【FXの手数料】3つの種類と引かれるタイミング、コストを抑える方法を徹底解説

FXの手数料
茶々 疑問

FXの手数料にはどんなものがある?

スプレッドの注意点は?

手数料を上手に抑えるポイントを知りたい!

この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。

 

無駄なコストを防ぐためにも手数料を安く抑えることは大切ですが、そのためには手数料についてよく理解しておかなければなりません。

 

那須 祐介
こんにちは!FXの歩き方編集部の那須です。

 

手数料といってもいくつか種類があり、それぞれの意味や引かれるタイミングは異なります。

 

そこでこの記事では、FXかかる手数料について初心者でも理解できるよう、種類別の意味や発生するタイミング、注意点や上手に抑えるために必要なポイントまで詳しく解説します。

 

また手数料の確定申告外貨預金との比較についても紹介するので、参考にしてみてください。

 

 

FXとは?

手数料について学ぶ前にFXを復習FXとは「Foreign Exchange」の略で、外国為替証拠金取引のことです。

 

異なる2国間の通貨を売買することで、その差額や金利差を利益として受け取ります。

 

FXは取引量やレバレッジによって少ない資金で行えるため、投資初心者にとっても始めやすい投資方法です。

 

FXにかかるお金は、取引に必要な資金の他に「手数料」があります。

 

手数料にはいくつか種類があるため、上手にコストを抑えるためにもしっかり理解しておきましょう。

 

あわせて読みたい

FXとは?
FXとは為替で稼ぐ人気の投資!図解でわかる仕組みと始める簡単5STEP

レバレッジとは?
レバレッジとは?1万円が25万円に増える!儲かる仕組みと活用法

 

FXにかかる3つの手数料

FXで発生する3つの手数料FXにかかる手数料は、次の3種類です。

 

手数料の種類

  1. スプレッド
  2. 取引(売買)手数料
  3. 入出金手数料

 

①と②は取引の際に発生し、特に①はほぼ必ず必要な手数料なので、詳しく見ていきましょう。

 

スプレッド

スプレッドとは、売値と買値の差のことです。

 

FXの取引画面には通貨ペアごとに売値(BID)と買値(ASK)が表示されており、両者の価格は同じではありません。

 

FXの実質的な手数料スプレッド

 

たとえば売値が109.170円、買値が109.172円だとすると、0.002円(0.2銭)の差額があり、これをスプレッドと呼びます。

 

このスプレッドは取引の際にほぼ必ず発生するため、FXにおける実質的な手数料となります。

 

あわせて読みたい

スプレッドとは?
【8社比較!】FXのスプレッドとは?狭い方が良い理由と変動するケース

 

取引(売買)手数料

取引(売買)手数料とは、文字通り取引の際に発生する手数料のことです。

 

「新規注文や決済注文を行う際にそれぞれ〇〇円」といったように、スプレッドとは別のコストがかかります。

 

ただし、取引手数料はすべてのFX会社で発生するわけではありません。

 

たとえば自動売買を行う場合や取引量が少ない場合に取引手数料を設定しているケースが多いです。

 

ロスカット発生で手数料がかかる場合もある

取引の他に、ロスカット発生時に手数料がかかる場合もあります。

 

多くのFX会社ではロスカット手数料が無料ですが、すべてのFX会社が無料なわけではないので注意が必要です。

 

たとえばGMOクリック証券の場合、ロスカット発生時に1万通貨あたり500円の手数料がかかります。(ただし、南アフリカランド/円とメキシコペソ/円は10万通貨あたり。)

 

秘書 棒指し
無駄なコストを避けるためにも、損切りを行うようにしましょう。

 

あわせて読みたい

早めの損切りで破産を回避
【FXのロスカットとは?】その目的と大損や借金の可能性、3つの回避方法

 

入出金手数料

入出金手数料とは、FX口座への入金・出金の際にかかる手数料のことです。

 

入金方法は取引画面から振り込める「ダイレクト入金(クイック入金)」と、銀行窓口やATMから振り込む「振込入金」の2種類。

 

ダイレクト入金(クイック入金)の場合は基本的に手数料は無料ですが、振込入金の場合は手数料はユーザー負担となります。

 

また、出金手数料はFX会社の負担となっています。

 

秘書
入金方法は、即時反映され手数料もかからないダイレクト入金がおすすめ。

インターネットバンキングに登録しておけば利用できるわ。

 

FXの手数料はいつ引かれる?

