【利益が上がる設定方法】FXの自動売買で利益を増やす3つのポイント

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
FXの自動売買を設定する

自動売買を設定するメリット・デメリットを教えて!
自動売買はどれが設定しやすい?
有料のツールの方が稼げるのかな?

この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。

こんにちは!現役FXトレーダーの河野です。

自動売買の設定方法はたくさんの種類があり、特にFXの経験が浅い人は選び方に迷いますよね?

そこでこの記事では、自動売買の概要からメリット・デメリット、具体的な選び方やコツ・注意点に至るまでを丁寧に解説します。

記事内容を理解すれば、自分に合った自動売買の設定方法を見つけて稼げるようになりますよ!

なぜなら、私はこの方法で稼いでいるからです。

それではまず、FX自動売買の概要から解説しますね。

目次

FXの自動売買とは

自動売買とは?

FXの自動売買とは、トレーダーに代わってプログラムが自動的にエントリーと決済を繰り返してくれるトレード方法です。

昔はプログラムの売買条件は、トレーダー自身が設定する必要がありました。

ですので、FXの知識や経験がない初心者は設定方法に困るケースが多かったのです。

今は他のトレーダーや為替の専門家が作った設定がそのまま使えるようになったので、その心配はいりませんよ!

FX会社が提供する自動売買は、プロが作った自動売買プログラムを選ぶだけでいいので、難しい設定はいりません。

成績の良い自動売買がランキング形式で表示されているので、それを選ぶだけの簡単操作で自動売買ができます。

自動売買と裁量トレードの違い

FXの自動売買と裁量トレードの違い
スクロールできます
比較項目自動売買裁量取引
初心者向け
必要資金約5千円~約5千円~
事前準備

・FXの最低限の基礎知識を学ぶ
・相場状況を確認する
・相場に合ったプログラムを選ぶ

・FXの基礎知識を学ぶ
・トレードスタイルを決める
・トレードルールを決める
・リスクの許容範囲を決める
・相場状況を確認する

分析手法

・テクニカル分析

・テクニカル分析
・ファンダメンタルズ分析

トレード機会

多い(自動で24時間フル稼働)

・スキャルピング(1日平均20回)
・デイトレード(1日平均3~5回)
・スイングトレード(1週間平均1~3回)
・長期投資(1ヵ月平均1~3回)

チャートを見る回数

少ない(ほぼ必要ない)

・多い(取引前、取引中、頻繁にチャートを確認する必要がある)

心理的影響負担

小さい(システムが自動でトレードしてくれるため)

・大きい(エントリーから決済まですべて自分で判断するため)

向いている人

・副業でFXがしたい
・普段時間がとれない
・楽して稼ぎたい
・損切りができない

・すべて自分の判断で投資がしたい
・投資に費やす時間がとれる
・淡々とトレードが行える

裁量トレードは自分で取引量を決め、利益確定や損切りも自分次第なので、その時の精神状態で成績が乱高下します。

自動売買はプログラムの設定に従って、利益確定も損切りもしてくれるので成績が安定しやすく、裁量トレードより損失が少なく、利益は多くなりやすいです。

自動売買の設定方法

自動売買を設定方法は、自動売買を選ぶだけ

自動売買の設定方法は、大きく分けると3つあります。

自動売買の設定方法
  • ランキングから選ぶ
  • 売買方法を自分で設定する
  • 自分でゼロから作る

この3つの設定方法の中には、初心者では難しいものもあるため、自分のレベルに合ったものを選ぶのが重要です。

簡単なものから説明していきますね。

初心者におすすめ!収益率ランキングで選ぼう

自動売買のランキング

初心者には、自動売買をランキングから選ぶ設定方法がおすすめです。

なぜなら、設定が簡単なだけでなく、成績が優秀なプログラムをひと目で比べて選べるからです。

外為オンラインの自動売買設定方法

たとえば上記外為オンラインのiサイクル2取引は、プログラムを利益の高い順にランキングで見ることができます。

過去の取引期間や通貨ペア、ポジション方向を選択できるので、自分の取引したい環境に近いものを選べます。

中級者なら設定方式

プログラムを自分でカスタマイズしたい場合は、設定方式がよいでしょう。

設定方式は通貨ペアやポジション方向、取引数量、エントリー価格、利確幅、損切り幅など、細かく設定することができます。

またブログなどで他のトレーダーのプログラムを参考に真似したいときにも有効です。

カスタマイズ性が高いので、上手に設定すれば無駄の少ない自動売買が行えます。

上級者ならゼロから作ることもできる

上級者なら、自分でゼロからプログラムを作ることもできます。

ですが、FXとプログラミングの両方で高い知識と経験が必要なため、難易度はかなり高くなります。

専用のプログラミング言語である「EA(エキスパートアドバイザー)」でゼロから売買の条件を作りこめますよ。

自動売買の設定を選ぶ3つのポイント

自動売買を設定するメリット・デメリットや設定方法の種類はわかった。

じゃあ具体的には何を基準にして選べばいいの?

