少額取引に役立つFXブログ3選!勝つ活用術とマネする前の注意点

fx少額ブログ
豊臣 秀吉 疑問

少額FXに役立つおすすめブログはどれ?

ブログを読むメリット・デメリットを教えて!

FXのブログってどんな風に読めばいいの?

この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。

 

というのもネットではたくさんのFXブログが掲載されていて、どのブログを読むべきなのか探すのが大変だからです。

 

そこでこの記事では、FXの少額取引で稼ぐために読むべきFXブログを紹介するとともに、FXブログの正しい読み方や注意点をお伝えします。

 

編集部おすすめFXブログ3選

 

それでは最初に、FXの少額取引について解説します。

FXの少額取引とは?

FXの少額取引とは、取引通貨単位が1通貨~1,000通貨単位のFX会社を使い、1万通貨以下で取引することです。

 

少額取引には資金負担が軽い、大損のリスクを防げる、取引経験を積みやすいといったメリットがあり、FX初心者におすすめの取引スタイルです。

 

「少額取引って本当に稼げるの?」「資金管理をする上での心構えが知りたい」といった人に向けて、まずはFXの少額取引に参考となるブログを紹介します。

 

あわせて読みたい

少額でのFXの始め方を徹底解説
FXの始め方を少額例を使って具体的に解説!手数料不要な口座も紹介

 

FXの少額取引で稼ぐおすすめブログ3選

FXの少額取引で稼ぎたい人におすすめのブログは以下3つです。

それぞれのブログのおすすめポイントについて詳しく見ていきましょう!

 

①『羊飼いのFXブログ』

少額取引の参考になる羊飼いのFXブログ相場に大きな影響を与える経済指標や要人発言のスケジュールなどの最新情報を、いち早く収集したい人におすすめのブログです。

 

FX少額取引は投資資金が少ないため、情報収集を徹底してファンダメンタルズによる相場の急騰・急落による大損を避けましょう。

 

ブロガーの「羊飼い」さんは、ブログのアクセス数が数万件を超える日がたくさんあるくらい多くのFXトレーダーから支持されていますよ!

 

織田 信長
羊飼いさんのTwitterをチェックすると、いち早く情報をゲットできるぞ!

 

ブログへ移動

 

②『勇者マグのFX初心者救済ブログ』

少額取引の参考になる勇者マグのFX初心者救済ブログ勇者マグさんが執筆するFX初心者向けの入門ブログで、FXの基礎知識をトレーダーのレベルに例えて、わかりやすく解説しています。

 

レベル40に達した後には、無料のメルマガに登録すれば、50本の講義動画でレベル99を目指せます。

 

自分のペースでFXの基礎知識から少額取引の心構え、取引手法まで幅広く身につけたい人におすすめのブログです!

 

ブログへ移動

 

③『FX投資家・メイの逆張り相場ブログ』

少額取引の参考になるFX投資家・メイの逆張り相場ブログ2011年1月からFXを始めた専業トレーダーメイさんのブログで、2015年6月に開設されたものです。

 

自分の収支報告とともに、相場の状況分析やトレーダーとしての心構えなどを解説してくれます。

 

ほぼ毎日更新されているので、こまめにチェックすれば直近のトレーダー心理や相場変動の原因をつかむのに役立ちますよ!

ブログへ移動

 

FX少額ブログを読むメリット3つ

豊臣 秀吉 疑問
FXブログは何のために読むの?

という人に、3つのメリットを紹介します。

ブログを読むメリット

  1. 自分に合う取引手法を探せる
  2. メンタル面の勉強になる
  3. 情報収集ができる

 

取引に役立つ情報を手軽に入手できるので、積極的に活用しましょう!

 

①自分に合う取引手法を探せる

自分に合ったFXブログを探す男性取引手法に迷っている人は、自分に合う手法探しに活用しましょう。

 

なぜなら、ブログにはさまざまな取引手法が書かれているからです。

 

FXにはポジションの保有期間に応じて「スキャルピング」「デイトレード」「スイングトレード」、「長期トレード」の4種類の取引スタイルがあります。

 

またテクニカル指標を使ってエントリー・決済のシグナルを見つける方法もたくさんあります。

 

織田 信長
どんなに優れた取引手法でも自分と相性が合わなければ上手く利益が出せないので、実践できそうな手法に絞って取り入れるようにしよう。

 

②メンタル面の勉強になる

FXブログはメンタル面の勉強になる

 

トレーダーとしての心理面や心構えを勉強しておけば、精神面が原因の損失を回避できます。

 

精神面が原因の損失とは、たとえば

  • 利確が早すぎて悔しい思いをする
  • なかなか損切りできずにロスカットされて大損してしまう
  • 余計なエントリーをして損失を重ねる

などですね。

 

ルールに従って淡々と取引して利益を重ねるコツをつかみましょう!

