【完全版】エリオット波動論3つの原則とFXでの手法はフィボナッチが鍵

エリオット波動論TOP
茶々 疑問

FXのエリオット波動論って何?

上昇5波と下降3波について知りたい

エリオット波動論を使った取引手法を教えて!

この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。

 

結論から言うと、エリオット波動理論はチャートのトレンドを把握するためのテクニカル指標のひとつです。

 

この記事では、エリオット波動理論の仕組みを解説するとともに、この理論を使った実践的な取引方法をお伝えします。

 

記事内容を実践すれば、FX初心者でもエリオット波動理論を使って相場のトレンドを把握できるようになりますよ。

 

それでは最初にエリオット波動理論の概要を述べましょう。

エリオット波動論とは?

ラルフ・ネルソン・エリオット

エリオット波動理論は、ダウ理論と並んで世界中のトレーダーに使われている相場の分析手法のひとつです。

 

アメリカの株式アナリストであるラルフ・ネルソン・エリオットが考案した手法で、彼はダウ平均株価を分析する中、相場の動きには一定のサイクルとリズムがあることに気づきました。

 

エリオット波動理論は今のチャートがトレンドのどの位置にあり、売りと買いのタイミングを見極める手法として使われます。

 

それではエリオット波動論が成り立つ原則と、そのサイクルについて解説しましょう。

 

上昇5波と下降3波で構成される

エリオット波動論

エリオット波動論では、相場には「上昇5波」「下降3波」で構成されるサイクルがあると考えます。

 

具体的に上昇5波は「上昇→下降→上昇→下降→上昇」の5つの動きで、下降3波は「下降→上昇→下降」の動きです。

 

上昇5波で上昇と下降を繰り返しながら下値を切り上げていき、下降3波で上値を切り下げていく動きをします。

 

上昇5波はトレンドを押し上げる相場で、下降3波はトレンドに対する修正相場です。

 

上昇5波の特徴

波動の種類 特徴
上昇第1波

下降から上昇へ変わる最初の動き

この段階では、まだトレンド発生かどうかは判断が難しい

3波や5波よりも小さい伸び

第1波があまりに長く伸びると上昇トレンドが始まらない可能性があるので注意

上昇第2波

1波に対する一時的な修正下落

下落幅は1波に対してFR(フィボナッチリトレースメント)の38.2%61.8%が目安

上昇第3波

5波のうちで最も長く強い本格的な上昇になる可能性が高い

上昇幅は1波に対してFRで161%か261%が目安

上昇第4波

3波に対する一時的な下落

最後の上昇を前にした押し目買いや損切などが入り乱れ、複雑な動きをする

下落幅は3波に対してFRの38.2%61.8%が目安

上昇第5波

相場の高値不安から、上昇幅やスピードが緩やかになる

ただし、3波が小さかった場合は大きく伸びることがある

 

下降3波の特徴

波動の種類 特徴
下降A波

上昇5波の利確売りによる下落

上昇4波の底が下降A波のサポートラインになりやすい

下降B波

下降A波では上昇トレンドが終わらないと思った人達によってつくられる一時的な上昇

もし、上昇5波の天井を超える上昇があった場合は、新しいトレンドの発生の可能性がある

上昇幅はA波に対して61.8%

下降C波

下降A波の底を抜けると下落が加速しやすい

下落幅はA波に対して161.8%

 

エリオット波動論の原則

エリオット波動理論ではフラクタル構造、つまり短期足にも長期足にも当てはまる特徴を持っています。

 

また、エリオット波動論が成り立つには次の3つの原則があります。

エリオット波動論の原則

  1. 上昇1・3・5波のなかで、上昇第3波が一番短くなることはない
  2. 上昇第2波は上昇第1波を打ち消すほどの下落をしない
  3. 上昇第4波が作る底は、上昇第1波の天井ラインを下回らない

エリオット波動論の原則

上記の原則が当てはまらない相場はエリオット波動論によるサイクル予想ができないので要注意です!