という方に、初心者が自動売買の設定を選ぶためのポイントを3つ紹介します。

自動売買の設定を選ぶポイント
  • リピート注文型かストラテジー選択型を選ぶ
  • 収益率のグラフが右肩上がりか
  • 最大ドローダウンにも注目する

慣れれば簡単なので安心してくださいね!

リピート注文型かストラテジー選択型を選ぶ

FXの自動売買を設定するのにオススメのシステム

初心者のはじめての自動売買なら、「リピート注文型」「ストラテジー選択型」を選びましょう。

ポイント

リピート注文型:決まった値幅で、取引を繰り返すタイプ

ストラテジー選択型:プロが作ったプログラムを選択するタイプ

どちらにも共通しているのが、設定が簡単で手軽に始められることです。

プログラミングの知識も必要なく、為替のプロが作ったプログラムで自動売買ができるわ。

収益率のグラフが右肩上がりか

収益率のグラフが右肩上がりの自動売買を選びましょう。

右肩上がり損益グラフは、時間の経過とともに利益が積み上がっていることを意味するからです。

FXの自動売買を設定する際のポイントは収益率

(上記はマイメイトのシミュレーション画像)

また収益率のグラフが公開されていない場合でも、数値は公開されていることがあります。

そんなときは、なるべく収益率の数値(%)が高いものを選ぶようにしましょう。

最大ドローダウンにも注目する

自動売買の設定時は、最大ドローダウンにも注意する

最大ドローダウンが小さい自動売買を選ぶのもポイントです。

最大ドローダウンとは、その自動売買を使ったときに最も大きく証拠金が減少した割合を意味します。

たとえば100万円の証拠金を用意して、最大ドローダウンが30%の自動売買を使うと、

【100万円×(100%-30%)=70万円】

まで証拠金が減ってしまう可能性があるのです!

最大ドローダウンが小さい自動売買を使えば、損失が出ても証拠金が大きく減らずに済みますよ。

FXの自動売買の設定をする3つのメリット

自動売買のメリット

既存の自動売買を設定するメリットは次の3つです。

自動売買を設定するメリット
  • 高い実績の自動売買が使える
  • 24時間チャンスを狙える
  • 感情に流されないトレードが可能

それぞれのメリットについて解説しますね。

高い実績の自動売買が使える

ひとつ目のメリットは、高い実績の自動売買が選べる点です。

スクロールできます
自動売買
利益率比較
利益率・勝率詳細
外為オンライン163.76%詳細はコチラ
松井証券FX非公表詳細はコチラ
FXブロードネット約300%詳細はコチラ
MAiMATE(マイメイト)92%※1詳細はコチラ
トライオートFX129.58%※2詳細はコチラ
アイネット証券11万円※3詳細はコチラ
ひまわり証券175.46%詳細はコチラ
マネースクウェア・ジャパン187.29%詳細はコチラ
416.41%※4詳細はコチラ
(比較する都合上、各社の単位を統一しています。数値を算出する期間などの取引条件は各社異なります。)
※詳細

※1:収益率のデータがないため最高勝率AIの勝率。
※2:2023年8月24日時点でセレクト内で一番高いプログラムの収益率。
※3:収益率のデータがないため平均利益を採用しています。
※4:2023年8月24日時点で期間6ヶ月のランキング1位の収益率。

外為オンライン90%を超える人が利益だなんてすごいっ!

もちろん、過去の成績は未来を保証するわけではありませんが、すでに多くの人が自動売買で利益を出しているのは心強いですよね。

FX初心者であっても、利益を出している実績の高いFX会社を選んで自動売買を始められます。

24時間チャンスを狙える

自動売買は寝ていても24時間チャンスを狙える

FXの自動売買は、トレーダーがチャートから離れていても取引を続けてくれるので、常にチャンスを狙えます。

自動売買はパソコンやスマホを監視し続ける必要がなく、24時間トレードを繰り返してくれるので、仕事や家事で忙しい人でもFXができます。

またチャートにかじりつく身体的負担や電気代、パソコンやスマホの磨耗も抑えられますよ。

仕事している間も、寝ている間も稼いでくれるのが自動売買です。

難しい設定もいらず、ストラテジーを選ぶだけで自動売買ができるんだから、本当に良い時代になりました。

感情に流されないトレードが可能

自動売買には、あらかじめ決めた設定に従って淡々と取引できるメリットがあります。

FXの経験が浅い人は、含み益が出たら早く獲得しようと利確を早まったり、なかなか損切りできずロスカットされて大損するという失敗が多いもの。

その結果「利小損大」のトレードになり、トータルの損益がマイナスになってしまうのです。

「利大損小」の設定をしたFX自動売買を使えば、感情を排除してトータルの利益をプラスにしやすくなりますよ。

自動売買の利益を上げる設定4つのコツ

FXの自動売買を上手く使う方法は?

