」:各時間帯別の相場の特徴や動く理由が書いてあり、時間帯別のトレード方針を決めるのに役立ちます。

47ページ 「資金管理とポジション管理」:手持ち資金から一日の損失許容量を割り出す方法が書かれています。これにより、損切りラインを根拠を持って決めることができます。

52ページ 「売りこそ大きく儲けやすい」:ドルは上昇する時に比べて下落時に一気に下がる。売りの方が短期間で儲けやすい。

54ページ 「チャンスの時はポジションを増やして大きくする」:買い増しの方法とやり方を学んで、一気に大きく利益を出す方法がわかります。

56ページ 「期間を変えてチャートを見る」:トレードスタイルごとのチャートの時間軸の活用法がわかります。デイトレなら5分→日足→時間足→5分足で相場の方向性を確認します。

69ページ 「ローソク足で売買のタイミングを読む」:ローソク足の形によってトレンドの強さがわかる一覧表があるので、そのページをコピーして机に置きながらトレードすると、何となくローソク足から相場の方向性を予想ができるようになります。

72ページ 「トレンドラインで相場のトレンドを読む」:トレンドライン(サポートライン)とレジスタンスラインを知ることで相場の転換期がわかるようになります。

159ページ 「実践スキャルピング事例」:実際にどんな流れでスキャルピングをするのかがわかります。

 

FX戦略投資 実践編

実際に読んで判断したオススメ度:

こんな人にオススメ

FXの基礎知識と外為オンラインの自動売買「iサイクル2取引」の概要と詳しい設定方法などを学びたい人向けの本。基本的には外為オンラインで口座開設をして取引することを前提として書いてあるので、外為オンラインで取引をしたい人や自動売買をしたい人には向いている。ただし、それ以外のトレーダーは買う必要がない。

Amazonでの評価
3.9(12件)

Yahooでの評価
4.0(3件)

  • 値動き分析のためのテクニカル分析
  • 値動き分析入門
  • iサイクル注文で自動売買を学ぶ
  • デモから口座開設まで
  • 用語解説

FXの基本的な知識を学ぶにはある程度有効な本だが、本の後半が外為オンラインの自動売買について書いてあるだけなので、自動売買に興味がない人には不要。本の前半の内容は勉強になるが、あまりオススメはできない本。

1-4 「ローソク足の特徴的な組み合わせ②」:過去の高値を上回って上昇したか、過去の安値を下回って下落したか、という高値更新や安値更新の勢いやスピードに注意を払うべき。

1-7 「移動平均線でトレンドを見極める」:プロでも難しいのは、強いトレンド相場が続いた後に訪れるトレンド相場です。

1-8 「移動平均線を使った基本的売買法」:移動平均線を使った基本的な売買の基本を学べます。FXの基本の基本になるので、最低限知っておきましょう。

1-20「最も重要な経済指標は金利」:リスクオンなら高金利通貨、オフなら低金利通貨にお金が集まる

1-24「損切りできないと生き残れない!」:コツコツ儲けてドカンと損するのが人間。それを防ぐ意味でも損切りは必須。「1万円損をしたら」「1円反対に動いたら」「損失が総資産の2%を超えたら」など、損切りの基準を決めましょう。利益は伸ばし、損切りは早目に。

2-3「給湯や急落はロスカットで起きる」:新規のポジションでは急騰や急落は起こりにくく、相場の大きな変動は損切り注文のロスカットで起こります。なので1方向にポジションが偏っていた場合、逆の動きが起こった場合、雪崩のようにロスカットで相場が動く場合があります。

 

FX取引の王道 外貨資産運用のセオリー

実際に読んで判断したオススメ度:[star25]

ココがダメ

図が少なくわかりずらい。FXをある程度知っている人には良いが、初心者向きではない。攻略本というよりFXの簡単な解説・歴史本。

Amazonでの評価
3.9(29件)

楽天での評価
3.5(2件)

  • 第1章 外国為替の基本
  • 第2章 これがFX取引だ
  • 第3章 資産運用はこう進める
  • 第4章 FX取引を外貨預金の代わりとして使う
  • 第5章 相場分析を駆使する
  • 第6章 マトリックス投資法で売買を判断
  • 第7章 FX取引の未来

悪い意味でのFXの教科書的な本。アマゾンのkindleで読んだのですが、FXの歴史やFXの用語などの解説が多く、図での説明が少ないので、初心者には読みにくい(わかりずらい)本。FXの攻略本当為より、FXの解説・歴史本として考えた方が無難です。

