FXの資金管理を劇的に効率化するツール2選!勝率や損益幅を一瞬で表示

FX資金管理ツール
豊臣 秀吉 疑問

損益比率にあった利確・損切pipsがわからない

勝率出したいけど、過去の計算するのめんどくさい

自分の得意なトレードって何?

この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。

 

松岡 佳穂里
こんにちは、編集部の松岡です。

 

資金管理について勉強して分かったんですが、、、

思ってたより計算することが多い!(笑)

 

トレードのたびに計算するとなると、ちょっとめんどくさいですよね。

そこで今回は、少しでも手間が省けるツールを紹介したいと思います。

 

効率よく資金管理して、利益アップを狙いましょう!

 

FXの資金管理とは?

FXの資金管理とは、損失を出しても、利益が出ればカバーできるように投資額・損失額を調整することです。

 

資金管理ができるようになれば、適切なポジション量、損切幅、利益幅が明確になります。

 

FXの資金管理の四大要素

資金管理において重要であり、コントロールしなればならない4つの要素は次の通りです。

資金管理4大要素

  1. 許容リスク
  2. 勝率
  3. ストップロス
  4. 損益の比率
この4大要素さえおさえれば、資金管理は楽勝だ
織田 信長

 

自分の資産、手法にとって最適な資金繰りする方法を記事にしました。

許容リスクの取り方や適切な損益比率についても詳しく解説しています。

FXで成功する近道は4stepの資金管理!勝ち組は知っている【2%ルール】
FXで成功する近道は4stepの資金管理!勝ち組は知っている【2%ルール】

続きを見る

茶々
「資金管理できてないなぁ」という方は一度読んでみてくださいね!

 

勝率やトレード損益をグラフ化する取引通信簿

取引通信簿

まず、ひとつめにオススメしたいのがDMM FXの取引通信簿です。

 

取引通信簿は、DMM FX口座での取引履歴を全て自動計算し、トレード記録をグラフ化してくれるツールです。

 

自分で計算しなくても、ツールが指定期間の勝率損益率を自動計算してくれます。

茶々
次のような項目が成績として、表示されます。
成績項目 計算内容 計算式
総トレード損益 総決済損益額 総利益-総損失
買トレード損益 新規取引が買の総損益額 買利益-買損失
売トレード損益 新規取引が売の総損益額 売利益-売損失
最大取引利益 1取引あたりの最大利益となります。
取引数量を1Lot当たり換算とはせず比較しています。
1取引当たりの最大利益金額
最大取引損失 1取引あたりの最大損失となります。
取引数量を1Lot当たり換算とはせず比較しています。
1取引当たりの最大損失金額
平均取引利益 決済益となった取引の利益額の平均になります。
1Lotあたり換算とはせず算出します。
決済益総額÷決済益取引回数
平均取引損失 決済損となった取引の損失額の平均になります。
1Lotあたり換算とはせず算出します。
決済損総額÷決済損取引回数
トレード回数 期間中の取引回数(新規/決済で1回)になります。  
ペイオフレシオ 数値が大きければ1取引の損失に対して
1取引の利益で取り戻せる金額が大きいという意味になります。
値が2のとき、平均2取引の損失を1取引の利益で取り戻していることになります。
平均取引利益÷平均取引損失
勝率 決済益となった取引の割合 決済益取引回数÷総取引回数×100
最大ドローダウン 累積決済損益の最大値からの下げ幅になります。
累積決済損益が10万円に達しその後、累積決済損益が8万円のとき、最大ドローダウンは2万円になります。
 
最大連勝回数 決済益取引が連続した回数になります。
新規取引した時ではなく、決済取引をもとにカウントされます。
 
フラット期間 累積決済損益の最大値が更新されない期間の中で
最長期間が表示されます。
決済損益が発生しない期間もカウントされます。
 
プロフィットファクター 総利益と総損失の割合になります。
総利益が10万円、総損失が10万円のとき、プロフィットファクターの値は1となり、プラスマイナスがゼロになります。
総利益÷(-総損失)

 

勝率やプロフィットファクター(損益率)が一目でわかるのはとてもありがたいですね!
豊臣 秀吉 笑顔

 

この他にも、通貨ペアごとの損益比率や、ロング・ショートそれぞれの損益額を比較したりできます。

取引通信簿

 

取引通信簿の表示方法

step
1
DMM FXの口座へログインする。(ログインには口座開設が必要です)

 

step
2
マイページで取引通信簿をクリック!