 

FXのトレンドは推進5波と修正3波でできている

推進5波修正3波

エリオット波動理論では、相場は「上昇5波」と「下降3波」で構成される解説しましたがFXではその逆もあります。

 

なぜなら、上昇5波と下降3波はあくまで株式相場での周期であり、2つの通貨を取引するFXでは逆の周期もあると言えるからです。

 

つまり、FXには「上昇5波と下降3波」によるサイクルと「下降5波と上昇3波」によるサイクル相場を見ることができるんです。

 

FXのサイクル相場

FXの相場サイクルにはの2種類がある

  • 上昇5波と下降3波
  • 下降5波と上昇3波

 

そのため、FXではエリオット波動論の相場サイクルを推進5波と修正3波とも言います。

 

相場が一方向に大きくトレンドを作るときそれはトレンド方向に推進する5つの波によって構成されるため、推進5波といいます。

 

また、推進5波の後に発生する3つの波は推進5波に対する修正相場を形成するので修正3波といいます。

 

エリオット波動論をフィボナッチリトレースメントで予測する

エリオットフィボナッチ1

フィボナッチリトレースメントを使えば、推進2・4波の戻り幅を予測することができます。

 

推進第2波を予測する場合

描画ツールの中からフィボナッチリトレースメントを選択しましょう。

エリオットフィボナッチ2

 

第1波の安値と高値を選択します。

(第1波が上昇なら安値→高値の順で選択、下降なら高値→安値の順で選択)

 

第1波に対するフィボナッチ比率が表示されました。

 

これで第2波が61.8%か38.2%のライン付近まで戻ることが予測できます。

 

上記チャートでは、結果61.8%付近まで下がりました。

 

推進第4波を予測する方法

同じくフィボナッチリトレースメントを使います。

エリオットフィボナッチ3

 

第3波の安値と高値を選択します。

(第3波が上昇なら安値→高値の順で選択、下降なら高値→安値の順で選択)

 

第3波に対するフィボナッチ比率が表示されました。

 

第4波は38.2%か61.8%のライン付近まで戻ることが予想されます。

 

上記のチャートでは、結果38.2%付近まで下落しました。

 

エリオット波動理論を使った手法

エリオット波動論の原則からもわかるように、サイクルの成立を判断するには第5波が終わるまで待たなければいけません。

 

そのため、実践ではエリオット波動論が成立する体でチャートを予測しましょう!

 

では、どういったときにエリオット波動論は成立しやすいのかというと、値動きが一方向に大きく動いたときです。

 

相場が勢いある動きをしたら、その値動きが推進5波を作りやすいと意識しておきましょう!

 

推進第3波を狙え!

エリオット波動論の相場サイクルに合わせて取引するなら、推進第3波を狙いましょう。

 

なぜなら、値動きが一番大きくなりやすい波だからです。

 

第3波を狙うためにも第2波の押し目を先に紹介したフィボナッチリトレースメントを使って予測します。

 

エリオット手法1

利確幅は、第3~5波を目指しましょう。

 

エントリーは、2波が反転して第3波に転じたタイミングを狙います。

 

 

利確ラインは2つあります。

エリオット手法2

ひとつは、第4波が第1波の天井を下回ってしまった場合です。

この場合は、エリオット波動論不成立のサインなので早急に利確しましょう。

 

ふたつ目は、5波に転じたところで利確です。

第5波の伸びは比較的短いので5波に入ったと思ったら利確するのが無難でしょう。

 

損切りラインは、3波が伸びずに1波よりも短く終わってしまった場合です。

この場合、エリオット波動論が不成立なので早く損切しましょう。

 

エリオット波動理論のまとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

エリオット波動論について詳しく解説してきました。

 

それでは、簡単なまとめです。

まとめ

  • エリオット波動論は株式アナリストであるラルフ・ネルソン・エリオットが提唱した手法
  • FXトレンドは5つの波によって構成され、その後相場調整として3つの波が現れる
  • エリオット波動論を使えば、相場の押し目や戻り目を予測することができる

最初は推進5波と修正5波を見つけるのに苦労すると思います。

 

分かりやすく現れることもあればわかりにくいものも沢山、、、

こればっかりは練習というか経験で補うしかありません。

 

しかし、これを身に着けることができれば、きっと今後の大きな武器となります!

少しずつがんばりましょう!

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

エリオット波動論 Q&A

Q&A

エリオット波動論ってなに?

エリオット波動論とは株式アナリストのラルフ・ネルソン・エリオットが述べる理論で、相場には一定のサイクルとリズムがあるといいます。

⇒詳しくはこちら

為替相場でも使えるの?

使えます。

為替相場では、株式と違い2国間の通貨を取り扱うため、上昇5波下降3波に限らず下降5波上昇3波も現れます。

⇒詳しくはこちら

エリオット波動論を使う手法って?

エリオット波動論を使ってエントリーする場合は、一番伸びる可能性の高い3波を狙います。

⇒詳しい解説はこちら

  • この記事を書いた人

かほり

スイングトレードとバイナリーオプションでコツコツ少額トレードしています。

使っているFX口座は、GMOクリック証券・外為どっとコムです。

京都の酒屋で働いたあと、ITベンチャーへ転職。

今はFXしながら、フリーランスの編集者として働いています。

-テクニカル分析