FXと外貨預金、同じレバレッジ1倍なら利益も手数料も一緒じゃないの?

レバレッジ1倍のFXと外貨預金
豊臣 秀吉 疑問

レバレッジ1倍のFX取引なら外貨預金は同じなの?

レバレッジ1倍のFX取引と外貨預金はどっちが稼げるの?

レバレッジ1倍のFX取引におすすめのFX会社が知りたい

この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。

 

この記事で解説する「レバレッジ1倍のFX取引のコツ」を理解すれば、FX初心者でもリスクを抑えて外貨預金よりも効率的に稼げますよ。

 

それではまず、レバレッジ1倍の取引の仕組みについて紹介します。

 

レバレッジ1倍のFX取引とは

レバレッジ1倍の取引とは、レバレッジを使わずに元本と同じ金額の範囲内で行う投資です。

 

ちなみに、FXではレバレッジが使えるので元本より大きな金額が取引できますが、あえてレバレッジを使わずに運用するのがFXのレバレッジ1倍の取引です。

 

一方、外貨預金はレバレッジの仕組みがないので、必然的にレバレッジは1倍の取引になります。

 

レバレッジ1倍ならFXも外貨預金も同じなのか

レバレッジ1倍の取引なら、FXと外貨預金はどちらも投資する金額は同じです。

 

しかし、FXの方が外貨預金よりも取引コストが安かったり、会社が倒産した時に資産が保障されるなどの違いがあります。

 

レバレッジ1倍の運用でどのくらい儲かるのか

FXと外貨預金では、どちらがどのくらい儲かるのかをシミュレーションしてみましょう。

 

50万円の資金をレバレッジ1倍で、米ドル円と豪ドル円を1年間運用したケースで比較です。

1年後の想定条件

・米ドル:100円 → 110円

・豪ドル:80円 → 85円

 

FXで運用したら

①【FX】米ドル円で1年間運用した場合

為替レートを1米ドル円=100円とすると、最初に購入できる米ドルは50万円÷100円=5,000米ドルです。

 

1年後に為替レートが110円に上がったとすると、

為替差益=5,000米ドル×(110円-100円)=5万円

 

米ドル円のスワップポイントが1日20円とすると、

金利=20円×365日=7,300円

 

スプレッドを0.2銭とすると、

取引手数料=5,000米ドル×0.2銭=10円

 

1年間のトータルの利益は57,290円になります。

 

②FXの豪ドル円で1年間運用した場合

為替レートを1豪ドル円=80円とすると、最初に購入できる豪ドルは50万円÷80円=6,250豪ドルです。

 

1年後に為替レートが85円に上がったとすると、

為替差益=6,250豪ドル×(85円-80円)=31,250円

 

豪ドル円のスワップポイントが1日12円とすると、

金利=12円×365日=4,380円

 

スプレッドを0.5銭とすると、

取引手数料=6,250豪ドル×0.5銭=約32円

 

1年間のトータル利益は35,598円になります。

 

外貨預金で運用したら

③外貨預金の米ドル円で1年間運用した場合

次に楽天銀行に1年物の米ドルとして外貨預金をするケースで計算してみましょう。

 

為替レートを1米ドル円=100円とすると、預金できる米ドルは50万円÷100円=5,000米ドルです。

 

楽天銀行の米ドルの1年物の普通預金の利率は0.80%、為替手数料は25銭なので、1年後の為替レートが1米ドル円=110円とすると、

為替差益=5,000米ドル×10円=50,000円

利息=5,000米ドル×0.80%×100円=4,000円

為替手数料=5,000米ドル×25銭=1,250円

 

つまり1年間のトータルの利益は52,750円になります。

 

④外貨預金の豪ドル円で1年間運用した場合

最後に楽天銀行に1年物の豪ドルとして外貨預金をするケースを見ていきましょう。

 

為替レートを1豪ドル円=80円とすると、預金できる豪ドルは50万円÷80円=6,250豪ドルです。

 

楽天銀行の豪ドルの1年物の普通預金の利率は1.20%、為替手数料は45銭なので、1年後の為替レートが1豪ドル円=85円とすると、

為替差益=6,250豪ドル×5円=31,250円

利息=6,250豪ドル×1.20%×80円=6,000円

為替手数料=6,250豪ドル×45銭=2,813円

 

つまり1年間のトータルの利益は34,437円になります。

 