とお悩みの方も多いはず。

そこで選んだ自動売買の設定を使うときのコツを3つ紹介します。

自動売買の設定を使うコツ
  • 週に1度は運用成績をチェックする
  • FXの知識を身につける
  • 長期目線で運用する
  • 複数の通貨ペアを運用する

それぞれのコツを詳しく見ていきましょう。

週に1度は運用成績をチェックする

FXの自動売買は週に1度は成績をチェック

ひとつ目のコツは、最低でも週に1度は自動売買の成績をチェックすることです。

なぜなら思うように利益が出ていない場合、自動売買の設定を見直す必要があるからです。

具体的には運用成績とチャートを見て、利益が出ない原因が自動売買の設定にあるのか、見通しに変化があったのかを特定しましょう。

自動で売買するからといって、完全に放置してしまうと損失をだしてしまう可能性があるので注意してくださいね。

FXの知識を身につける

FXの自動売買のために相場を読む勉強をする女性

自動売買を行うにしても、FXの知識を習得しましょう。

FXの知識を学んでおけば、自動売買の設定と実際の相場の状況をマッチングさせやすくなります。

テクニカル分析をして、今の相場がトレンド相場かレンジ相場かを判断できるようになりましょう。

長期目線で運用する

自動売買は長期目線で運用する

3つ目のコツは、長期目線で自動売買を運用することです。

なぜなら、自動売買はコツコツと取引を繰り返して利益を狙う投資手法だからです。

スクロールできます
総数30日未満30日以上
60日未満
60日以上
利益確率73.80%72.74%82.95%91.96%
損失確立26.19%27.25%17.04%8.03%
※2022年1~4月、100万以上で「iサイクル2」を運用した人の実績

外為オンラインが公表している実績は運用期間が伸びるほど利益口座が増えており、長期運用ほど成績が安定しています。

マイメイトのシミュレーション

また、インヴァスト証券のマイメイトのシミュレーション期間も長期目線であり、運用開始から間もない期間は成績が安定していません。

成績が安定するまで、少なくとも1か月は見守るようにしましょう。

複数の通貨ペアを運用する

運用資産に余裕がある人は、複数の通貨ペアで運用するのがオススメです。

これは分散投資といって、投資においてリスクを軽減させるために用いられる手法です。

実際に、インヴァスト証券のデータサイエンスチームの検証では、5種類以上の通貨ペアを運用した方が大損のリスクが減ったという結果が報告されています。

通貨分散の振れ幅グラフ

通貨ペア数毎の損益の振れ幅の検証グラフ(図:マイメイトブログより引用)

資産運用をお考えなら、1つの通貨にこだわらず複数通貨の運用も是非検討してみましょう!

手軽に自動売買の設定ができるFX会社3選

自動売買の設定は週に1回は成績のチェックが必要

現在は外出先でも時と場所を選ばずに自動売買の設定が行えます。

その中でも特に初心者におすすめなのが、下記の3つです。

それぞれのアプリのおすすめポイントについて、以下で詳しく紹介しますね!

利益率90.75%!FX初心者が選ぶ自動売買「外為オンライン

スプレッド(米ドル/円)
ユーロ/円
豪ドル/円
スワップ(トルコリラ/円)
キャッシュバック
Good point
  • 選ぶだけの簡単操作!5分で自動売買が始められる
  • 自動売買の利益率90.75%!
  • 自動売買を始める人の75%はFX未経験者

FXの自動売買と言えば外為オンラインと言われるほど、自動売買が有名です。

「FXの勉強をしたくない!楽して稼ぎたい」なんて人には、放置プレーでOKの自動売買がオススメ!

【松井証券の100円から自動売買】は誰でも簡単に始められる

スプレッド(米ドル/円)0.2~1.2円
ユーロ/円0.5銭
豪ドル/円0.4銭
スワップ(豪ドル/円)
キャッシュバック
※~1,000通貨の注文の場合
Good point
  • 自動売買では最安値100円から投資を始められる!
  • 他社では必須の取引手数料が完全無料!
  • 夜間も電話サポートが受けられて初心者も安心(7時~24時まで)
【キャンペーン情報】

「投資を始めたいけど毎日忙しくて時間がない!」という投資初心者には松井証券の自動売買がオススメです。

FXは「難しい」「短期間で一攫千金を狙う」というイメージが強いですが、松井証券の自動売買は中長期でコツコツ稼ぐ手法の自動売買です!

