FXのpipsとは?初心者でもわかる計算方法とpips目安の損切がNGの理由

FX-pips
豊臣 秀吉 疑問

1pipsって何円なの?

円とドルで1pipsは同じ?

pipsを使ったFXの損益計算ができるようになりたい

この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。

 

pipsはスプレッドや損益計算で登場する単位です。

 

ドル円の場合は1pips=1銭です。

 

しかし、通貨ペアが変わると上記の限りではありません。

 

そこで今回は、pipsの仕組みと単位を解説するとともに、具体的な計算方法と注意点をお伝えします。

通貨ペア別pips早見表

 

 

FXのpipsとは

pipsとは

pips(ピップス)は「percentage in point」の略として通貨ペアの変動幅を表す数値で、通貨の1%(=100分の1)を表す値動きの最小単位です。

 

為替取引では2国間の通貨を取引するため、共通の単位でそれぞれの値動きを示さなければなりません。

 

為替の価値変動を共通単位で示すもの、それが「pips」です。

 

どうしてpipsを使うの?

為替取引において、pipsを使うのは利点は次の2つです。

メリット

  • パフォーマンスを比較しやすい
  • 値幅やスプレッドが一目でわかる

値幅が統一されるため、取引のパフォーマンスを一目で把握できます。

 

また、pipsは値幅だけでなくスプレッド表記にも使え、異なる通貨ペアとの比較が簡単です。

 

1pipsは日本円でいくら?

1pipsは日本円でいくら?

1pips は1円の100分の1、つまり1pips は0.01円(1銭)です。

 

10pipsなら0.1円、100pipsなら1円です。

 

またトレードで20pips 儲けたといった場合、通貨数量によっても何円になるのかが変わります。

参考

1通貨の20pipsは1通貨×0.2円=0.2円(20銭)

1,000通貨の20pipsは1通貨×0.2円=200円

1万通貨の20pipsは1通貨×0.2円=2000円

 

FX会社はよくスプレッドの単位を【銭】で表記していますが、日本円が絡む通貨ペアの場合、1銭=1pipsという解釈でOKです。

 

例えばスプレッドが0.3銭と表記されていれば、0.3pipsということです。

 

しかし、銭とpipsがイコールなのは日本だけで、実はここに落とし穴があります。

 

pipsはどの通貨も少数第2位以下?

織田 信長
1銭=1pipsということで、初心者の中には通貨単位の最後の桁がpipsと認識してしまう人がいる。

 

ところが、これは間違いです。

 

通貨ペアによってpipsが小数点以下の第何位になるかが変わります。

 

通貨ペアによるpipsの違い

通貨ペアによるpipsの違い

日本円が絡む通貨ペアである「クロス円」と、日本円が絡まない通貨ペアである「ドルストレート」で1pipsの見方が変わってきます。

 

①クロス円

米ドル円やユーロ円、ポンド円といった円の絡む通貨ペア(クロス円)では1pips=0.01円=1銭です。

 

「●●/円」と表記される通貨ペアには全て当てはまります。

 

クロス円では日本円に換算すると小数点が2桁ずれると覚えましょう。

 

②ドルストレート

ユーロ米ドルや豪ドル米ドルといったドルストレートでは、米ドルの最小単位は「ドル」ではなく「セント」です。

 

1pipsは1セントの1%なので、0.01セントですね。

 

0.01セントを米ドルに直すと

0.01セント=0.0001米ドル

です。

 

つまり、1pips=0.0001米ドルです。

茶々 混乱
小数点が4桁も動くので、イメージしにくいね。

こちらも、「●●/米ドル」と表記される通貨ペア全てに当てはまります。

 

また、日本円以外のほとんどの通貨が米ドル同様「1pips=0.0001通貨単位」です。

 

スキャルピング通貨ペア
FXのスキャルピングに最適な通貨ペアは?初心者が選ぶべきオススメ3選

続きを見る

通貨ペア別pips早見表

対通貨 1pips 通貨ペア例
0.01円 ドル円、ユーロ/円 など
米ドル 0.0001米ドル ユーロ/米ドル、ポンド/米ドル など
豪ドル 0.0001豪ドル ユーロ/豪ドル など
スイスフラン 0.0001スイスフラン ユーロ/スイスフラン など
ポンド 0.0001ポンド ユーロ/ポンド など
ニュージーランドドル 0.0001NZドル 米ドル/NZドル など
カナダドル 0.0001カナダドル 米ドル/カナダドル など
中国人民元 0.0001元 米ドル/中国人民元 など

 

pipsの計算方法

pipsの計算方法

pipsからの損益を計算する方法を紹介します!