2-2-5 「顧客の損益状況」:利益を出している口座の割合は2015年4月~2016年3月までで29.63%~51.19%の間で変動。円安の時に利益が増えやすい傾向がある。

2-4-1 「逆張り」:相場の上昇下落を問わずに、FXトレーダーは8割以上の確率で逆張りをしている。

6-2-1 「パターンフォーメーション」:様々なテクニカル分析をスコアリングして、相場の方向性を見極める手法。

6-3-1 「あらかじめ決めておくこと」:期間ごとのロスリミットとスコアリングのルール。これを決めておくといざという時に冷静に対処ができる。

 

2019年版 最短で1億円を築くFXの稼ぎ技

 

新興国通貨を知り尽くせばFXはスゴく儲かる! 

 

ボリンジャーバンドを使いこなせばFXはカンタンに稼げる!

こんな人にオススメ

トレンドの強弱の判断、支持線や抵抗線などの節目を知りたい人。ボリンジャーバンドを使って稼いでいるトレーダーの手法を知りたい人。

  • 稼いでいる人がボリバンで見ているポイント
  • 成功投資家たちのボリバンのパーツの見方
  • 稼ぐ投資家のボリバン手法
  • シチュエーション別パターン分析

ボリンジャーバンドで実際に稼いでる投資家の手法を学ぶことで、自分のトレードを見直せました。

特に逆張りではなく、順張りでボリンジャーバンドを使うのが王道というのが衝撃的。

また、ミドルラインによる相場の方向性が重要なのも理解でき、ダマシにやられにくくなりました。

ボリンジャーバンドはFXとの相性も良く使うテクニカル指標です。初心者はボリンジャーバンドを使う前にこの本を読むことをオススメします。

18ページ:「初心者はボリバンをどのように見ればいいのか」 ローソク足との関係性と長期チャートでのトレンドの方向性。

20ページ:「順張りと逆張りどちらがいい?」 初心者は順張りがリスクが少ない。逆張りは損切りのタイミングが難しい。長期トレンドの逆張りが一番良くない。

26ページ:「スクイーズとエクスパッション」 もみ合いとトレンドの発生。スクイーズが発生したらトレンドを休む。

28ページ:「バンドウォーク」リターンの割にリスクが大きい。

30ページ:「ミドルライン」 トレンドの方向性の確認。支持線、抵抗線としての機能。

 

FX トレード手帳

 

最強のFX 1分足スキャルピング

 

 

自動売買について学べる本

 

超入門24時間まかせて稼ぐFX戦略投資 (SPA!BOOKS)

 

ラクラク稼ぐFX ループイフダン (SPA!BOOKS)

 

その他 FXに関する本

 

サラリーマンでも1年で1000万稼ぐ副業FX

 

改訂 確実に稼げるFX副業入門

 

FXで人生大逆転!

 

FX初心者にオススメのFX会社3選

 

最後に、初心者に最適なおすすめのFX会社を3社紹介します。

 

全通貨スプレッド最安水準! デイトレに強い「GMOクリック証券」

GMOクリック証券
スプレッド(米ドル/円)
ユーロ/円
豪ドル/円
スワップ(トルコリラ/円)
キャッシュバック

*スプレッドは原則固定

  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
  • デイトレもスワップ狙いの売買も対応可能

 

取引ツールが使いやすく、分析ツールも充実しているので、プロのトレーダーに人気!

 

さらに低スプレッド・高スワップなので欠点がないFX会社といえます。

 

いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。

 

 

取引結果をグラフ化!問題点を分析して改善できる「DMM FX」

DMMFX
スプレッド(米ドル/円)
ユーロ/円
豪ドル/円
スワップ
キャッシュバック
  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • トレード記録を自動で分析してくれる取引通信簿で実力UP
  • 29種類の豊富なテクニカルツールでライバルに差をつけるプレミアチャート

全ての通貨ペアでスプレッドが業界最狭水準として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。

 

取引通信簿はトレードの損益や勝率、トレード内容を全てグラフ化してくれるので、FX初心者に特にオススメです。

 

取引通信簿で分析しながらトレードをできるので、大負けしにくく、コツコツ稼げるトレーダーになりやすいと言えます。

 

低コスト!GMOインターネットグループのFX会社「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMO
スプレッド(米ドル/円)
ユーロ/円
豪ドル/円
スワップ(トルコリラ/円)
キャッシュバック

*スプレッドは原則固定

  • 取引通貨単位は「1000通貨」ドル円なら約5000円から取引OK
  • 業界最狭水準のスプレッドを提供中!
  • スマホアプリが使いやすい!