100円から始められて、取引手数料が無料なので少額から始めてみたいという方にもピッタリです。

マイメイト」超初心者向け自動売買サービスがついに始動!

スプレッド(米ドル/円)変動制
ユーロ/円変動制
豪ドル/円変動制
スワップ(豪ドル/円)35円
キャッシュバック最大100,000円
Good point
  • 投資未経験者初心者向けに作られた自動売買サービス
  • 16,000以上のプログラムを機械学習させて理想的な運用を目指せる!
  • 複数のプログラム運用でリスク分散し低ポジションでの運用だから初めてでも安心

運用方法は「選ぶ・稼働する・育てる」の3ステップでとっても簡単!

稼働結果はグラフ化され、定期的に成績の良いエージェント(プログラム)に入れ替えるだけでOK。

「投資に興味があるけど時間がない、きっかけがない」という人はぜひマイメイトを検討してみては?

自動売買の設定を使うときの2つの注意点

選んだ自動売買の設定を使う際は、下記の2つに注意しましょう。

注意
  • 自動売買だからと言って放置しない
  • 無料のツールを使う

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

自動売買だからと言って放置しない

放置プレーの設定は自動売買ではNG

自動売買はどんな相場でも利益を出し続けるとは限らず、放置すると損失が出る可能性があります。

というのも、自動売買の設定にはトレンド系とレンジ系の2種類があるからです。

これらは文字通り、トレンド系はトレンド相場で、レンジ系はレンジ相場で利益を出しやすいように作られています。

つまりFX自動売買で利益を出し続けるためには、FX自動売買と実際の相場の種類を合わせる必要があるんです。

無料のツールを使う

自動売買のツールは無料のものを使う

もうひとつの注意点は、有料の自動売買ツールを購入しないことです。

その理由は、有料のツールだからといって無料のものよりも利益を出しやすい保証があるわけではないからです。

またツールの代金をだまし取る詐欺や、まったくのでたらめなツールを売りつけられるケースもあります。

無用なトラブルを防ぐためにも、無料のツールを使いましょう。

自動売買の設定の選び方とコツ まとめ

上記で紹介した「自動売買の設定の選び方・使い方のコツ」を実践すると、今後はFXの経験が浅くても自動売買の設定を選ぶときに迷わなくなり、利益を出しやすくなります。

また相場の状況に応じて裁量トレードと使い分けて利益を出せるようになりますよ。

最後にもう一度、内容を確認しましょう。

まとめ
  • 既存の自動売買の設定を使えば初心者でもプロ並みのトレードが可能
  • 週に一度は運用成績を確認して、結果が思わしくなければ設定変更や別の設定への入れ替えを検討しよう
  • 余計なトラブルを防ぐために有料の自動売買ツールは購入しない

「自動売買は種類が多すぎて選ぶのに困る」と最初は思うかもしれません。

しかし記事内容を参考にすれば、少しずつFX自動売買設定の選び方がわかり、使い方のコツも実践できるようになりますよ!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

自動売買の設定の選び方とコツ Q&A

Q&A
自動売買の設定を選ぶポイントは? 

初心者が自動売買の設定を選ぶ際のポイントは、次の3つです。

リピート注文型かストラテジー選択型を選ぶ
収益率のグラフが右肩上がりか
最大ドローダウンにも注目する

上手に自動売買の設定を使うコツはある? 

選んだ自動売買の設定を使うコツは、次の3つです。

週に1度は運用成績をチェックする
FXの知識を身につける
裁量取引と組み合わせる

手軽に自動売買の設定ができるのはどれ? 

現在は外出先でも時と場所を選ばずに自動売買の設定が行えますが、特に初心者におすすめなのが、次の3つです。

外為オンライン「iサイクル2取引」
FXブロードネット「トラッキングトレード」
インヴァスト証券「マイメイト」

この記事が役に立ったと思ったらシェアしてね m(_ _)m

この記事の監修者

株式会社フォーカスワン 代表取締役

約13年前に外為オンラインで取引を始めたが、初心者にありがちな小さく稼いで、大きく負けるで一発退場。

その後、復活して取引を再開。2018年のトルコリラ暴落を経験しながら、早目の損切りで逃れ現在に至る。

FXのリスクと楽しさを感じながらも日々格闘中。

目次