【1分で理解】FXの確定申告!税理士が教える誰でもできる節税方法

FXの確定申告 フローチャート

この記事は税理士監修のもと、国税庁の情報を参考にして、確定申告方法の正しい情報を載せています。

No.1521 外国為替証拠金取引(FX)の課税関係|国税庁
No.1521 外国為替証拠金取引(FX)の課税関係|国税庁

www.nta.go.jp

 

豊臣 秀吉 イライラ

「確定申告のやり方が合っているか不安......

「これは経費にしても大丈夫かな?

「確定申告しなくても税務署にばれない?」

 

このような疑問を持っていませんか?

 

確定申告と聞くと難しく感じてしまい、やりたくないなと思っている方も多いと思います。

 

そこでこの記事では、正しい確定申告書の書き方と手続き、節税方法を紹介します。

 

 

読み終えるころには、確定申告のコツと手続きを理解し、節税方法を使ってお得に申告ができるようになります。

 

あなたに確定申告が必要かもすぐにわかるようにしていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

 

【FX税金診断】確定申告をする必要があるかどうか診断しよう

Q1
年間を通して、FXとバイナリーオプションで利益はありましたか?

 

[fx_tax_calculator]

 

FXの課税対象者

FXの課税対象者

下記の人は確定申告の必要があります。

 

給与所得者の場合

給与所得者 FX納税

  • FXの所得(利益)20万円を超えた場合
  • 給与所得および退職所得以外の所得(雑所得など)の合計金額が20万円を超えた場合
  • 年間の給与所得が2,000万円を超えた場合

 

被扶養者の場合(専業主婦、収入が無い人)

主婦のFXの確定申告年間所得額の合計が48万円を超えた場合

 

個人事業主の場合(個人商店やフリーランス)

個人事業主やフリーランスも課税対象

個人事業主として事業所得がある場合

*FXのトレードを事業として行なっている場合は、FXの所得は事業所得、そうでない場合は雑所得です。

 

年金受給者

公的年金の収入が400万円を超える場合

公的年金以外の所得が20万円を超える場合

年金受給者の確定申告不要制度

*公的年金等の支払いを受けている場合において、源泉徴収されている場合には、確定申告を行うことで、税金の還付を受けることができます。

引用元:政府広報オンライン

 

税金の対象になるのは?

FXの所得金額

  • ポジション(建玉)を決済して確定した損益のみが課税対象です。決済していないポジションについては課税対象になりません。
  • スワップポイント(金利差収入)の利益は日々口座に反映されるので、ポジションの決済に関係なく課税対象です。

 

FXの経費として申告・節税できるもの一覧

  • 電話代、インターネット代(プロバイダー料金)
  • 書籍代、新聞代、資料代(一般の新聞はNG。為替に関連する新聞)
  • 筆記用具、消耗品、プリンター、インク代などの100,000円未満の物品の取得費
  • FXに関連するセミナーの参加費用
  • 交通費(電車、バス、タクシー)FXのセミナーなどに出席する為のもの
  • 宿泊費
  • 飲食代などの交際費
  • 家賃や光熱費
  • 借金の利息
  • 取引手数料
  • FXのソフト(EA:自動売買プログラム)・VPS(レンタルサーバー)
  • パソコンのモニターや机代
  • パソコン代金:減価償却費

 

FXの所得=必要経費を抜いたもの。詳しくは【FXの経費にできるもの一覧】をみてください

FXの経費一覧
【FXの経費にできるもの一覧】2022年申告版!税理士が教える節税

 

FXの損益通算の範囲。複数の投資の損益を合算できる

FXの損益は損益通算で合算できる

株の先物取引などの損益とFXの損益を合算して申告ができます。

 

店頭FX、取引所FX(くりっく365・大証FX)、金・原油といった商品先物取引や日経225先物のような株価指数先物取引なども対象です。

 

それらの金融商品ごとの損益を合算して、合計額で確定申告が必要かどうかを判断します。

 

FX以外の他の投資で損失が出た場合、それをFXの利益から先引くことができます。

店頭FX 取引所FX 店頭CFD 株価指数先物取引
(日経225先物など)
商品先物取引 現物株式
投資信託
損益の可否 ×

 

注意

現物株や投資信託、NISAとは損益通算できない

 

3年間の損失繰越控除

FXの繰越損失

店頭FXや取引所FX、先物取引などで発生した損失は、翌年以降3年間、店頭FXや取引所先物取引などの利益から控除できます。

 

翌年以降、利益が出ても以前の損失と相殺できるので、無駄な税金を払わなくて済みます。

 

損失が発生した年に確定申告をしないと翌年以降の損失の繰越控除が受けれないので注意!

