FXの自動売買にはどんなデメリットがあるの?
デメリットへの対策も知りたい
運用のコツはあるのかな?
この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。
メリットだけを学んで自動売買始めてしまうと、思わぬ損失を出す恐れがあります。しかし大損する人の中には、安全に運用するために何が必要なのかを知らない初心者も多いです。
私も自動売買の口座を持っていますが、最初はただ動かしていれば稼げるものだと勘違いしていました。
そこでこの記事では、初心者でもリスクを抑えながら安全に自動売買を始められるよう、デメリットとその対策、大損の原因や運用のコツをまとめて解説します。
この記事を読めば、これから自動売買を始める初心者が、大損することなく安全にトレードするのに必要な情報がわかります。
それでは参りましょう。
【漫画動画で解説】FXの自動売買とは?
自動売買は24時間トレードし続け、損切りもしっかり行ってくれる便利なツール。
しかしそんなFXの自動売買もメリットだけではなくデメリットもあるんです。
あわせて読みたい
-
-
【FXの自動売買とは】本当に儲かる?メリット・デメリットと運用する4つのコツ
FXの自動売買 3つのデメリットと対策
FXの自動売買には、下記のデメリットがあります。
自動売買のデメリット
- 手数料が高い
- ファンダメンタルズに弱い
- 短期間では利益が出にくい
具体的にそれぞれどのようなデメリットなのか、詳しく見ていきましょう。
手数料が高い
FXの自動売買は、裁量トレードよりもコストが多くかかるデメリットがあります。
自動売買システムを提供しているFX会社では、そのシステムの開発費を回収するために手数料を徴収しているからです。
中には売買手数料が無料のFX会社もありますが、それでも裁量トレードに比べてスプレッドが高く設定されており、スプレッドが実質的な手数料となっています。
FX会社 | 最小取引単位 | 手数料(片道) | スプレッド (米ドル/円) |
必要資金 (米ドル/円) |
1,000通貨単位 | 20円 | 1銭 | 4,050円 | |
1,000通貨単位 | 20円 | 0.3銭 | 4,043円 | |
1,000通貨単位 | 20円 | 0.2銭 | 4,042円 | |
1,000通貨単位 | 無料 | 2銭 | 4,020円 | |
1,000通貨単位 | 無料 | 2銭 | 4,020円 |
※トライオートFXは取引量によって手数料が異なります。(一番安い手数料は1万通貨未満で片道20円。)
手数料は1,000通貨あたりの片道分なので、実際には新規・決済にそれぞれ発生し、取引量によっても変わります。
また必要資金は手数料(往復)+スプレッド+米ドル/円1,000通貨で、1ドル100円、レバレッジ25倍の場合です。
※外為オンラインの自動売買は、miniコースで30万円、1万通貨コースで100万円以上の資金を推奨。
手数料やスプレッドはFX会社によっても異なるので、各社をよく比較しましょう。
手数料が高いデメリットの対策
自動売買のFX口座を開設するときは、各社を比較してコストが安いところを選びましょう。
なるべくコストを安く抑えれば、自動売買の運用資金を無駄にせずに済みます。
たとえばインヴァスト証券のトライオートFXは売買手数料が安くスプレッドも狭いので、他のFX口座よりもコストが安いです。
注意
自動売買のFX口座を選ぶ際は、コストの安さだけで選ばないようにしましょう。
たとえコストを抑えられるとしても、ツールが使いにくいと設定やトレードがスムーズにできません。
自分に合った取引ツールを選ぶのも、自動売買を上手に運用するポイントです。(※詳しくは後述します。)
あわせて読みたい
-
-
いくらかかる?FX自動売買の手数料比較と安く使えるシステム2選
相場の急変に弱い
FXの自動売買は、相場の急変に弱い特徴があります。
設定したプログラムが、突発的な値動きについていけない危険があるんです。
自動売買プログラムは過去のデータを元に作られているため、自然災害やテロ、前例のない出来事があった場合は、相場の変化に対応できません。