紹介した3種類の手数料が引かれるタイミングは、次の通りです。

 

FXの手数料はいつ引かれるのか

手数料が引かれるタイミング

  • スプレッド:新規注文時
  • 取引手数料:新規注文時と決済注文時
  • 振込入金:口座への振込時

 

スプレッドは新規注文(エントリー)したタイミングで引かれるため、取引の最中に発生することはありません。

 

取引手数料は新規注文・決済注文のタイミングで引かれるため、スプレッドとは違い1度の取引で2回手数料が発生します。

 

振込入金は、口座へ振込手続きが完了した時点で発生。金額に関しては、利用する金融機関によって異なります。

 

各FX会社の手数料 比較表

FX会社 手数料の種類
スプレッド(米ドル/円) 取引手数料 入出金手数料 ロスカット手数料
GMOクリック証券 0.2銭(原則固定) 無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる 1万通貨あたり税込み500円。(南アフリカランド/円・メキシコペソ/円は10万通貨あたり)
DMMFX 0.2銭(原則固定) 無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
YJFX! 0.2~0.9銭 無料

銀行振込(入金)において金融機関の手数料がかかる

出金は即時出金において1回あたり300円。

なし
外貨ex byGMO 0.2銭(原則固定) 無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
SBI FXトレード

1,000通貨まで 0.00~0.09銭

1,001~100万通貨まで 0.1~0.2銭

無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
FXプライム byGMO

0.3銭(※例外あり)
※1shot 50万ドル以下の場合
※現在、FXプライムby GMOは原則固定を休止しています。

1万通貨未満 3銭

1万通貨以上 無料

銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる

南アフリカランド/円・メキシコペソ/円 0.5銭

上記以外 5銭

みんなのFX 0.2銭(原則固定) 無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
LIGHT FX 0.2銭(原則固定) 無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
ヒロセ通商 0.2銭(原則固定) 無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
JFX 0.2銭(原則固定) 無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
マネーパートナーズ 0.0銭(原則固定) 無料

銀行振込(入金)で金融機関の手数料がかかる

出金は日本円なら6回目以降に440円、外貨なら毎回2,500円。(ただし、外貨は1回2万通貨以上で0円)

なし
外為どっとコム 0.2銭(原則固定) 無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
外為オンライン 1.0銭 iサイクル2取引において1,000通貨あたり片道20円 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
MAiMATE(マイメイト) 変動制 無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
FXブロードネット 0.2銭(原則固定) トラッキングトレードにおいて1,000通貨あたり片道20円 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
アイネット証券

アイネットFX 0.7~1.8銭

ループイフダン 2銭

無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
ひまわり証券

レギュラー口座 1銭

ループ・イフダン口座 2銭

無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
マネースクウェア・ジャパン 非公開(変動制) 無料 銀行振込(入金)のみ金融機関の手数料がかかる なし
セントラル短資FX

FXダイレクト+ 0.1銭(原則固定)

セントラルミラートレーダー 非公開

無料

銀行振込(入金)において金融機関の手数料がかかる

出金は三菱UFJ銀行支店で1,000円、三井住友銀行・みずほ銀行・三菱UFJ銀行本店以外は無料。その他の金融機関で1,500円。

なし

 

FXの手数料は確定申告で経費にできる?

