【FX】Lot(ロット)の計算方法は?レバレッジや利確・損切り幅との関係

【FX】lot(ロット)の計算方法は?レバレッジや利確・損切り幅との関係
豊臣 秀吉 疑問

FXのロット計算ができるようになりたい

1ロットの取引でどのくらいの損益が発生するの?

ロットを増やして運用するメリット・デメリットって?

といった悩みを持つ人は多いと思います。

 

通貨ペアやFX会社によってロット数が違うので、私も計算方法を身につけるまでは混乱していました。

 

そこでこの記事では、FXのロットの仕組みや計算方法を解説するとともに、ロットとレバレッジや利確・損切り幅との関係をお伝えします。

 

記事内容を実践すれば、FX初心者でも自分の資金に対して適切なロット数で安全に運用できるようになりますよ。

 

それでは最初にロットの仕組みについて解説しましょう。

編集部おすすめの少額取引可能な口座を見る

 

FXのロットとは

FXのロットとは

ロットとは一定数の集まりや単位を表す言葉で、FXでは通貨ペアの取引量を指します。

 

1ロット=1万通貨のFX会社だと、米ドル円の通貨ペア1ロットは1万米ドル(約100万円)となります。

 

FX会社や通貨ペアによってロットが違う

1ロットの意味はFX会社や通貨ペアによって異なります。

例えば

  • SBI FXトレードは業界で唯一1ロット=1通貨
  • ヒロセ通商やみんなのFXでは1ロット=1,000通貨
  • DMMFXやGMOクリック証券では1ロット=1万通貨

 

また南アフリカランド円やメリシコペソ円といったマイナーな通貨ペアは1ロット=10万通貨です。

 

こういった通貨は為替レートが低いので1ロットが大きく設定されているんですね。

 

10万通貨取引は1万通貨取引の10倍の為替変動の影響を受けるので、特に初心者はリスク管理が必要です!

 

FX会社によって1取引の発注上限がある

FX会社によっては1回の取引で発注できるロット数に制限があります。

例えば

  • SBI FXトレードでは1,000万通貨(1,000万ロット)
  • みんなのFXでは100万通貨(100ロット)

 

つまりみんなのFXで1,000万通貨を取引するには、100万通貨を10回に分けて発注する必要があるんですね。

 

ちなみに米ドル円を100万通貨取引する場合、最大レバレッジ25倍を効かせても約400万円必要になります。

 

よほどの大金を運用しない限りは気にしなくていいでしょう。

茶々

 

1ロットの取引で生じる損益の計算方法

1ロットの取引で生じる損益の計算方法

取引通貨量 購入レートからの変動幅・損益額
1銭(1pips) 5銭(5pips) 10銭(10pips) 50銭(50pips) 1円(100pips)
1000通貨 10円 50円 100円 500円 1,000円
2000通貨 20円 100円 200円 1,000円 2,000円
3000通貨 30円 150円 300円 1,500円 3,000円
5000通貨 50円 250円 500円 2,500円 5,000円
1万通貨 100円 500円 1000円 5,000円 10,000円

例えば

米ドル円の為替レートが103円の時に1ロット(1万通貨)購入して、104円に上昇した後に売却すれば1万通貨×(104円-103円)=1万円の利益です。

 

一般的な計算式で表すと以下のようになります!

ポイント

  • 買い取引で生じる損益額=ロット数×1万×(決済レート-取得レート)
  • 売り取引で生じる損益額=ロット数×1万×(取得レート-決済レート)

 

FXのロットとは?
【1ロットはいくら?】何ロットでFXをするのが正解?

続きを見る

 

ロットとレバレッジの関係

ロットとレバレッジの関係

口座の証拠金を増やさない限り、ロットを増やすとレバレッジ倍率は上がります。

例えば

1米ドル円=100円の時に証拠金10万円で1ロット保有すると、レバレッジ倍率は1万米ドル×100円÷10万円=10倍になります。

 

ロットを2に増やすと、レバレッジ倍率は2万米ドル×10.0円÷10万円=20倍となります。

 

一般的な計算式に直すと、以下のとおりです。

ポイント

レバレッジ倍率=ロット数×1万×為替レート÷証拠金

 

レバレッジとは?
レバレッジとは?1万円が25万円に増える!儲かる仕組みと活用法

続きを見る

 

ロットを増やして運用するメリット2つ

ロットを増やして運用するメリット2つ

ロットを増やして運用すると以下2つのメリットがあります。

メリット

  1. 同じ為替変動でもより多くの利益を狙える
  2. 資金効率良く稼げる

 