そのためニュースやファンダメンタルズをまったく確認せずにプログラムを放置していると、思わぬ損失が出てしまいます。
相場の急変に弱いデメリットの対策
ご自身でファンダメンタルズ分析を行ったり、各国のニュースをチェックしましょう。
相場が急変しそうな場合は、トレーダー自身で決済する必要があるからです。
事前に相場に影響しそうなニュースを確認しておき、相場の急変時にはプログラムを入れ替えたり停止させたりするのがポイントです。
ニュースをチェックする際の参考にしてみてくれ。
あわせて読みたい
-
-
【経済指標カレンダー】各種指標を<重要度・前回・予想・結果>で徹底分析
短期間では利益が出にくい
自動売買は、短期間では利益が出にくいです。
なぜなら、自動売買で安定して利益が出るようになるまでには、ある程度の時間が必要だからです。
たとえばインヴァスト証券「トライオートFX」の自動売買セレクトは、中長期の運用を想定してプログラムが作られています。
上図のように、稼働開始から3ヵ月ほど伸び悩んだ後、プラスに推移しているのがわかりますね。
短期間では利益が出にくいデメリットの対策
自動売買は焦って結論を出さないことが大切です。
一時的な損失に惑わされてすぐに諦めてしまうと、せっかくその後得られるかもしれない利益も無駄にしてしまいます。
トライオートFXに限らず、自動売買は長期での運用を目的とするものが多いです。
そのため自動売買は「待てる人」が上手に運用できることを覚えておきましょう。
FXの自動売買 5つのメリット
ここまで自動売買のデメリットを紹介しましたが、もちろんメリットもあります。
自動売買のメリット
- 感情による失敗がしにくい
- チャートを見続ける必要がない
- 難しい相場でも利益になる
- 税金が安い
- 少額で始められる
上記は自動売買が人気の理由でもあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
感情による失敗がしにくい
自動売買は裁量トレードとは違い、感情による失敗がしにくいです。
システムがトレーダーの代わりに売買をしてくれるため、精神的な負担が少ないからです。
裁量トレードではトレードに負けてしまうと、負けた分を取り返そうとムキになって無理なトレードをしてしまうことがあります。
また「待っていれば価格は戻るだろう」と、損切りをせずに放置し結局ロスカットになってしまうことも。
しかし自動売買ならシステムが淡々とトレードを繰り返し、また損切りもしっかり行ってくれます。
特にFX初心者は感情的なトレードをしてしまいがち。
そんなときこそ自動売買での運用を試してみるといいよ。
チャートを見続ける必要がない
自動売買はチャートを見続ける必要がありません。
なぜなら最初にプログラムを設定し自動売買を稼働したら、トレーダーは待っていればいいからです。
自動売買はトレーダーに代わって24時間トレードをしてくれます。
そのためあなたがチャートを見られない仕事中でも外出中でも、ちゃんとトレードは繰り返されているんです。
たとえば相場が予想通りに上昇していたら、利益確定したくなるよね?
せっかくプログラムが動いてくれているのに、チャートを見たら手動で決済したくなる場合があるんだ。
そなると、せっかく「感情に左右されない」メリットを活かせなくなってしまうよ。
難しい相場でも利益になる
自動売買は、レンジ相場でも利益を出してくれます。
細かく上下を繰り返すレンジ相場は、裁量トレードだと売買タイミングが見極めにくく難しいです。
しかし自動売買には「価格が上がったら買い、下がったら売る」を前提としたリピート注文型というシステムがあります。
(画像:FXブロードネット)
このシステムはレンジ相場が得意なため、裁量トレードでは利益が出しにくい場面でもコツコツと稼いでくれます。
つまりレンジ相場の方がチャンスが多いんだ。
自動売買なら、そのチャンスを無駄にすることなくトレードしてくれるよ。
税金が安い
FXで得た利益にかかる税金は、国内であれば安く済みます。
その理由は、国内FXは税率が一律20.315%となっているためです。