FXの手数料は確定申告で経費にできるものとできないものがあるFXの取引手数料入金手数料は、経費として認められます。

 

しかしスプレッドは経費として認められないため注意しましょう。

 

スプレッドは利益や損失に含まれるため、そこからさらに手数料として差し引くと2重に経費を申告することになってしまいます。

 

損益にすでに反映されている場合は経費として認められないということを覚えておきましょう。

 

あわせて読みたい

FXの経費一覧
【FXの経費にできるもの一覧】2022年申告版!税理士が教える節税

FXの確定申告 フローチャート
【1分で理解】FXの確定申告!税理士が教える誰でもできる節税方法

 

FX口座維持は基本的に手数料が無料

FXは業者に口座開設をして取引を行いますが、口座維持費は基本的に無料です。

 

一昔前は、一定期間取引が行われていない口座に対し、FX会社が取引促進をするため、この手数料を設定しているケースがありました。

 

現在では口座維持手数料を設定しているFX会社は無いので、取引をしていない口座に維持コストがかかることはありません。

 

外貨預金よりも手数料が安いFX

FXの手数料は外貨預金よりも安いFXの取引における手数料はスプレッドがメインですが、これが外貨預金よりもはるかに安いって知っていましたか?

 

FXも外貨預金も通貨を利用した資産運用ですが、手数料には大きな差があります。

 

たとえば大手銀行で外貨預金を行う場合、米ドル/円の手数料はインターネットバンキングで25銭、窓口だと1円かかります。

 

FXの場合は業界最狭水準のスプレッドなら米ドル/円0.2銭。外貨預金と比べると、125~500倍も安いんです。

 

外貨預金とFXの比較

米ドル/円の場合 銀行(三菱UFJ銀行 FX(SBI FXトレード
金利 0.01% 0.15%
手数料(1ドル) 普通預金2円
定期預金1円(窓口)
定期預金25銭(ネットバンキング)
0.1銭(0.001円)
購入単位 1ドルから 1ドルから
最低購入資金(1ドル100円の場合) 100円 4円(レバレッジ25倍の場合)
為替差益 円安時に発生 円安時に発生
為替差損 円高時に発生 円高時に発生
取引時間 銀行窓口が開いている時間
インターネットバンキングは平日24時間
平日24時間(ネット注文)
取扱通貨数 24通貨 26通貨
為替レート リアルタイムではない
インターネットバンキングはリアルタイム
24時間リアルタイム
資産保全 保護対象外 保護対象
解約 いつでも可能 いつでも可能

 

秘書 笑顔
手数料以外でも、FXの方が優れている点は多いわ。

銀行員はこのことを知っているから、銀行での外貨預金はしない人が多いのよ。

 

あわせて読みたい

外貨預金とは?
外貨預金とは?銀行員が銀行の外貨預金を使わずにFXで運用する理由

FXと外貨預金を比較したらわかった収益の差と6つの違いを解説
FXと外貨預金を比較したらわかった収益の差と6つの違いを解説

 

FXの実質的な手数料「スプレッド」の3つの注意点

FXの実質的な手数料スプレッドの注意点スプレッドは外貨預金よりもはるかに安い魅力がありますが、次の3つのケースには注意が必要です。

 

注意

  1. 早朝やGW、年末年始など
  2. 重要な経済指標の発表時
  3. テロや自然災害などの発生時

 

上記のケースはスプレッドが広がりやすいため、通常よりも多くのコストがかかる場合があります。

 

それぞれ詳しく見てみましょう。

 

早朝やGW、年末年始など

早朝やGW、クリスマスや年末年始は、スプレッドが広がりやすくなります。

 

なぜなら市場参加者が減り、流動性が低くなるためです。

 

たとえば日本時間の午前5時~8時はNY市場が閉まるため市場参加者が少なくなり、日中よりもスプレッドが広がる傾向があります。

 

またGWやクリスマス、年末年始などの大型連休や祝日も流動性が低くなります。

 

ココがポイント

流動性の低い時間帯は取引がしにくいため、初心者は取引を控えよう

 

重要な経済指標の発表時

重要な経済指標が発表される前後も、スプレッドの拡大に注意しましょう。

 

なぜなら、価格の変動が大きくなりやすくスプレッドも変動しやすくなるためです。

 

たとえばアメリカの雇用統計は特に注目度が高く、発表前は様子見のために取引を控えるトレーダーが多くなり、流動性が低下します。

 

