FX自動売買の手数料を比較!安くて稼げる高勝率なシステム紹介

FXの自動売買のコストを比較
茶々 疑問

「FX自動売買の手数料を比較検討したい」

「低コストの自動売買はどうやって選べばいいの?」

「FX自動売買の手数料に関する口コミが聞きたい」

この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。

 

この記事で解説する「手数料が安いFX会社の探し方」を理解すれば、FX初心者でも低コストの口座を自分で見つけられるようになります。

 

なぜなら私もこの方法で、低コストかつ自分に合う自動売買を見つけたいという悩みを解決できたからです。

 

それでは以下で「手数料が安いFX会社探しの2つのコツ」について紹介します。

低コストな自動売買システム2選

 

FX自動売買の手数料・スプレッドを徹底比較!

FX自動売買の手数料比較表米ドル/円の通貨ペアで1,000通貨取引を行った場合の、手数料とスプレッドを比較した結果を以下の表にまとめました。

 

比較対象は、iサイクル2取引、トラッキングトレード、ループイフダン、マイメイト、トラリピです。

 

この表を見ると、トータルコストは近くても、どの自動売買を使うかでスプレッドと売買手数料のバランスが違うのが判りますね。

 

FX自動売買の手数料比較表(米ドル円で1,000通貨取引を行った場合)
自動売買の種類 スプレッド 売買手数料(往復) トータルコスト
外為オンラインiサイクル2取引※1 10円
(1通貨あたり1銭)
40円
キャンペーン中0円
50円
キャンペーン中10円
FXブロードネットトラッキングトレード 3円
(1通貨あたり0.3銭)
40円 43円
アイネット証券ひまわり証券ループ・イフダン※2 20円
(1通貨あたり2銭)
無料 20円
MAiMATE(マイメイト)マイメイト 変動制 無料
(※投資助言報酬が1000通貨毎に1円発生)
変動
マネースクウェア・ジャパントラリピ 40円
(1通貨あたり4銭)
無料 40円

※1 外為オンラインは新規口座開設で90日間売買手数料無料キャンペーンを実施中。

 

※2 ループ・イフダンはアイネット証券ひまわり証券の2社で利用でき、どちらもコストは同じです。

 

豊臣 秀吉 疑問
スプレッドが狭いと売買手数料が高いし、売買手数料が安いとスプレッドが広い。

コストだけで自動売買を選ぶのは難しいなぁ。

 

トータルコストが一番安いFX自動売買はループイフダン

上記の表を見ると、トータルコスト(手数料+スプレッド)が一番安いのは「ループイフダン」です。

 

ほかのFX自動売買と比較すると、ほぼ半額ですね。

 

そのためループイフダンを使えばほかのFX自動売買よりもコストが安い分、利益を伸ばしやすいのが判ります。

⇒ループイフダン提供2社を実際に比較してみた

 

どのくらい手数料に差が出るのか比較してみよう

上記と同じ状況で、米ドル/円で1,000通貨を1日3回取引した場合のループイフダンとiサイクル注文を比較してみましょう。

 

  アイネット証券ひまわり証券ループ・イフダン 外為オンラインiサイクル2取引
1日 60円 150円
1か月
(20日)
1,200円 3,000円
1年
(240日)
14,400円 36,000円

 

ループイフダンなら1日60円、1年で14,400円のコストがかかります。

 

一方最もコストが高いiサイクル注文の場合、1日150円、1年で36,000円もかかります。

 

取引数量と取引回数が増えればこの差はどんどん広がるので注意が必要です。

 

手数料を抑えて取引できる自動売買選びのコツはたったの2つ!

FX自動売買の手数料比較のコツ

 

①売買手数料無料キャンペーンを活用する

FX会社によっては新規口座開設後の一定期間、売買手数料が無料になるキャンペーンを開催しています。

 

その場合の負担はスプレッドだけになり、上記の表よりトータルコストは安くなるので気をつけてください。

 

具体的には、外為オンラインの「iサイクル注文」が期間限定で売買手数料無料キャンペーンを開催しています。

 

FXのキャッシュバックでお得にFX
【2022最新】FX会社のキャッシュバック・キャンペーン一覧&達成条件

続きを見る

 

②自分に合う自動売買かどうかも大切

選んだFX自動売買が自分に合っているかどうかも大切です。

 

なぜならいくら手数料が安くても、自分がやりたいと思う自動売買でなかったり、取引ツールが使いにくなったりするとうまく利益が出せないからです。

 

単に手数料の安さだけでなく、全体的なバランスを考えて選んでくださいね。

 

豊臣 秀吉 驚き
結局、自分に合っている自動売買じゃないと、コストが安くても使いこなせない問題があるんだね。

 

【比較】ループイフダン2社はどっちが安い?