これは裁量トレードに限らず、自動売買でも同じ。
たとえば海外FXで得た利益は累進課税が適用されるため、所得額が大きいほど税率も高くなります。
しかし国内FXであればどんなに稼いでも税率は変わらないため、海外FXをするよりも節税効果が大きいんです。
あわせて読みたい
-
-
【FXの税金】現役税理士が教える!10倍得する確定申告の仕方
少額で始められる
自動売買は少額で始められます。
なぜなら、1,000通貨単位でのトレードから行えるからです。
たとえば、米ドル/円を1万通貨取引するのに必要な最低資金が4万円だとすると、1,000通貨なら4,000円。
証拠金に余裕を持たせるために最低資金の2倍以上を用意するとしても、1万円程度の少額で行えます。
あわせて読みたい
-
-
【約4千円でOK!】少額から自動売買が行えるオススメFX会社3選
実際どうなの?FXの自動売買は儲かるのか
自動売買は、正しく運用すれば儲かります。
実際に自動売買を行って、高い勝率をたたき出したトレーダーもいます。
ZAi FX!の記事で紹介されているトレーダーは、トライオートFXでの戦績が31勝10敗。
このような好成績を残せるのは、やはり運用の仕方が正しいからです。
正しく運用するためには、これから紹介する大損の原因を理解し、運用のコツを実践に取り入れるようにしましょう。
あわせて読みたい
-
-
FXの自動売買は儲かるのか?データから見る利益率と【儲け方】
FXの自動売買で生活するには
FXの自動売買だけで生活することは可能です。
なぜなら、実際に自動売買で生活できるくらいの利益を出しているトレーダーもいるからです。
自動売買を運用しているトレーダーの「鈴さん」は、安定的に月22万円を稼ぐスタイルを確立。
たとえば100万円の資金で自動売買を行う場合は、月22万円を稼ぐとするならば月利22%となります。
ポイント
鈴さんの実績はトラリピを運用したものですが、トラリピは初心者には難しいシステムです。
そのためこれから自動売買を行う方は、初心者でも使いやすいものを選ぶようにしましょう。
初心者向けの自動売買については、「【初心者向け】自動売買ができるおすすめのFX口座3選【口コミ付き】」をご覧ください。
FXの自動売買で大損する原因
自動売買で大損する原因は、次の3つです。
大損の原因
- プログラムに任せきりにする
- リスク分散をさせない
- チャートを見過ぎる
インターネットで「自動売買」で検索すると、サジェストで「大損」というキーワードを目にしたことはありませんか?
自動売買は大損する可能性もあるため、その原因をよく理解しておきましょう。
プログラムに任せきりにする
自動売買はプログラムを選んで行いますが、そのプログラムに任せきりにするのはよくありません。
なぜなら、変化していく相場にプログラムが合わなくなる可能性があるからです。
FXの相場は同じ値動きを永遠と繰り返すのではなく、刻々と変化していきます。
それなのに同じプログラムを使い続けていると、最初は相場にハマっていたのに、しばらくして利益が出なくなる恐れがあるんです。
リスク分散をさせない
リスク分散をさせないと、大損しやすくなってしまいます。
なぜなら資金を一点集中させることで、ハイリスク・ハイリターンなトレードになるからです。
たとえば通貨ペアをひとつに絞ってしまうと、暴落したときに資金の逃げ道がないため損失が大きくなります。
また同じ時間に一気に資金を投入してしまえば、値動きのタイミングが悪いと損失が一気に膨らんでしまいます。
あわせて読みたい
-
-
通貨分散投資とは?5分でリスク軽減できる通貨ペアの組み合わせを紹介
-
-
時間分散投資とは?投資に使われる常套手段の落とし穴と2つのコツ
チャートを見過ぎる
自動売買を行う際、チャートを見過ぎるのはおすすめしません。
なぜなら、チャートを見ることで値動きに翻弄されてしまうからです。
先述したように、自動売買で利益が出るまでにはある程度の時間が必要です。
その間にチャートを見て、その時々の値動きに惑わされて利益確定したり損切りしたりしてしまうと、プログラムが本当の効果を発揮できません。
【損失だけじゃ済まない】危険な詐欺ソフトに注意!