 

③情報収集ができる

3つ目のメリットは、FXの情報源として使えることです。

 

先ほど紹介した『羊飼いのFXブログ』のように、FXに関する情報を豊富に掲載しているブログがあるからです。

 

自分が苦手とする相場で利益を出しているトレーダーがいれば、その取引根拠をリサーチして自分の取引スキルを向上させるといいですね。

 

FX少額ブログを読むデメリット3つ

FXのブログで情報収集するデメリット

 

FXブログには次のようなデメリットもあります。

ブログを読むデメリット

  1. 情報の信頼性が保証されない
  2. 混乱の原因になる
  3. 情報が古い場合がある

 

信頼できない情報に振り回されないよう注意しましょう。

 

①情報の信頼性が保証されない

FXブログは情報の信頼性が補償されていない

ひとつ目のデメリットは、情報の信頼性が保証されていない点です。

 

FX会社や公的機関の情報を参考にしたものは信頼できますが、個人の見解を書いたものは鵜呑みにすべきではありません。

 

情報をどう使うかは最終的に自己責任になるのでご注意ください。

 

②混乱の原因になる

ブログを読みすぎると混乱の原因になります。

 

その理由は、自分の考えと異なる意見を書いたブログに出会う確率が上がるからです。

 

織田 信長
ブログを読むときは、漠然とではなく目的意識を持とう!

 

③情報が古い場合がある

内容の古いブログ情報に踊らされない

 

毎日更新されないブログがあるので、情報の鮮度には気をつけましょう。

 

ブログに書かれている内容は、すでに相場に織り込み済みの可能性があります。

 

また毎日更新されるブログでさえ、スキャルピングやデイトレードスタイルの人にとっては、ブログよりもFX会社のニュース配信が最新情報になります。

 

自分が求める情報に応じて、ツールを使い分けましょう!

 

稼げるFXの少額ブログ探し方3つ

少額取引で稼ぐためには以下3つのポイントを踏まえてブログを選びましょう。

 

ブログ選びのポイント

  1. 更新頻度が高いか
  2. 信頼できるブロガーが書いているか
  3. 誇張・怪しい表現がないか

 

それぞれのポイントを詳しく解説します。

 

①更新頻度が高いか

ブログを少額FXの参考にする際は更新頻度に注目ブログの更新頻度を確認して、週に1度は更新されているものを選びましょう。

 

その理由は、情報の鮮度とブロガーの本気度です。

 

情報の鮮度が高ければ取引に活かせる場面が増えますし、ブロガーの本気度が高ければお手本として使える情報も多く期待できますね!

 

②信頼できるブロガーが書いているか

ブログを少額FXの参考にする際は信頼できるものを選ぼう信頼できるブロガーが書いたものを選びましょう。

 

最終的に自分の取引判断に使う可能性があるので、でたらめな情報は避けたいですよね。

 

プロフィールが載っているか、ネットやSNSの口コミは問題ないかをチェックしましょう。

 

織田 信長 ため息
残念ながら、アクセス数目的のための筆者情報がない怪しいブログがかなり多い!

 

③誇張・怪しい表現がないか

誇張や怪しい表現が使われているブログは、根拠がなかったり詐欺勧誘の可能性があるので避けましょう。

 

たとえば「3ヶ月で資金が3倍になる手法」「的中率100%の売買シグナルツールはこちら」といった表現には要注意です。

 

また大量の利益を出している画面ショットや、豪華な生活ぶりをアピールしているブログには気をつけましょう!

 

FXブログの正しい活用方法

FX少額ブログを読んで、自分の取引スタイルの改善につなげるコツは以下3つです。

ブログの正しい読み方

  1. 客観的な視点で読もう
  2. 目的を持って読もう
  3. お手本にするトレーダーを絞ろう

 

貴重な時間を割いてブログを読むわけですから、少しでも収穫につなげましょう!

 

①客観的な視点で読もう

ブログを少額FXの参考にする際は客観的な視点を持とうブログの一言一句に振り回されないよう、客観的な視点で読みましょう。

 

ブログの更新日時とその時間のチャートを照合して、相場が大きく動いていなければ、その情報は価値がなかったといったん判断していいでしょう。

 

自分が利益を出すために、買いポジションを持つ人は買いあおり、売りポジションを持つ人は売りあおりを書く人がいるので、ブログの情報は落ち着いて使いこなしましょう!