ループ・イフダンのトータルコストは1,000通貨あたり20円で自動売買のなかでもコストが安いサービスです。

 

ループ・イフダンは、下記の2社で利用できます。

 

 

どちらの取引ツールも同じシステムになっており、使い勝手にも差がありません。

 

ループ・イフダン自体はシンプルな仕組みのわかりやすい自動売買であり、初心者でも始めやすい利点があります。

 

2社ともデモトレード(無料)が用意されているので、どちらを利用するか迷ったら、デモトレードでの収益率を参考にするのもいいかもしれません(^^)

 

那須 祐介
ちなみに、私も上記2社でデモトレードを行っていますが、今のところひまわり証券の方がチョットだけ利益が大きいです。

同じ手数料のFX自動売買で利益を比較

 

FX自動売買の手数料比較でコストの安いアイネット証券

 

FX自動売買の手数料比較でコストの安いひまわり証券

 

裁量取引よりも手数料が高いFX自動売買で利益は出せるのか?

FX自動売買の手数料比較と利益の関係

FX自動売買の手数料は裁量取引と比べてかなり高く設定されていますが、利益を出すのは可能です。

 

ちなみに裁量取引なら米ドル/円の最狭水準のスプレッドは0.3銭で、しかも別途売買手数料は取られません。

 

先ほどの比較表でいうと、トータルコストはスプレッド分のたった3円だけになります。

 

しかし自動売買ならではのノウハウを生かせば、手数料負けしないくらいの利益は十分出せるので安心してください。

 

実績比較!手数料が高くても勝率の高いFX会社はどこ?

自動売買の手数料は利益に直結するのでとても重要ですが、利益がでやすい会社で取引するのはもっと大切です。

 

自動売買 利益率比較 利益率・勝率 詳細
外為オンライン 91.96%
100万円以上の資金で60日以上運用して利益を出している割合

詳細はコチラ

FXブロードネット 86%
利益実績

詳細はコチラ

MAiMATE(マイメイト) 勝率92%
※2022年7月のユーロ/米ドルでの取引結果

詳細はコチラ

アイネット証券 88%
1年間での資金増加率

詳細はコチラ

ひまわり証券 74.89%
運用で利益を出した設定の割合

詳細はコチラ

マネースクウェア・ジャパン 毎月8~9割の口座が預り資産残高増加

詳細はコチラ

 

豊臣 秀吉 驚き
外為オンラインは実績がすごく高いんだね!すごいっ!

 

手数料だけで判断せずに、利益率や勝率をみて総合的に自動売買を賢く選びましょう。

 

あわせて読みたい

FXの自動売買ランキング
【7月最新】FX自動売買ランキングTOP5社!初心者向け口座とその理由

 

FX自動売買の手数料に関する口コミはどんな感じ?

FX自動売買の手数料比較とトレーダーの意見

それではFX自動売買の手数料に対して、他のトレーダーはどのように思っているのか見ていきましょう。

 

プラス評価

裁量取引のスプレッドに加えて売買手数料も取られるのは正直つらいが、自動売買のメリットには代えられないという声が多いです。

初心者でもプロのノウハウが使えたり、24時間チャンスを逃さず自動で取引できる点が評価を得ている様子です。

 

マイナス評価

マイナスな口コミでは、自動売買の手数料負担が大きいという声も出ています。

しかしコストは自動売買の利便性への対価であり、FX会社側でかかるシステム開発費や維持するためにも高い手数料を取らざるを得ないのです。

 

高額な手数料に利益を圧迫されたくない人は、裁量取引の腕を磨くしかありません。

 

豊臣 秀吉
自動売買のコストをどうとらえるか、なんだね。

それに自分のライフスタイルや資金なども考慮して、裁量と自動のどちらが自分に合っているかを決めるのがいいかも!