DMMマイページ

 

step
3
銘柄損益画面を表示させる

DMM2

取引通信簿をクリックすると、トレード損益画面が表示されるので、「銘柄数量比率」の円グラフ右をクリックしてください。

 

すると、次のような銘柄別損益がグラフ表示され、細かな成績を見ることができます。

取引通信簿2

 

step
4
表示期間を選択

DMM5 DMM4

トレードの成績を表示する期間を設定することができます。

任意の期間を設定しましょう。デフォルトでは1週間になっています。

 

織田 信長
自分の資金管理を見直したい人、これから資金管理を身につけようという方には、取引通信簿のあるDMM FXを利用するのがオススメだ。

取引結果をグラフ化!問題点を分析して改善できる「DMM FX」

DMMFX
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
銭原則固定 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
DMMFX
  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • トレード記録を自動で分析してくれる取引通信簿で実力UP
  • 29種類の豊富なテクニカルツールでライバルに差をつけるプレミアチャート

全ての通貨ペアでスプレッドが業界最狭水準として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。

 

取引通信簿はトレードの損益や勝率、トレード内容を全てグラフ化してくれるので、FX初心者に特にオススメです。

 

取引通信簿で分析しながらトレードをできるので、大負けしにくく、コツコツ稼げるトレーダーになりやすいと言えます。

 

ドラッグするだけ!TradingViewで損益幅をチャート表示

損益比率的に利確はどこですべきなのか?

許容リスク内の損切り幅はどれくらい?

 

この悩みを一瞬で解決してくれるのが、Trading Viewの測定ツールです!

 

Trading Viewとは、ブラウザ上で高度なチャート分析などを行える世界で人気の無料ツールです。

 

Trading Viewの測定ツールを使えば、損益pips幅が一瞬でわかります。

TradingViewの表示方法

step
1
Trading Viewのチャート画面へアクセス

TVチャート画面

 

step
2
通貨ペアを選択

TVstep2

通貨ペアをここで指定して、チャートを切り替えます。

Trading ViewではFXの他にも株や仮想通貨のチャートも表示させることができます。

 

step
3
予測・測定ツールを表示させる

TVstep3

買いエントリーなら「ロングポジション」を、売りエントリーなら「ショートポジション」を選択してください。

 

step
4
エントリーしたいポジションでクリック

TVstep4

ステップ3で選択したら、そのままエントリーポイントでクリックしてください。

画像のような表示がでます。

中心がエントリーポイントで、緑が利確幅、赤が損切り幅です。

 

step
5
リスク・リワード比に合わせて、ターゲット・リスクポイントを合わせる

TVstep5

利確幅と損失幅をドラッグして調整します。

動かすと中心の「リスクリワード比」が都度変更されるので、希望の比率で幅を設定することができます。

 

豊臣 秀吉 笑顔
ドラッグするだけだから、とっても簡単だね!
利確ポイントや損切ポイントがすぐわかるわ!
茶々 笑顔
織田 信長 笑顔
それだけじゃないぞ。

エントリーしても、損益比率的に可能性がある相場なのかもわかる!

 

Trading Viewは無料で使うことができますが、アカウント登録が必要です。

また、OANDA japanの口座があればTrading Viewを使ってFXトレードをすることも可能です。

 

【4STEP】FXの資金管理方法

資金管理の流れ

  • 勝率から損益比率を決める
  • 最大損失額を決める
  • ポジションサイズを決める
  • 見込みのあるトレードなのか判断する

勝率から損益比率を決める

損益比率を決めましょう。

損益比率は勝率から求めることができます。

損益率の計算

損益率=1÷勝率(%)-1

 

最大損失額を決める

資金全体における最大損失額を決めましょう。

 

投資業界で有名な基準は、資金の2%を最大損失に設定するものです。

 

ポジションサイズを決める

ポジションサイズとは取引量のことです。

 

大きすぎない、損失回収できるレベルの取引量を把握しましょう。

ポジションサイズの計算

ポジションサイズ=リスク許容額÷リスク許容幅(pips)

 

見込みのあるトレードなのか判断する

エントリーしようとしている相場が、損益比率や損失幅・利益幅からみて見込みあるのかを考えましょう。

 

織田 信長 悔しい
世界経済が不安定なときは、普段の手法が通用しにくい。

 