 

②目的を持って読もう

目的を持ってブログを読むのが大切です。

 

豊臣 秀吉 溜息
ブログは読みやすい文章が多いから、関係のない内容までだらだら読んでしまうことがあるんだよね・・・。

 

デイトレードの手法、資金管理の心構え、今週の相場の展望など、何を知るためにブログを読むのか明確にしてくださいね。

 

③お手本にするトレーダーを絞ろう

自分のトレードスタイルにあったブロガーの情報を集めよう

 

自分の取引スタイルに近い、あるいはメンタル面の参考にしたブロガーが見つかったら、お手本にしましょう。

 

その理由は、お手本とするトレーダーと取引スタイルを固定すれば、取引の根拠がブレないからです。

 

結果的に自分の取引の問題点を把握・改善して利益を出しやすくなりますよ!

 

FX少額ブログの手法を実践する際の注意点3つ

ブログの取引手法を使う際は、次の3つに気をつけましょう。

 

ブログの手法を実践する際の注意点

  1. 自分の生活スタイルと合うか
  2. 取引規模が近いか
  3. 必ず損切り注文を出そう

 

ブログはFX経験者が書いているため、初心者向けに丁寧に解説されていない可能性があるからです。

 

①自分の生活スタイルと合うか

取引のスタイルや時間帯が自分に合っているかを確認してから使いましょう。

 

たとえばチャートに張り付く時間がない人にスキャルピングはできませんし、昼間に取引する手法は日中働くサラリーマンには使えませんよね。

 

またニューヨーク市場が開く日本時間深夜の相場変動を狙う手法は、深夜に取引する時間がない人には不向きです。

 

織田 信長
無理をするとストレスがたまって冷静な取引判断ができず損失を出したり、体調を崩す原因になる。

今の生活リズムのまま自然体で取引できる手法を探そう!

 

②取引規模が近いか

ブログに載っている取引結果の画面ショットなどを見て、取引量や投資する資金量が自分に近いか確認してください。

 

その理由はブロガーと同じ利益を出すために無理な取引をして、大損するリスクがあるからです。

 

少額取引は一般的に10万円以下の資金で行うので、ブログが10万円以上の資金で運用している場合は金額を小さくして考えましょう。

 

③必ず損切り注文を出そう

分析が外れたらスグに損切りしよう

 

ブロガーは全戦全勝して利益を出しているのではなく、損失を出しながらトータルの損益をプラスにしています。

 

稼げないトレーダーとの最大の違いは、損切りを徹底して大損を防いでいる点です。

 

稼いでいるブロガーの取引手法を使うのは問題ありませんが、損切り注文を出すのをお忘れなく!

 

少額FXのおすすめブログ まとめ

まとめ

上記で紹介した「FXのおすすめ少額ブログと正しい読み方」を実践すると、今後はどのブログを読むべきか悩まずに済みます。

 

また、ブログの手法を採用して自分のトレードを改善できるようにもなりますよ。

 

最後にもう一度、内容を確認しましょう。

まとめ

 

那須 祐介
「ブログはFXで儲かった人がいいことだけを書いてるんじゃないの?」と最初は思うかもしれませんが、FXの考え方や資金管理だと参考になる情報もたくさんあります。

 

ブログのすべての情報を鵜呑みにするのではなく、客観的な視点で有用と思われる情報だけをピックアップして活用するといいですよ!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

少額FXのおすすめブログと正しい読み方 Q&A

Q&A

FXの少額取引でおすすめのブログを教えて!

FXの少額取引で稼ぎたい人におすすめのブログは次の3つです。

【詳しくは、記事内の「FXの少額取引で稼ぐおすすめブログ3選」で解説しています。】

FXのブログを探すポイントは? 

少額取引で稼ぐためには次の3つのポイントを踏まえてブログを選びましょう。

  • 更新頻度が高いか
  • 信頼できるブロガーが書いているか
  • 誇張・怪しい表現がないか

【詳しくは、記事内の「稼げるFX少額ブログの3つの探し方」で解説しています。】

ブログを参考にする際の注意点は? 

ブログの取引手法を使う際は、次の3つに気をつけましょう。

  • 自分の生活スタイルと合うか
  • 取引規模が近いか
  • 必ず損切り注文を出そう

【詳しくは、記事内の「FX少額ブログの手法を実践する際の注意点3つ」で解説しています。】

  • この記事を書いた人

那須 祐介

ライター兼デイトレーダー。 昭和63年6月30日生まれ。34歳。千葉県出身。 脱貧乏、時間的自由と金銭的自由を手に入れるため、勉強と実践を繰り返し中。 誰でも読みやすい記事を意識して、価値あるコンテンツを提供します!

-ブログ