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

①同じ為替変動でもより多くの利益を狙える

ロットを増やすと、同じ為替レートの変動に対してより多くの利益が出ます。

例えば

米ドル円のレートが100円から101円に1円上昇した場合の利益は、1ロットだと1万円10ロットだと10万円です。

 

ただしレートが不利な方向に動くと損失も大きくなるので、ロットを増やすなら早めの損切りを心がけましょう。

 

②資金効率良く稼げる

レバレッジ倍率を上げてロットを増やせば、同じ資金に対してより多くの利益を狙えます。

 

具体的には、為替レートが1米ドル円=100円の時に10万円をレバレッジ5倍で運用して、1円の利確をした場合は…

レバレッジ5倍の場合

  • ロット数=10万円×5倍÷100円=5,000米ドル=0.5ロット
  • 利益額=5,000米ドル×1円=5,000円

 

同じ条件でレバレッジを10倍に引き上げると、

レバレッジ10倍の場合

  • ロット数=10万円×10倍÷100円=1万米ドル=1ロット
  • 利益額=1万米ドル×1円=1万円

 

レバレッジを2倍にしてロット数を2倍にすると、同じ為替変動幅に対して2倍の利益が出るのが判りますね!

 

ロットを増やして運用するデメリット3つ

ロットを増やして運用するデメリット3つ

高ロットの取引にはデメリットもあります。

 

デメリット

  • 冷静な取引判断ができなくなる可能性
  • 資金不足で分散投資ができない
  • ロスカットされやすくなる

 

ハイリターンが狙える分、失敗した時の損失も大きくなるんですね。

 

①冷静な取引判断ができなくなる可能性

1つ目はロットを増やして発生する損益が大きくなることで、取引判断が乱れる点です。

 

「レバレッジを25倍効かせて目一杯の取引をすれば、常に最大の利益が狙える」という欲や、「チャートから目を離している間に1円下がると50万円も損失が出る」といった恐怖が判断能力に悪影響を与えます。

 

大切な資金を守るために相場分析をして根拠を持ち、優位性の高いタイミングに絞って取引しましょう!

fxポジション
FXのポジションって何のこと?適切なポジション管理3つのコツ!

続きを見る

 

②資金不足で分散投資ができない

ロットを増やすと証拠金のうちポジション保有に充てられる部分が多くなり、取引余力が減ります。

 

資金に余裕がないと通貨ペアや時間帯の分散投資ができなくなり、リスク分散ができなくなります

 

ロットを増やしてもなお分散投資ができるくらい資金に余裕ができるまでは、ロットを抑えて取引するのが安全です。

 

③ロスカットされやすくなる

ロットを増やすことで含み損が広がるスピードが上がるので、ロスカットされやすくなります

 

ロスカット率50%の口座で証拠金10万円を米ドル円で運用する場合、1ロットだと5円の変動でロスカットになります。

 

一方5ロットだと、わずか1円の変動でロスカットされるんです。

 

ロットと利確・損切り幅の関係

ロットと利確・損切り幅の関係

利確・損切り幅を固定するなら、ロットを増やすと損益額は増えます

 

米ドル円の通貨ペアを1円の値幅で1ロット取引すると1万円の損益、2ロットなら2万円の損益です。

 

一方ロットを増やしても、損益額を固定するなら利確・損切り幅を狭くする必要があります。

 

2ロットの取引で損益額を1万円にしたい時は利確・損切り幅を0.5円(50銭)にしましょう。

 

自分に適切なロット数の計算方法

自分に適切なロット数の計算方法

口座の証拠金に対して安全に運用できるレバレッジ倍率は5倍以下と言われています。

 

理由は相場が急変しても大損のリスクを抑えられるからです。

 

例えば、証拠金10万円を1米ドル円=100円の時に米ドル円の通貨ペアで運用するケースで計算してみますね。

 

レバレッジ5倍なので取引できる金額は10万円×5倍=50万円

 

為替レートが100円なのでロットは50万円÷100円=5,000米ドル=0.5ロットとなります。

 

一般的な計算式で表すと次のようになります!

ポイント

レバレッジ5倍となるロット=証拠金×5倍÷為替レート÷1万

 

1,000通貨以下の少額取引におすすめのFX会社

業界最小!1通貨単位から取引可能「松井証券」

松井証券FX
スプレッド
(米ドル/円)
スプレッド
(ユーロ/円)
スプレッド
(豪ドル/円)
0.2銭
※~1,000通貨の注文の場合
0.5銭
※~10,000通貨の注文の場合
0.4銭
※~10,000通貨の注文の場合
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
matsuiFX

(2023年2月6日時点)

  • 業界最小!1通貨単位から取引OK
  • 手数料無料で少額でも低コスト取引が可能!
  • もちろんスプレッドは業界最挟水準で提供中
那須 祐介
創業100年の総合ネット証券会社「松井証券」がついにFXを始めました!