 

損失が発生した年を含めて、その後、継続して確定申告を行なう必要があります。

 

FXの税率は「20.315%」

FXの税率

本来の税率は一律20%(所得税15%・住民税5%)ですが、2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間は、所得税に対して2.1%の「復興特別所得税」が課されます。

 

税率は20.315%です。(所得税15%+復興特別所得税0.315%(15%×2.1%)+住民税5%)

 

FXの税金の詳しい内容は、下記の記事を読んでください。

あわせて読みたい

学生でもFXの利益が出たら納税の義務がある
【税理士監修】FXの税金で10倍得する確定申告のやり方と節税方法

 

確定申告書の作成方法

国税庁のホームページで確定申告書が作れる

国税庁のホームページの「確定申告書作成コーナー」を使えば、ガイダンスに従って入力するだけで簡単に申告書を作成できます。

 

FXの確定申告には下記の2つの方法があります。

  1. Web上で確定申告書を作成
  2. 手書きで作成(税務署で書類を貰う)

 

①の場合は必要事項を入力すると自動で税額も計算してくれるので便利です。

②の手書きの場合を比べると、ミスや手間暇がかからないのでオススメです。

 

確定申告書の提出方法

FXの税金の申告書提出方法

  • データで送信
  • 税務署へ郵送
  • 税務署に直接持って行く

 

確定申告書の作成方法で提出方法も変わってきますので気を付けてください。

 

確定申告の時期は税務署が込み合いますので、その意味でもWeb上で申告書を作成し、データで送信するか郵送する方法がオススメです。

 

確定申告の必要書類

FXの確定申告に必要な書類

確定申告に必要な書類は、自分で用意するものと、税務署の窓口または国税庁のホームページから入手するものがあります。

 

必要書類が揃っていないとスムーズに確定申告ができないので、特に自分で用意するものは確定申告書に記入する前に確認しておきましょう。

 

自分で用意するもの

  • 年間損益報告書:FX会社から発行
  • 源泉徴収票:サラリーマンなど会社に勤めている人は会社から入手
  • 必要経費の証明書類:領収書や明細書など
  • 印鑑(忘れないように!)

 

税務署の窓口や国税庁のHPから入手するもの

  • 確定申告書B
  • 所得税申告書第三表
  • 先物取引に係る雑所得等の金額の計算証明書

 

Web上でFXの確定申告書を作成手順

step
1
国税庁の確定申告専用のページに行き、「確定申告書等作成コーナー」をクリック

FXには確定申告書等作成コーナーが便利

 

step
2
「作成開始をクリック」

FXの確定申告書作成

 

step
3
「印刷して書類提出する」をクリック

印刷して書類提出する

 

step
4
「利用規約に同意して次へ」をクリック

利用規約に同意して次へ

 

step
5
「平成30年分の申告書等の作成」→「所得税」をクリック

所得税

 

step
6
「左記以外の所得のある方(すべての所得対応)」をクリック

*給与所得のあるサラリーマンを例にして記載します。

FXの確定申告手順 属性

 

step
7
生年月日を入力

生年月日を入力

 

step
8
給与所得の「入力する」をクリック

*サラリーマンを例として説明します。

給与所得の入力

 

step
9
源泉徴収票を見ながら 給与所得・控除の入力(1/4)

下記の源泉徴収票を例として説明します。

源泉徴収票

給与所得・控除額の入力

 

step
10
社会保険料や生命保険料の入力 給与所得の入力(2/4)

社会保険料・生命保険料の入力

 

step
11
住宅借入金等特別控除の入力 給与所得の入力(3/4)

住宅借入金等特別控除の入力

 

step
12
保険料入力 給与所得の入力(4/4)

保険料控除

 

step
13
給与所得の入力内容確認

給与所得の入力内容確認

 

step
14
FXの利益の入力 「先物取引に係る雑所得等」の欄に入力

FXの所得を入力

 

step
15
取引内容を入力

下記を入力してください

  • 種類:外国為替証拠金取引
  • 決済年月日:空欄
  • 数量:決裁したポジション量
  • 決済の方法:差金決済

FXに係る雑所得等の入力

 

step
16
FXの損益と経費を入力

FXの損益と経費を入力

FXの必要経費は【FXの経費にできるもの一覧】をみてください。

FXの経費一覧
【FXの経費にできるもの一覧】2022年申告版!税理士が教える節税

 

step
17
FXの繰越損失を入力

FXの繰越損失を入力

 

step
18
所得の入力内容を確認し、「入力終了」をクリック

入力内容の確認

 

step
19
所得控除の入力内容を確認し、「入力終了」をクリック

所得控除の内容確認

 

step
20
税額控除・その他の項目の入力内容を確認し、「入力終了」をクリック

税額控除・その他の項目の入力内容の確認

 

step
21
税額控除・その他の項目の入力内容を確認し、「入力終了」をクリック

税金の計算結果確認

税額計算結果

 

step
22
税額控除・その他の項目の入力内容を確認し、「入力終了」をクリック

FXの入力内容の確認

 

step
23
住民税・事業税に関する事項を入力する場合は、「住民税・事業税に関する事項」をクリックしてください。

住民税等入力

 

step
24
納付方法の確認 住所・氏名等入力(1/3)