FXでレバレッジ1倍の運用をするメリット4つ

「レバレッジ1倍でFXをするとどんなメリットがあるの?」とお悩みの方に向けて、4つのメリットを紹介します。

メリット

  • ロスカットのリスクを減らせる
  • 売りから入る取引もできる
  • 満期がない
  • 信託保全がある

 

それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

 

メリット①ロスカットのリスクを減らせる

ひとつ目のメリットは、ロスカットのリスクを減らせることです。

リスクを減らせる

なぜなら、レバレッジを使った取引よりも証拠金維持率が下がりにくいからです。

 

多くのFX会社のロスカットラインは証拠金維持率50%なので、たとえ米ドル円が100円から50円まで下落しても強制ロスカットされません。

 

ちなみに、円高の過去最高記録でも2011年10月21日の1米ドル円=75.78円なので、現実的にロスカットされる可能性は低いです。

 

メリット②売りから入る取引もできる

FXでは売りから入る取引もできるので、相場の下落局面でも利益を狙えるメリットもあります。

 

外貨預金は外貨を「買う」取引しかできないため、相場の下落局面では損失が出ます。

 

メリット③満期がない

FXには満期がないのもメリットです。

 

外貨預金は契約時に満期が設定されているため、満期時の為替レートが不利(円高)になっていても、待つことなく円に戻さざるを得ません。

 

その結果、強制的に為替差損が確定させられてしまうのです。

 

FXならポジションに利益が出ているときはもちろん、含み損が出ても、相場が好転するまで期限なく待つことができます。

 

メリット④信託保全がある

4つ目のメリットはFXには信託保全があることです。

信託保全

信託保全のおかげで万が一FX会社が倒産しても、トレーダーの資産は全額返還されるので安心して運用できます。

 

先述のように外貨預金には預金保護制度が適用されないので、預け先の会社が倒産すると資産が返還されません。

 

FXのレバレッジ1倍の運用で稼ぐコツ2つ

「レバレッジ1倍の取引だと、あんまり稼げないんじゃないの?」と思う方が多いので、FXのレバレッジ1倍の運用で稼ぐコツを2つ紹介します。

  • コツ①米ドル円で運用する
  • コツ②自分に合った手法を見つける

 

それぞれのコツについて、以下で詳しく見ていきましょう。

 

コツ①米ドル円で運用する

レバレッジ1倍の取引で稼ぐには米ドル円の運用がおすすめです。

 

織田 信長
米ドル円は相場の動きが安定していながらも適度に変動し、全てのFX会社で取り扱いがあり、スプレッドも低く情報収集もしやすい。

 

ただし毎月第一金曜日には雇用統計が発表されて、相場が大きく変動する場合があるので注意してください。

 

コツ②自分に合った手法を見つける

もうひとつのコツは自分なりの取引手法を見つけることです。

 

取引判断が明確になり勝率が安定します。

 

また、勝てる可能性が低い相場を見極め、結果的にトータルの利益が増えやすくなりますよ。

 

面倒かもしれませんが、取引の結果をその都度ノートに記録して振り返り、問題点を改善して負けを減らしていきましょう。

 

FXでレバレッジ1倍の運用をする時の注意点2つ

注意

レバレッジ1倍の取引なら何をしても大丈夫、というわけではありません。

 

注意

  1. マイナススワップに注意しよう
  2. ロスカットのリスクはゼロではない

 

 

レバレッジ1倍だからといって、気を抜かないようにしましょう。

 

注意点①マイナススワップに注意しよう

ひとつ目はマイナススワップに注意することです。

 

なぜなら,

マイナススワップはポジションを保有している限り毎日支払わなければならず、せっかく稼いだ利益が削られてしまうからです。

 

対策としてはFX会社のスワップカレンダーを確認して、スワップポイントがマイナスになるポジションを取らないようにしましょう。

 

注意点②ロスカットのリスクはゼロではない

レバレッジ1倍の取引だからといって、100%ロスカットされないわけではありません。

 

なぜなら、1円の変動で毎回損失出していては、どんどん証拠金が減って必要証拠金維持率がどんどん低くなります。

 

1円レベルの変動は日常茶飯事です。

 

エントリーと同時に損切ラインを決めて、必ず逆指値の損切り注文を出しておきましょう。

 

FXでレバレッジ1倍の運用におすすめのFX会社2選

「レバレッジ1倍のFXでも稼げるFX会社が知りたい」とお悩みの方は、次の2社がおすすめです。

それぞれのFX会社のおすすめポイントについて、以下で詳しく解説します。

 

全てにおいて高スワップ! 高金利通貨を買うなら「LIGHT FX」

LIGHT FX
スワップポイント(対円)
トルコリラ メキシコペソ 南アフリカランド
豪ドル ドル 詳 細
LIGHT FX
  • ほぼ全ての通貨ペアが高スワップ
  • トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドが特に高スワップ
  • 1,000通貨単位対応なので、少額から取引できる
河野 裕
スワップ狙いならLIGHT FXが一番と自信を持って言えます。基本的に全ての通貨で高スワップです。

 

特に、トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドのスワップが高く、金利収入狙いのプロトレーダーに人気!