自動売買で大損する原因の他にも、注意すべきことがあります。
それは詐欺です。
たとえば有料の自動売買ツールを販売している業者(個人)がいますが、詐欺の可能性があるので利用するのはやめましょう。
金融庁により注意喚起もされている
実際に詐欺に遭ってしまった方も多く、金融庁により注意喚起がされています。
詐欺ツールでも過去の成績を掲載している場合がありますが、その内容は再現性がなかったりデータを改ざんしているものです。
もし詐欺ツールを購入してしまうと、購入代金や口座資金が返って来ないなど、損失だけじゃ済まない恐れがあります。
登録されていない業者は信用しない
金融庁に登録されている業者以外は信用しないのがポイントです。
そもそも金融庁に登録されていないのに投資ツールの販売を行うのは、違法だからです。
それにFX会社の提供する無料ツールでも、十分に資産運用ができます。
また万が一詐欺の勧誘を受けてしまった場合は、下記に相談しましょう。
あわせて読みたい
-
-
【FX自動売買の詐欺】3つの手口と嘘の見分け方!怪しい業者も調査
FXの自動売買を運用する5つのコツ
FXの自動売買はただシステムに任せきりにするのではなく、下記のポイントをおさえて運用しましょう。
自動売買を運用するコツ
- 自動売買の仕組みを理解する
- 自分に合ったシステムを見つける
- 使いやすいツールを選ぶ
- 収益率と勝率の高いプログラムを選ぶ
- プログラムの入れ替えや資金管理を行う
では、それぞれ詳しく解説します。
自動売買の仕組みを理解する
最初に自動売買の仕組みを理解することが重要です。
なぜなら、仕組みが理解できていないと、プログラムの選び方や設定の仕方がわからないからです。
自動売買と一口に言っても、初心者向け~上級者向けまで様々なシステムがあります。
中には初心者が理解するのが難しいものもあるため、仕組みが理解できないシステムは無理に使わないようにしましょう。
あわせて読みたい
-
-
【儲かる仕組み】FX経験者の44%が自動売買を始める理由と儲け方
自分に合ったシステムを見つける
上記と関連していますが、自分に合った自動売買システムを見つけることも大切です。
自動売買には大きく分けて下記の種類があり、中にはFXやプログラミングの深い知識が必要なものもあります。
自動売買システムの種類
- リピート注文型(初心者向け)
- ストラテジー選択型(初心者~中級者向け)
- ストラテジー設定型(中級者~上級者向け)
- ストラテジー開発型(上級者向け)
たとえば経験の浅いうちから上級者向けのシステムを使ってしまうと、プログラムの設定もできない場合があります。
もしFXや自動売買の初心者なら、リピート注文型やストラテジー選択型のシステムで始めるのがおすすめです。
【リピート注文型システムとは?】
「価格が上がったら買い、下がったら売り」を繰り返すタイプのシステム。
仕組みがわかりやすく設定も簡単なため、もっとも初心者向きの自動売買。
【ストラテジー選択型システムとは?】
トレーダー自身でストラテジー(自動売買プログラム)を選択するタイプのシステム。
他のトレーダーが使っていたり、収益率の高いプログラムを選ぶことができる。
あわせて読みたい
-
-
【FX自動売買のシステムランキングTOP3】選ぶポイントと注意点
使いやすいツールを選ぶ
取引ツールの使いやすさも重要です。
取引ツールが使いにくいと、プログラムの設定やトレードがスムーズに行えません。
またスマホでトレードする場合は、スマホアプリの使いやすさも確認しておきましょう。
あわせて読みたい
-
-
FXの自動売買ツールとは?無料の初心者向け口座3選と評判、選び方
収益率と勝率の高いプログラムを選ぶ
プログラムを選ぶ際は、収益率や勝率も確認しましょう。
なぜなら収益率や勝率は高いほど、とうぜん利益になりやすいからです。
自動売買を提供しているFX会社では、シミュレーションの結果から収益率を公開していることが多いです。
たとえばランキングを見れば、優秀なプログラムから順に確認することができます。
プログラムの入れ替えや資金管理を行う
自動売買でも、トレーダー自身で管理を怠らないようにしましょう。
いくらシステムが優秀でも、プログラムや資金の管理を行ってくれるわけではありません。
たとえばFXの相場は刻々と変化していくため、設定したプログラムが合わなくなった場合は、その都度適切なプログラムに入れ替える必要があります。
また資金は余裕をもって行わないと、証拠金維持率を高い水準に保てなくなってしまいます。
証拠金維持率が低いと、ロスカットされやすくなってしまいます。
たとえば多くのFX会社では、証拠金維持率100%もしくは50%以下をロスカットの基準にしています。
【証拠金維持率=時価評価総額÷必要証拠金×100】
上記の計算式にあてはめて考えてみましょう。
米ドル円を1ドル100円のときに1,000通貨保有するとし、口座には必要資金の4,000円だけ入れたとします。(レバレッジ25倍)
そうすると【4,000円÷4,000円×100=100】となるので、このときの証拠金維持率は100%。
上記の場合、証拠金維持率100%がロスカット基準だとすると、レートが0.001円でも下がればロスカットになってしまいます。
つまり証拠金維持率が低いと、相場からすぐに退場になってしまう可能性が高いんです。
【初心者向け】自動売買ができるおすすめのFX口座3選
利益率90.75%!FX初心者が選ぶ自動売買「外為オンライン」
- 選ぶだけの簡単操作!5分で自動売買が始められる
- 自動売買の利益率90.75%!