取引する相場を、資金管理の面からも考慮してみてください。

この4STEP資金管理方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

もっと詳しく

 

資金管理に向いているFX会社3選

最後に、資金管理に最適なおすすめのFX会社を3社紹介します。

 

コストの安さと高機能な取引ツールが魅力!「DMM FX」

DMMFX
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
銭原則固定 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
DMMFX
  • スプレッドは米ドル円の0.2銭を始め、各通貨ペア業界最狭水準!
  • 29種類のテクニカルツールを搭載したプレミアチャートはデイトレードに最適
  • 取引をビジュアル化してくれる取引通信簿で問題点を改善できる!

 

スプレッドが全通貨ペア業界最狭水準となっているので、コストを抑えたいデイトレードに最適です。

 

操作性と機能性をあわせ持った取引ツールは、初心者からプロまで納得の仕様。

 

取引通信簿で問題点が一目瞭然なので、トレードを改善しながら実力を上げていけます!

 

 

低コスト・使いやすさ抜群!デイトレに最適「GMOクリック証券」

GMOクリック証券
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
GMOクリック証券

*スプレッドは原則固定

  • 米ドル円0.2銭!全通貨ペア業界最小水準のスプレッド
  • スマホ・PCのどちらも使いやすさ抜群の高性能な取引ツール
  • 1クリックで即時注文できるスピード注文があるからチャンスを逃さない!

 

業界最小水準のスプレッドに各種手数料無料。低コストで取引できるため、取引回数が多くても安心。

 

取引ツールはスマホ・PCのどちらも使いやすく操作に迷いにくいため、スムーズに取引ができます。

 

スピード注文機能は迅速な売買ができるのでデイトレードには持ってこいのツールです!

 

 

システムとパフォーマンスの安定性を追求するなら松井証券!

松井証券FX
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
0.2~0.9銭 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
matsuiFX

(2022年7月19日時点)

  • スマホアプリでもスグに売買できるスピード注文機能を実装
  • 安定したシステムと利便性の高い取引環境を提供
  • もちろんスプレッドは業界最挟水準で提供中!
松岡 佳穂里
創業100年の総合ネット証券会社「松井証券」がついにFXを始めました!

 

なんと、日本で初めて本格的なインターネット取引を始めたのは松井証券なんです。

 

実績からも裏付けされるパフォーマンスの安定性や、長い年月のノウハウを生かした高機能ツールはプロアマ問わず使いやすい!

 

低コストと安定性が両立できる、デイトレードやスキャルピングに適したFX口座です。

 

FXの資金管理ツール まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

資金管理に役立つツール2つを紹介しました。

まとめ

  • 過去の勝率や損益比率を出すにはDMM FXの取引通信簿が便利
  • 損益幅をチャート上で確認するにはTrading Viewの予測ツールが超便利

最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/

今回紹介したツールが皆さんの資金管理に役立てば何よりです!

 

この記事の参考にしたメディア

 

FXの基金管理ツール Q&A

Q&A

自分の勝率や損益比率を計算してくれるツールはありますか?

あります。

DMM FXの取引通信簿という機能が自動で計算してくれます。

また、過去のトレードから自分の得意な通貨ペアやポジション方向もグラフで可視化されます。

資金管理を見直したい人にはオススメです。

⇒詳しくは「勝率やトレード損益をグラフ化してくれる取引通信簿」で解説しています。

損切幅・利確幅って何pips?なんか計算ツールないの?

あります。

TradingViewの予測ツールを使えば、チャート上に損益比率に応じた損益幅を表示できます。

表示ツールをドラッグするだけなので、めちゃくちゃ便利ですよ。

⇒詳しくは「ドラッグするだけ!TradingViewで損益幅をチャート表示」で解説しています。

FXの資金管理に大切なことはなんですか?

  • 許容リスク
  • 勝率
  • ストップロス
  • 損益の比率

上記の4つです。

⇒詳しくは「FXの資金管理とは?」で解説しています。

 

  • この記事を書いた人

かほり

スイングトレードとバイナリーオプションでコツコツ少額トレードしています。

使っているFX口座は、GMOクリック証券・FXプライムbyGMO・外貨ex byGMOです。

京都の酒屋で働いたあと、ITベンチャーへ転職。

今はFXしながら、フリーランスの編集者として働いています。

-ツール