FXのチャートの仕組みが知りたい
初心者でも判るように基礎用語を解説して欲しい
チャートの基本的な見方が知りたい
この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。
この記事ではFX初心者が最初に知っておくべき「FXチャートの見方」について解説しています。
チャートが読めなければ、どう取引していいかわかりませんからね。
この記事で初心者向けのチャートの見方を知り、注意点を踏まえて自分でチャートが読めるようになって頂けるようサポートいたします!
それではまず、FXのチャートの仕組みから紹介しましょう。
FXチャートの仕組み
FXのチャートとは、為替レートの動きを記録してグラフにしたものです。
表で見るよりも為替の動きが一目で判るので、世界中で多くのトレーダーに利用されています。
ちなみにFXのチャートには「ローソク足チャート」「バーチャート」「ラインチャート」の3種類があります。
ローソク足チャート
ローソク足チャートは日本発祥の表示形式であり、チャート1本1本の形がローソクに似ているため、このように呼ばれています。
世界中の投資家がこのチャートを利用しています。
メリット | デメリット |
始値、高値、安値、終値が一目でわかる | バーチャートに比べて高値と安値がみづらい |
バーチャート
棒(バー)で表示されたチャートであり、ローソク足と同様の4本値と、始値がない3本値の2種類があります。
メリット | デメリット |
高値と安値が強調される | その日の値動きが、上昇したのか下落したのかがわかりにくい |
ラインチャート
為替レートの終値を線で結んだだけのシンプルなチャートです。
なぜなら、陽線と陰線で色が違うため見やすく、ローソク足の位置関係で相場の動きを予想する方法が多彩だからです。
メリット | デメリット |
大まかな動きがわかりやすく表示される | 高値・安値が表示されない |
チャートの基本的な見方
①トレードスタイルによって時間足を変える
まず押さえて欲しいのは、チャートの横軸は時間を、縦軸は為替レートを表しています。
縦軸の為替価格は、横軸の時間軸が決まれば自動的に切り替わるので、設定する必要はありません。
時間軸は時間足と呼ばれ、変更することができます。
分足、時間足、日足、週足、月足、年足と長くなればなるほど、長期での相場の流れを見ることができます。
トレードスタイルに合わせて時間足を使い分けましょう。
②長時間足から短時間足で相場をみる
取引を始める前はチャートを、日足、1時間足、30分足、5分足の順番で見ましょう。
そうすれば、相場を大局で捉えることができます。
その後、自分の取引に合わせて時間足を設定すると良いでしょう。
チャートを読むための2ステップ
①大まかにトレンドラインを引く
トレンドラインとは、相場のトレンドを読むために、チャートに引く線をいいます。
チャートを読む際は、まずは細かいことを気にせずトレンドラインを引いてみましょう。
ただし、やみくもに引いても意味がないので、チャートの頂点に注目して引くのがポイントですよ。
②トレンドラインの傾きを見る
上記で引いたトレンドラインの傾きを見て、右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下降トレンド、水平ならレンジだと読み取ります。
ちなみに、トレンドラインをひくときは、チャートと交わるところで区切るのがポイントです。
なぜなら、トレンドラインがチャートと交わるところは、トレンドの転換点である可能性が高いからです。
チャートを見るために便利な指標
チャートを読むために、非常に便利で簡単な2つの指標を解説します。
これは為替相場を読む際に必須の知識なので、必ず理解するようにしてくださいね!