 

1通貨単位からの取引ができるので、少額から始めたい人にはもってこいの口座です。

 

また、小ロット取引だと手数料が発生するFX会社が多い中、松井証券では一切手数料はかかりません。

 

レバレッジを「1倍」「5倍」「10倍」「25倍」の4つから選べるので、初心者でも資金管理がやりやすい!

 

1通貨6円から取引可能!少額から取引できる「SBI FXトレード」

SBI FXトレード
スプレッド
(米ドル/円)
スプレッド
(ユーロ/円)
スプレッド
(豪ドル/円)
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
SBI FXトレード
  • 取引通貨単位は業界最小の「1通貨」ドル円なら6円からOK
  • すべての通貨において業界最狭水準のスプレッドを提供中
  • 1000通貨未満の取引ならドル円スプレッド0円!コスト0円でトレードが可能

スプレッドは業界最狭水準かつ原則固定なので、低コストで取引が可能です。

1000通貨未満の取引ならドル円のスプレッドが0円!少額トレーダーにはもってこいの口座です。

河野 裕
また、オリコンランキングの調査では92.7%が継続して使いたいと回答しました!

それぐらい低コストで使いやすいシステムを提供するFX会社ということですね!

 

低コスト!GMOインターネットグループのFX会社「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMO
スプレッド
(米ドル/円)
スプレッド
(ユーロ/円)
スプレッド
(豪ドル/円)
銭原則固定 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(トルコリラ/円)
キャッシュバック 詳 細
外貨ex byGMO
  • 取引通貨単位は「1000通貨」ドル円なら約5000円から取引OK
  • 業界最狭水準のスプレッドを提供中!
  • スマホアプリが使いやすい!

GMOインターネットグループのFX会社なので安心・安全!

 

また、チャート描画も使いやすく、オシレーター系指標にも描画ができる優れものです!

 

松岡 佳穂里
私も使っています。

まじでアプリは一番使いやすい!

平日・祝日 午前7:00~午後10:00(土日休み)受付の電話サポートもつながりやすくて助かっています。

 

適切なロット数でリスクをコントロールしよう!まとめ

適切なロット数でリスクをコントロールしよう!まとめ上記で紹介した「自分に適切なロット数の計算方法」を実践すると、今後はロットの計算で悩まずに済み、損失を抑えながら安全に運用できるようになります。

 

最後にもう一度、内容を確認しましょう。

まとめ

  • FXのロットとは通貨ペアの取引量を表し、通貨ペアやFX会社によって単位が異なる
  • ロットを増やすとハイリターンを狙える一方、ハイリスクな投資になる
  • 自分に適切なロット数を計算してリスクを抑えた運用を心がけよう

 

ロットを抑えると利益が出た時に「もっとロットを増やしておけば…」と感じるかもしれませんが、稼ぎたい欲を上手くコントロールして取引するのが大切ですよ!

 

この記事の参考にした書籍

FX計算ツール ヒロセ通商

一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 (編)ザイFX!編集部×羊飼い

FXのロットの計算に関するQ&A

Q&A

FXのロットとはなんですか?

一定数の集まりや単位を表す言葉で、FXでは通貨ペアの取引量のことです。

⇒詳しくはこちら!

どのFX会社も「1ロット」の意味は同じですか?

FX会社ごとに1ロットの意味は、以下のように異なります。

SBI FXトレードは業界で唯一1ロット=1通貨

ヒロセ通商やみんなのFXでは1ロット=1,000通貨

DMMFXやGMOクリック証券では1ロット=1万通貨

⇒詳しくはこちら!

取り扱えるロット数に条件はありますか?

一部のFX会社で、ロット数の上限が決まっています。

SBI FXトレードでは1,000万通貨

みんなのFXでは100万通貨

⇒詳しくはこちら!

  • この記事を書いた人

かほり

スイングトレードとバイナリーオプションでコツコツ少額トレードしています。

使っているFX口座は、GMOクリック証券・FXプライムbyGMO・外貨ex byGMOです。

京都の酒屋で働いたあと、ITベンチャーへ転職。

今はFXしながら、フリーランスの編集者として働いています。

-資金管理・レバレッジ管理