納付方法の確認

 

step
25
氏名入力(2/3)

住所・氏名入力

 

step
26
住所入力 住所・氏名等入力(3/3)

住所入力

 

step
27
マイナンバーの入力

マイナンバーの入力

 

step
28
印刷画面が出るので印刷する

FXの申請書の印刷

FXの申請書印刷

 

税金申告がしやすい!利益計算を自動でしてくれるFX会社

税金の申告に強い・便利なFX会社3社をご紹介します。

 

DMM FXなら年間損益もグラフ化で楽々チェック!

DMMFX
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
銭原則固定 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
DMMFX
  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • トレード記録を自動で分析してくれる取引通信簿で実力UP
  • 29種類の豊富なテクニカルツールでライバルに差をつけるプレミアチャート

年間損益報告書を取引画面からダウンローできるのはもちろん、DMM FXには自動的に損益額をまとめてくれる「取引通信簿というツールがあります。

 

損益を期間別に絞るだけでなく、通貨ペアごとの損益率やスワップ損益も表示でき、資金管理税金の申告にはとても便利な口座です。

 

全ての通貨ペアでスプレッドが業界最狭水準として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。

織田 信長
外貨ex byGMOGMOクリック証券でも税金の申告はしやすいぞ。

低コスト!GMOインターネットグループのFX会社「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMO
スプレッド(米ドル/円)
ユーロ/円
豪ドル/円
スワップ(トルコリラ/円)
キャッシュバック

*スプレッドは原則固定

  • 取引通貨単位は「1000通貨」ドル円なら約5000円から取引OK
  • 業界最狭水準のスプレッドを提供中!
  • スマホアプリが使いやすい!

GMOインターネットグループのFX会社なので安心・安全!

 

また、チャート描画も使いやすく、オシレーター系指標にも描画ができる優れものです!

 

松岡 佳穂里
私も使っています。

まじでアプリは一番使いやすい!

平日・祝日 午前8:00~午後5:00(土日休み)受付の電話サポートもつながりやすくて助かっています。

 

ツールもサービスも快適で利用者多数!GMOクリック証券

GMOクリック証券
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
GMOクリック証券

*スプレッドは原則固定

  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
  • FXネオ口座数78万人(2023年3月時点)多くのトレーダーに選ばれている

年初に発行される「年間損益報告書」は取引画面からダウンロード可能。

 

また希望すれば、特定の期間の損益報告書も無料で作成してくれます。

河野 裕
いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。

 

FXの確定申告まとめ

FXの税金は自分で確定申告しなければならない

「FXの確定申告」の内容はあなたの疑問や悩みを解決できたでしょうか?

 

難しそうに見えるFXの確定申告も実は簡単だと、おわかりいただけたと思います。

FXの確定申告のポイントは3つです。

  • サラリーマンは20万円以上の利益が出た場合は確定申告が必要
  • 主婦やフリーターは年間所得が48万円を超えると確定申告が必要
  • その他の所得や収入で確定申告の必要かどうかが変わるので注意が必要

 

確定申告をするときは、この記事を見ながら正しく節税と申告をしてくださいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

FXの税金についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

学生でもFXの利益が出たら納税の義務がある
【税理士監修】FXの税金で10倍得する確定申告のやり方と節税方法

 

FXの確定申告 Q&A

Q&A

サラリーマンでFXの確定申告の対象となるのはどんな場合?

FXの所得(利益)が20万円を超えた場合、給与所得および退職所得以外の所得(雑所得など)の合計金額が20万円を超えた場合、年間の給与所得が2,000万円を超えた場合が確定申告の対象です。⇒詳しくはコチラ

専業主婦、収入が無い人、個人事業主でも確定申告しないいけないの?

年間所得額の合計が48万円を超えた場合は専業主婦やフリーターでも申告が必要です。個人事業主の場合も確定申告は必要です。⇒詳しくはコチラ

年金受給者でも確定申告が必要?

公的年金の収入が400万円を超える場合、公的年金以外の所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です。⇒詳しくはコチラ

 

  • この記事を書いた人

大川 直人

税理士法人TOTAL 船橋駅前事務所に勤務。

〒273-0005 千葉県船橋市本町7-11-5 KDX船橋ビル4階
TEL:047-770-9000 FAX:047-411-2230

中央大学卒業。
元経営コンサル・任期付き国税審判官。乙女座、A型。

*税金関係の記事のみ監修しております。

-税金・節税