GMOインターネットグループのFX会社なので安心・安全!

 

また、チャート描画も使いやすく、オシレーター系指標にも描画ができる優れものです!

 

松岡 佳穂里
私も使っています。

まじでアプリは一番使いやすい!

平日・祝日 午前8:00~午後5:00(土日休み)受付の電話サポートもつながりやすくて助かっています。

 

FXの本 まとめ

FXの本 まとめ

FXの本を読むことの必要性をわかっていただけたと思います。

「本を読む→トレードをする→トレードの結果を振り返り反省する→本を読みなおす→トレードをする」これを繰り返すことにより、徐々に安定して稼げるようになります。

 

多くのトレーダーがFXの本を読んで勉強することをせずにトレードして大損をします。

この記事を読んでいただいた皆様には、大変でもしっかりと勉強をして、稼げるトレーダーになって欲しいです。

 

勉強も努力もせずに簡単に稼ぎたいと思っているのなら、FXはやめておいた方が無難です

稼いでるトレーダーは失敗をしながら、勉強し稼げるようになっています。

 

今回紹介した内容のポイントは、次の通りです。

  • 色んな本を読んで勉強するのは必須
  • 本を読んでそれを実践で試してみる
  • 必ず損をする。その時本を読み返し、反省・実践:検証することが重要

 

特にFX初心者にはデイトレをオススメしています。デイトレなら「夜寝ている間に大損」なんてことを防げるからです。

デイトレはスプレッドが安くないと利益が出ないので、必ずスプレッドが安いFX会社を使いましょう。

スプレッド ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 公式サイト
松井証券 0.2~0.9銭 0.5銭 提示休止中 0.7銭

詳細

DMMFX 0.2銭 0.5銭 0.9銭 0.6銭

詳細

GMOクリック証券 0.2銭
原則固定
0.5銭
原則固定
0.9銭
原則固定
0.6銭
原則固定

詳細

SBI FXトレード 0.19銭 0.4銭 0.88銭 0.58銭

詳細

外貨ex byGMO 0.2銭
原則固定
0.5銭
原則固定
0.9銭
原則固定
0.6銭
原則固定

詳細

みんなのFX 0.2銭 0.4銭 0.8銭 0.6銭

詳細

LIGHT FX 0.2銭 0.4銭 0.9銭 0.6銭

詳細

 

FXの本 Q&A

豪ドルの見通しのQ and A

どのFX本がオススメですか?

ずっと使えるFXチャート分析の基本」、「東大院生が考えたスマートフォンFX」がオススメです。初心者には少し難しく感じるかもしれませんが、この2冊を読むか読まないかでFXで成功するか失敗するか、大きく変わると断言できます。実際に私(河野)はこの2冊を読んでからトレードスタイルが変わり、負けにくくなりました。

FXの本なんか必要ないんじゃないの?だって上がるか、下がるかの2択でしょ?

FXの本を読まない人は必ず大損します。FXの本を読むことで、FXの基礎とトレードの考え方や攻略法を学べるので必ず読んだ方が良いです。多くの本を読みながらトレードをすることにより、知識が頭に刷り込まれ、意識しなくても本で言っていたことが実践できるようになります。FXの本を読んでトレードすることにより、FXはギャンブルではなく、勝率をコントロールして勝てる投資に変わります。

FXの本は高くない?本を買うよりそのお金でトレードした方が良くない?

古本屋でも安く売っています。FXの本を買って読むことにより、FXの勝率が良くなります。多くの本を買う事により、本代は多くかかりますが、それを回収しようと真剣にFXの本を読むことになります。その分しっかりと勉強でき、実際のトレードでその知識を活かそうとするので、必然的に勝率は高くなります。

 

河野 裕
最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事があなたのトレードに良い影響を与えれれば幸いです。

  • この記事を書いた人

河野 裕

株式会社フォーカスワン 代表取締役

約10年前に外為オンラインで取引を始めたが、初心者にありがちな小さく稼いで、大きく負けるで一発退場。

その後、復活して取引を再開。2018年のトルコリラ暴落を経験しながら、早目の損切りで逃れ現在に至る。

FXのリスクと楽しさを感じながらも日々格闘中。

お金の教室FXの歩き方おてがるネットウォーターサーバーWIKI仮想通貨の教科書FXによろしく

-