- 自動売買を始める人の75%はFX未経験者
FXの自動売買と言えば外為オンラインと言われるほど、自動売買が有名です。
「FXの勉強をしたくない!楽して稼ぎたい」なんて人には、放置プレーでOKの自動売買がオススメ!
利益率84%!高い実力の自動売買「FXブロードネット」
- FX初心者でも簡単にできる自動売買として人気
- 「裁量トレードに比べて10.7倍の利益」が自動売買で出たと公式サイトで公表!
- コツコツ儲けたい方に特にオススメ!
FXブロードネットは自動売買が有名な会社!
高い利益率と「簡単な設定」でできる自動売買として、FX初心者に人気です。
選ぶだけの簡単!勝率75%の自動売買「トライオートFX」
- 簡単!自動売買のプログラムを選ぶだけ
- 24時間寝ている間も自動で取引
- トライオートFXを始めた人の60%がFXの経験無し
本格的な自動売買として一番人気があり、運用されているのがインヴァスト証券のトライオートFXです。
2021年の月ごとの損益で12戦9勝の高い勝率を達成!
忙しくてFXの勉強やトレードの時間が取れない、サラリーマンや主婦に人気です。
あわせて読みたい
-
-
5社に厳選【FX自動売買ランキング】人気の理由とデモトレ検証結果
スマホアプリも使いやすい
上記で紹介した自動売買は、スマホアプリも利用できます。
アプリも使いやすいため、スマホだけで自動売買が行いたい場合にもおすすめです。
また外為オンラインとFXブロードネットはデモトレードも用意されているので、本番の取引をする前にアプリの使用感を確かめることもできますよ。
あわせて読みたい
-
-
FX自動売買はスマホ1台で充分!おすすめアプリ3選と選び方のコツ
自動売買のやり方は5STEP!
step
1コストの安いFX口座を選ぶ
step
2デモトレや少額取引で自分に合ったシステムを見つける
step
3デモトレや少額取引で使いやすい取引ツールを見つける
step
4少額で本格的にトレードを始める
step
5プログラムや資金の管理を定期的に行う
FXの自動売買 デメリット まとめ
この記事では『FXの自動売買に関するデメリットとその対策』を紹介しましたが、いかがでしたか?
デメリットを知るだけでなくその対策まで学べば、無駄なコストや損失を抑えたり詐欺に引っかかったりすることなく、自動売買を運用できるようになります。
最後にもう一度、今回の内容をおさらいしておきましょう。
自動売買のデメリット3つ
- 手数料が高い
- 相場の急変に弱い
- 詐欺ソフトが出回っている
上記デメリットの対策
- 売買手数料やスプレッドが安いFX口座を選ぶ
- 自身でファンダメンタルズ分析やニュースの確認をする
- 金融庁に登録されているFX会社だけを利用する
初心者向けの自動売買2選
もし自動売買に興味がわいたなら、この記事で紹介したFX口座をチェックしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
FXの自動売買のデメリット Q&A
自動売買のデメリットは?
FXの自動売買には、下記のデメリットがあります。
- 手数料が高い
- 相場の急変に弱い
- 詐欺ソフトが出回っている
また上記のデメリットは、下記の対策方法があります。
- 売買手数料やスプレッドが安いFX口座を選ぶ
- 自身でファンダメンタルズ分析やニュースの確認をする
- 金融庁に登録されているFX会社だけを利用する
自動売買のメリットは?
FXの自動売買には、下記のメリットがあります。
- 感情による失敗がしにくい
- チャートを見続ける必要がない
- 難しい相場でも利益になる
まず自動売買はトレーダーに代わってシステムがトレードをしてくれるため、感情による失敗を防げます。
またシステムは24時間稼働するため、チャートを見続ける必要がありません。
さらに裁量では難しいレンジ相場でも、自動売買なら利益を追求してくれます。
おすすめの自動売買は?
初心者向けの自動売買システムは、リピート注文型とストラテジー選択型です。
リピート注文型なら外為オンラインのiサイクル2取引か、FXブロードネットのトラッキングトレード。
ストラテジー選択型なら、インヴァスト証券のトライオートFX。
当サイトのおすすめは上記3つの口座ですので、参考にしてみてくださいね。