 

スワップ狙いでの取引ならLIGHT FX一番おすすめです。

 

 

高スワップ・低スプレッド!初心者におすすめ「みんなのFX」

みんなのFX
スワップポイント(対円)
トルコリラ メキシコペソ 南アフリカランド
豪ドル ドル 詳 細
みんなのFX
  • 高スワップ・低スプレッド!長期売買にも強い
  • 高金利通貨のトルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドが特に高スワップ
  • 1,000通貨単位対応なので、ドル円なら5千円の少額から取引ができる
松岡 佳穂里
高スワップで有名!スワップ金利狙いの取引で多くのトレーダーが使ってます。

 

低スプレッドな上に、約定力が高いのでデイトレにも強いのが特徴です。

 

短期も長期もどちらでも対応できる高スペックのFX会社で、FX初心者に特におすすめです。

 

 

プロも愛用する取引ツール!高スワップな「GMOクリック証券」

GMOクリック証券
スワップポイント(対円)
トルコリラ メキシコペソ 南アフリカランド
豪ドル ドル 詳 細
GMOクリック証券
  • 全通貨最安水準のスプレッドながら、高スワップ!
  • デイトレもスワップ狙いの売買も両方とも対応可能
  • 国内最大手のGMOインターネットグループだから安心して取引できる
那須 祐介
取引ツールが使いやすく、分析ツールも充実しているので、プロのトレーダーに人気

 

低スプレッド(手数料が安い)・高スワップなので欠点がないFX会社といえます。

 

いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。

 

 

レバレッジ1倍の運用ではFXがおすすめ! まとめ

まとめ

上記で紹介した「レバレッジ1倍でFXをするコツ」を実践すると、今後はレバレッジ1倍の取引においてFXと外貨預金がどう違うのかに悩まずにすみ、同じ元手でもより稼げる運用ができるようになります。

 

最後にもう一度、内容を確認しましょう。

まとめ

  • 元手は同じでも、レバレッジ1倍のFXと外貨預金では違いがある
  • レバレッジ1倍のFXと外貨預金では手数料やレバレッジの差から、FXの方が2〜3倍稼げる
  • レバレッジ1倍でFXをする時は、みんなのFXGMOクリック証券がおすすめ

「レバレッジ1倍ならFXも外貨預金も同じなんじゃないの?」と最初は思うかもしれません。

コツさえつかめばFXの方がより稼げるので、ぜひFXに挑戦してみてください!

FXのレバレッジ1倍運用に関するQ&A

Q&A

FXをレバレッジ1倍で運用するメリットとは?

最大のメリットは強制ロスカットのリスクが低いことです。

レバレッジを効かせて取引よりも証拠金維持率が下がりにくく、ちょっとやそっとの変動でもロスカットされることはありません。

⇒詳しくは「FXでレバレッジ1倍の運用をするメリット4つ」で解説しています。

外貨預金と運用するのとどう違うの?

主に手数料や運用期間が違います。

手数料は、FXの方が圧倒的に安く有利です。

また、FXは平日24時間いつでも売買できる一方で、外貨預金は定期預金になることが多く、期日がくるまで引き出すことができません。

その他にも、FXと外貨預金では資産の保証内容などが違います。

⇒詳しくは「レバレッジ1倍ならFXも外貨預金も同じなのか」で解説しています。

レバレッジ1倍で運用するのに向いてるFX会社は?

スワップポイントが平均して高いみんなのFXや、低スプレッドのGMOクリック証券がオススメです。

⇒詳しくは「FXでレバレッジ1倍の運用におすすめのFX会社2選」で解説しています。

 

  • この記事を書いた人

かほり

スイングトレードとバイナリーオプションでコツコツ少額トレードしています。

使っているFX口座は、GMOクリック証券・外為どっとコムです。

京都の酒屋で働いたあと、ITベンチャーへ転職。

今はFXしながら、フリーランスの編集者として働いています。

-外貨預金・両替