発表後には一気に注文を入れるため取引量が増加、価格が一方向に変動して一時的に流動性が失われることもあります。

 

ココがポイント

約定力の高い(スプレッドが広がりにくい)FX会社を選ぼう

 

テロや自然災害などの発生時

テロや自然災害などの発生もスプレッドが広がりやすくなります。

 

なぜなら、突発的な出来事があると価格が急変することがあり、スプレッドにも影響するからです。

 

たとえばテロや北朝鮮によるミサイル発射などのニュースがあると、価格が急激に動くことでFX会社のシステムが対応しきれなくなることがあります。

 

また東日本大震災のような自然災害の発生も相場が急変する要因となっているため、スプレッドが広がりやすくなります。

 

ココがポイント

急激な相場変動にも比較的対応できるシステムが強いFX会社を選ぼう

 

FXの手数料を安く抑える3つのポイント

FXの手数料を抑えるコツFXの手数料を安く抑えるためには、次の3つのポイントが大切です。

 

ポイント

  1. スプレッドが狭い
  2. スプレッドが原則固定
  3. 取引手数料が無料

 

これらのポイントを満たしたFX会社を選ぶようにしてくださいね。

 

スプレッドが狭い

まずスプレッドが狭いFX会社を選ぶのが基本です。

 

なぜなら、スプレッドが広いとそれだけコストがかかるからです。

 

FX会社によって提示されているスプレッドが異なりますが、業界最狭水準だと米ドル/円で0.2銭です。

 

たとえば1万通貨を取引する場合、スプレッド0.2銭なら20円ですが、スプレッド1銭だと100円になります。

 

この時点で80円の差がありますが、取引量を増やしたり数をこなしたりする場合もっとコストが大きくなるため、スプレッドの狭さは重要です。

 

スプレッド ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 公式サイト
松井証券 0.2~0.9銭 0.5銭 提示休止中 0.7銭

詳細

DMMFX 0.2銭 0.5銭 0.9銭 0.6銭

詳細

GMOクリック証券 0.2銭
原則固定
0.5銭
原則固定
0.9銭
原則固定
0.6銭
原則固定

詳細

SBI FXトレード 0.19銭 0.4銭 0.88銭 0.58銭

詳細

外貨ex byGMO 0.2銭
原則固定
0.5銭
原則固定
0.9銭
原則固定
0.6銭
原則固定

詳細

みんなのFX 0.2銭 0.4銭 0.8銭 0.6銭

詳細

LIGHT FX 0.2銭 0.4銭 0.9銭 0.6銭

詳細

 

スプレッドが原則固定

スプレッドは狭いだけでなく、「原則固定」であることが大切です。

 

なぜなら、原則固定であれば原則としてスプレッドが変動しないため、FX会社に提示された幅で継続的に取引できるからです。

 

スプレッドには原則固定の他に「変動制」がありますが、これは固定されていないため常に変動します。

 

変動制はコスト負担が不安定なため、初心者にはおすすめできません。

 

秘書 笑顔
ほとんどの国内FX会社では原則固定が主流よ。

 

あわせて読みたい

FX初心者のスプレッド選び方
FX初心者がスプレッドを「原則固定」「最狭幅」の2軸で選ぶべき理由

 

取引手数料が無料

取引手数料が無料であることも大切です。

 

なぜなら、取引手数料があると、スプレッドと共に2重のコストがかかってしまうからです。

 

たとえばFXプライムbyGMOの場合、1万通貨未満の取引には1通貨あたり片道3銭の手数料がかかります。

 

また外為オンラインFXブロードネットなどで自動売買を行う場合は、1,000通貨あたり片道20円の手数料がかかります。

 

秘書 棒指し
裁量トレードは取引量が少ない場合の取引手数料の有無。

自動売買はスプレッドと取引手数料のトータルコスト。

 

これらを確認してからFX会社の利用を検討するようにしましょう。

 

手数料が安くて使いやすい!初心者におすすめのFX会社3選

最後に、手数料が安くて使いやすいFX会社を3社紹介します。

 

全通貨スプレッド最安水準! デイトレに強い「GMOクリック証券」

GMOクリック証券
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
GMOクリック証券

*スプレッドは原則固定

  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
  • デイトレもスワップ狙いの売買も対応可能

 

取引ツールが使いやすく、分析ツールも充実しているので、プロのトレーダーに人気!