①ローソク足
まずは、記事の最初にも紹介したローソク足です。
ローソク足はチャート分析において最も活用しやすく、解説等にも使われるので初心者に必須の基礎知識です。
ローソク足は、以下の4つの価格を示します。
- 始値……その期間の開始価格
- 安値……その期間で最も安かった価格
- 高値……その期間で最も高かった価格
- 終値……その期間の終わり価格
②トレンド・レンジ
トレンドとは相場の流れをいい、上記の図のように「上昇トレンド」「下降トレンド」「レンジ相場」の3つがあります。
レンジ相場は相場の動きが予想しづらいため、初心者はトレンドと同じ向きにトレードするのがおすすめです。
③移動平均線
移動平均線とは、一定期間の為替レートの平均値をチャート上に表した線をいいます。
短期の移動平均線は直近5日、中期の移動平均線は直近25日、長期の移動平均線は直近75日分の為替レートの平均値を取る組み合わせが多いです。
なお移動平均線が右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下降トレンドの可能性が高いと読み取れます。
移動平均線の詳しい使い方はこちらの記事を参考にしてください。
-
-
移動平均線を使ったチャート分析!その使い方と「だまし」の見抜き方
続きを見る
チャートの見方 3つの注意点
最後にチャートの見方の注意点を3つ紹介します。
①ラインは自由に引く
最初はどこを結べばいいのか判らないかもしれませんが、気にせずとにかく引いてみるのが大切です。
先述のように、チャートの頂点を結ぶように引くといいですよ。
②複数のトレンドラインを組み合わせよう
ラインの本数が少なすぎるとトレンド分析が粗くなるので、何本か組み合わせたほうが予測の精度を上げられます。
ただし引きすぎるとややこしくなるので、5本程度が目安です。
③トレンドの転換点に注意する
トレンドの転換点にも注意してください。
なぜならトレンドラインは、あくまでも過去のチャートの動きなので、将来的にもそのトレンドが続くかは保証できないからです。
予想が外れたら、臨機応変に判断して早めに損切りしましょう。
初心者でも見やすいチャートのFX口座
GMOクリック証券が提供している「プラチナチャート+」は、豊富なテクニカル分析と分かりやすいチャート表示がプロアマ問わず人気です!
1通貨6円から取引可能!少額から取引できる「SBI FXトレード」
- 取引通貨単位は業界最小の「1通貨」ドル円なら6円からOK
- すべての通貨において業界最狭水準のスプレッドを提供中
- 1000通貨未満の取引ならドル円スプレッド0円!コスト0円でトレードが可能
スプレッドは業界最狭水準かつ原則固定なので、低コストで取引が可能です。
1000通貨未満の取引ならドル円のスプレッドが0円!少額トレーダーにはもってこいの口座です。
それぐらい低コストで使いやすいシステムを提供するFX会社ということですね!
低コスト・使いやすさ抜群!デイトレに最適「GMOクリック証券」
- 米ドル円0.2銭!全通貨ペア業界最小水準のスプレッド
- スマホ・PCのどちらも使いやすさ抜群の高性能な取引ツール
- 1クリックで即時注文できるスピード注文があるからチャンスを逃さない!
業界最小水準のスプレッドに各種手数料無料。低コストで取引できるため、取引回数が多くても安心。
取引ツールはスマホ・PCのどちらも使いやすく操作に迷いにくいため、スムーズに取引ができます。
スピード注文機能は迅速な売買ができるのでデイトレードには持ってこいのツールです!
システムとパフォーマンスの安定性を追求するなら松井証券!
- スマホアプリでもスグに売買できるスピード注文機能を実装
- 安定したシステムと利便性の高い取引環境を提供
- もちろんスプレッドは業界最挟水準で提供中!
なんと、日本で初めて本格的なインターネット取引を始めたのは松井証券なんです。
実績からも裏付けされるパフォーマンスの安定性や、長い年月のノウハウを生かした高機能ツールはプロアマ問わず使いやすい!
低コストと安定性が両立できる、デイトレードやスキャルピングに適したFX口座です。
FX初心者向けのチャートの見方 まとめ
上記で紹介した「FX初心者向けのチャートの見方」を実践すると、今後はFX初心者におすすめなチャートの見方が知りたいと悩まずにすみ、注意点を踏まえてチャートが読めるようになります。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- FXのチャートとは、為替の動きをグラフ化したもの
- チャートの横軸は時間、縦軸は為替価格を表す
- チャートを読むためには、トレンドラインを引いて傾きを見る
「FX初心者でもチャートが読めるようになるの?」と最初は思うかもしれませんが、この記事で紹介したチャートの見方を身につければ、初心者でも読めるようになります。
最後までお読み頂きありがとうございました!
FXチャートの見方に関する Q&A
FXチャートの表示はどうすればいい?
初心者なら、まずはローソク足チャートを表示させましょう。
ローソク足チャートは、世界中の投資家が利用するチャートの表示形式で、様々な手法や解説に用いられます。
⇒チャートの表示形式については「FXチャートの仕組み」で解説しています。
基本的なチャートの見方ってありますか?
初心者でもチャートが見やすいツールはありますか?
GMOクリック証券のプラチナチャート+がオススメです。
豊富なテクニカル分析と見やすい表示が人気で、プロから初心者まで利用する人が多いチャートツールです。