 

pipsから損益額になおすには、次の式で計算できます。

利益(損失)額=取引量×利確幅(損切り幅)÷100

 

例えば、米ドル円の通貨ペアを1万米ドル取引して1pipsの利確をした場合で計算してみましょう。

1万米ドル×1pips÷100=100円

 

超便利なpipsの「変動・損益」早見表!

取引通貨量 購入レートからの変動幅・損益額
1銭(1pips) 5銭(5pips) 10銭(10pips) 50銭(50pips) 1円(100pips)
1000通貨 10円 50円 100円 500円 1,000円
2000通貨 20円 100円 200円 1,000円 2,000円
3000通貨 30円 150円 300円 1,500円 3,000円
5000通貨 50円 250円 500円 2,500円 5,000円
1万通貨 100円 500円 1000円 5,000円 10,000円
織田 信長 笑顔
この表は、1ドル=100円の場合を想定しているぞ!

 

FX初心者は利確と損切り幅を何pipsで決めたら良い?

FX初心者は利確と損切り幅を何pipsで決めたら良い?

pipsで損切りラインを決めるのは危険です。

 

なぜなら、pipsが同じでも、取引量に応じて損切りになった時の損失額が変わるからです。

 

例えば

100pipsで損切りするケースでは、1万米ドルの取引だと損失額は1万円、1,000米ドルの取引だと損失額は1,000円になります。

 

10万円の証拠金で運用したとすると、1,000円の損失なら資金全体の1%の損失で済みますが、1万円の損失だと資金全体の10%を失うことになりますね。

 

損切り額の設定は2%ルールが安全!

1回の取引の損失額は資金全体の2%以内に抑えるのがおすすめです。

 

2%にする理由は、損切りしても資金の減少を抑え、損失を取り返しやすくするためです。

例えば

30万円の証拠金で損切り幅を10pipsに設定した場合、想定の損失額は、

30万円×2%=6,000円

なので、適正な取引量は

6,000円÷10pips=6万通貨

となります。

 

FXで成功する近道は4stepの資金管理!勝ち組は知っている【2%ルール】
FXで成功する近道は4stepの資金管理!勝ち組は知っている【2%ルール】

続きを見る

 

pipsを使う時の注意点

pipsを使う時の注意点

pipsは投資効率の測定には役立ちますが、以下2点に注意が必要です。

注意

  1. FX会社によって1pipsの定義が異なる
  2. pipsではなくpointが使われることも

それぞれの注意点を具体的に解説しますね。

 

FX会社によって1pipsの定義が異なる

多くのFX会社で1pips=1銭(0.01円)が採用されていますが、ヒロセ通商など一部のFX会社では1pips=0.1銭(0.001円)のケースがあります。

 

慣れれば問題ありませんが、1pips=0.1銭のFX会社しか使ったことのない人や複数のFX会社を使っている人は混乱しないよう気をつけてください。

 

新しくFX口座を開設したら、取引要綱などから確認しておきましょう!

 

pipsではなくpointが使われることも

FX会社の中にはpipsの他にpoint(ポイント)という単位を使っているところもあります。

 

pipsとpointを同じ意味として捉えている方もいますが、pipsとpointは違います

 

ポイントを使う理由は、少数第4位以下までの数字を取引で使いたいからです。

 

以前FX会社は、取引する最小単位を小数点以下2桁、または4桁まで表示し、最小単位をpipsとしていました。

 

しかし近年、小数点以下を3桁または5桁まで表示するために最小単位「point」を導入するFX会社が現れたのです。

 

つまり、pointを使うFX会社では「0.1pips=1point」のように表示されます。

 

FX初心者にオススメ!少額取引ができるFX会社3選

業界最小!1通貨単位から取引可能「松井証券」

松井証券FX
スプレッド
(米ドル/円)
スプレッド
(ユーロ/円)
スプレッド
(豪ドル/円)
0.2銭
※~1,000通貨の注文の場合
0.5銭
※~10,000通貨の注文の場合
0.4銭
※~10,000通貨の注文の場合
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
matsuiFX

(2023年2月6日時点)

  • 業界最小!1通貨単位から取引OK
  • 手数料無料で少額でも低コスト取引が可能!
  • もちろんスプレッドは業界最挟水準で提供中
那須 祐介
創業100年の総合ネット証券会社「松井証券」がついにFXを始めました!