 

さらに低スプレッド・高スワップなので欠点がないFX会社といえます。

 

いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。

 

 

取引結果をグラフ化!問題点を分析して改善できる「DMM FX」

DMMFX
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
銭原則固定 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
DMMFX
  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • トレード記録を自動で分析してくれる取引通信簿で実力UP
  • 29種類の豊富なテクニカルツールでライバルに差をつけるプレミアチャート

全ての通貨ペアでスプレッドが業界最狭水準として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。

 

取引通信簿はトレードの損益や勝率、トレード内容を全てグラフ化してくれるので、FX初心者に特にオススメです。

 

取引通信簿で分析しながらトレードをできるので、大負けしにくく、コツコツ稼げるトレーダーになりやすいと言えます。

 

低コスト!GMOインターネットグループのFX会社「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMO
スプレッド
(米ドル/円)
スプレッド
(ユーロ/円)
スプレッド
(豪ドル/円)
銭原則固定 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(トルコリラ/円)
キャッシュバック 詳 細
外貨ex byGMO
  • 取引通貨単位は「1000通貨」ドル円なら約5000円から取引OK
  • 業界最狭水準のスプレッドを提供中!
  • スマホアプリが使いやすい!

GMOインターネットグループのFX会社なので安心・安全!

 

また、チャート描画も使いやすく、オシレーター系指標にも描画ができる優れものです!

 

松岡 佳穂里
私も使っています。

まじでアプリは一番使いやすい!

平日・祝日 午前7:00~午後10:00(土日休み)受付の電話サポートもつながりやすくて助かっています。

 

FXの手数料 まとめ

この記事ではFXの手数料について紹介しましたが、いかがでしたか?

 

この記事で紹介した「FXにかかる3つの手数料」を理解して「FXの手数料を上手に抑える3つのポイント」を実践すれば、上手にコストを抑えて取引を行えますよ。

 

では今回の内容をおさらいしましょう。

まとめ

  • FXかかる手数料はスプレッド・取引手数料・入出金手数料の3つ
  • 口座維持の手数料はかからない
  • FXの手数料は外貨預金よりもはるかに安い
  • スプレッドが広がりやすいケースに注意しよう
  • スプレッドが狭く原則固定で、取引手数料が無料のFX会社を選ぼう

 

那須 祐介
利益を圧迫しないためにも、手数料を安く抑えることは大切です。

この記事を参考に、FXに取り組んでみてくださいね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

FXの手数料 Q&A

Q&A

FXにかかる手数料の種類は?

FXにかかる手数料は、次の3種類です。

  1. スプレッド
  2. 取引(売買)手数料
  3. 入出金手数料

【詳しくは、記事内の「FXにかかる3つの手数料」で解説しています。】

スプレッドの注意点は?

次の3つのケースはスプレッドが広がりやすいので注意が必要です。

  1. 早朝やGW、年末年始など
  2. 重要な経済指標の発表時
  3. テロや自然災害などの発生時

【詳しくは、記事内の「FXの実質的な手数料「スプレッド」の3つの注意点」で解説しています。】

手数料を上手く抑えるコツは?

FXの手数料を上手に抑えるためには、次の3つのポイントが大切です。

  1. スプレッドが狭い
  2. スプレッドが原則固定
  3. 取引手数料が無料

【詳しくは、記事内の「FXの手数料を安く抑える3つのポイント」で解説しています。】

 

  • この記事を書いた人

那須 祐介

ライター兼デイトレーダー。 昭和63年6月30日生まれ。34歳。千葉県出身。 脱貧乏、時間的自由と金銭的自由を手に入れるため、勉強と実践を繰り返し中。 誰でも読みやすい記事を意識して、価値あるコンテンツを提供します!

-基礎