 

90日間、手数料を抑えて自動売買を試すなら外為オンライン

外為オンラインは新規ユーザーが90日間手数料無料のキャンペーン中です。

外為オンライン

 

そのため、最初の90日は今回比較した会社の中で一番手数料を抑えて取引することができます。

 

さらに、100万円以上の運用資金で60日以上運用した際の勝率も91.96%(2022年1月~4月)ととても高いです。

 

  総数 30日未満 30日以上
60日未満
60日以上
利益確率 73.80% 72.74% 82.95% 91.96%
損失確立 26.19% 27.25% 17.04% 8.03%

 

手数料を抑えて自動売買のスタートダッシュを決めるのに最適なFX会社と言えます。

 

利益率90.75%!FX初心者が選ぶ自動売買「外為オンライン」

外為オンライン
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
外為オンライン
  • 選ぶだけの簡単操作!5分で自動売買が始められる
  • 自動売買の利益率90.75%!
  • 自動売買を始める人の75%はFX未経験者

 

FXの自動売買と言えば外為オンラインと言われるほど、自動売買が有名です。

「FXの勉強をしたくない!楽して稼ぎたい」なんて人には、放置プレーでOKの自動売買がオススメ!

 

 

FX自動売買の手数料を徹底比較! まとめ

上記で紹介した「手数料と使いやすさのバランスを考えた自動売買選び」を実践すると、今後はFX会社を比較して一番安いところを探したいと悩むのではなく、使いやすさも考慮してFX会社を選べるようになります。

 

最後にもう一度、内容を確認しましょう。

 

  • 自動売買の中でトータルコストが一番安いのはループイフダン
  • ループイフダンは、アイネット証券またはひまわり証券で利用できる
  • 手数料の安さだけでなく、使いやすさも加味して自動売買を選ぶのが大切
  • 外為オンライン勝率の高さ手数料無料キャンペーン中でオススメ

「自動売買は裁量取引よりコストが高いから、なるべく使いたくないなぁ」と感じる人は、しっかり勉強して自分の力で取引判断ができるように努力しましょう。

 

逆にコストを利便性の対価と割り切れる人は、自動売買を試してみるのもアリですよ!

 

もし自動売買を始める場合は、まずはデモトレードで使い勝手を確かめてみることをオススメします。

 

那須 祐介
ぜひ、あなたにピッタリの口座を見つけてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

豪ドル取引の参考になるブログ
FXの自動売買ブログ3選!実績が優秀なトレーダー公開!詐欺に注意

続きを見る

 

自動売買の手数料比較 Q&A

Q&A

FX自動売買の手数料・スプレッドを比較したい

FX自動売買のトータルコストはスプレッドと売買手数料のバランスで決まります。

トータルコストが一番安い「ループイフダン」を使えば、ほかの自動売買と比べて半分以下のコストで済みますよ。

米ドル円の通貨ペアで1,000通貨の取引を1日3回行った場合、ループイフダンでは1年で14,400円しかかからないのに対し、最もコストが高い「iサイクル注文」だと1年で36,000円もかかるのです!

→詳しくは「FX自動売買の手数料・スプレッドを徹底比較!」で解説しています。

低コストの自動売買の選び方を教えてください。

上記のとおり普段であればトータルコストが最も低いのは「ループイフダン」ですが、FX会社によっては売買手数料が無料になるキャンペーンを行っています。

例えば先ほどの「iサイクル注文」を提供する外為オンラインは、売買手数料無料キャンペーンの期間中なら、トータルコストは安くなります。

またいくらコストが低くても、自分に合わない自動売買を使うと利益が出しにくいので、全体的なバランスも考慮してFX会社を選びましょう。

→詳しくは「手数料を抑えて取引できる自動売買選びのコツはたったの2つ!」で解説しています。

FX自動売買の手数料に関する口コミを教えてください。

初心者でもプロのノウハウが使えたり、24時間チャンスを逃さず自動で取引ができるというプラス評価がある一方で、手数料の負担が大きいというマイナス評価もあります。

高い手数料で大切な利益を削られたくない方は、裁量トレードの腕を磨きましょう。

→詳しくは「FX自動売買の手数料に関する口コミはどんな感じ?」で解説しています。

 

  • この記事を書いた人

那須 祐介

ライター兼デイトレーダー。 昭和63年6月30日生まれ。34歳。千葉県出身。 脱貧乏、時間的自由と金銭的自由を手に入れるため、勉強と実践を繰り返し中。 誰でも読みやすい記事を意識して、価値あるコンテンツを提供します!

-おすすめ・比較