 

1通貨単位からの取引ができるので、少額から始めたい人にはもってこいの口座です。

 

また、小ロット取引だと手数料が発生するFX会社が多い中、松井証券では一切手数料はかかりません。

 

レバレッジを「1倍」「5倍」「10倍」「25倍」の4つから選べるので、初心者でも資金管理がやりやすい!

 

1通貨6円から取引可能!少額から取引できる「SBI FXトレード」

SBI FXトレード
スプレッド
(米ドル/円)
スプレッド
(ユーロ/円)
スプレッド
(豪ドル/円)
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
SBI FXトレード
  • 取引通貨単位は業界最小の「1通貨」ドル円なら6円からOK
  • すべての通貨において業界最狭水準のスプレッドを提供中
  • 1000通貨未満の取引ならドル円スプレッド0円!コスト0円でトレードが可能

スプレッドは業界最狭水準かつ原則固定なので、低コストで取引が可能です。

1000通貨未満の取引ならドル円のスプレッドが0円!少額トレーダーにはもってこいの口座です。

河野 裕
また、オリコンランキングの調査では92.7%が継続して使いたいと回答しました!

それぐらい低コストで使いやすいシステムを提供するFX会社ということですね!

 

低コスト!GMOインターネットグループのFX会社「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMO
スプレッド
(米ドル/円)
スプレッド
(ユーロ/円)
スプレッド
(豪ドル/円)
銭原則固定 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(トルコリラ/円)
キャッシュバック 詳 細
外貨ex byGMO
  • 取引通貨単位は「1000通貨」ドル円なら約5000円から取引OK
  • 業界最狭水準のスプレッドを提供中!
  • スマホアプリが使いやすい!

GMOインターネットグループのFX会社なので安心・安全!

 

また、チャート描画も使いやすく、オシレーター系指標にも描画ができる優れものです!

 

松岡 佳穂里
私も使っています。

まじでアプリは一番使いやすい!

平日・祝日 午前7:00~午後10:00(土日休み)受付の電話サポートもつながりやすくて助かっています。

 

FXのpips まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

最後にもう一度、内容を確認しましょう。

まとめ

  • pipsは通貨ペアの値動きを表す、通貨の共通単位
  • クロス円とドルストレートで1pipsの単位が異なる
  • 損切り幅はpipsではなく金額ベースで決めよう

 

最初はpipsがややこしく感じるかもしれませんが、すぐに慣れます。

 

特に、取引記録をつける際はpipsを使えば、後々の取引と比較がしやすく便利です!

 

ぜひ初心者の方はpipsで計算しながら取引してみて下さいね。

 

最後までお読み頂きありがとうございました(^^)/

 

FXのpipsに関するQ&A

Q&A

1pipsって何円ですか?

1pipsは日本円で0.01円です。

ドルやユーロになるとケタが違うの注意しましょう。

⇒詳しくはコチラ

1pipsの損益計算方法は?

pipsから、損益計算をするには次の式を使います。

利益(損失)額=取引量×利確幅(損切り幅)÷100

⇒詳しくはコチラ

FXの損切は何pipsが目安ですか?

FXの歩き方では、pipsを目安に損切りするのをオススメしません。

⇒その理由はコチラ

 

 

  • この記事を書いた人

那須 祐介

ライター兼デイトレーダー。 昭和63年6月30日生まれ。34歳。千葉県出身。 脱貧乏、時間的自由と金銭的自由を手に入れるため、勉強と実践を繰り返し中。 誰でも読みやすい記事を意識して、価値あるコンテンツを提供します!

-用語