【学生の税金は48万円が基準】FXで税金が発生条件と節税するコツ

学生FXトレーダーの税金

この記事は税理士監修のもと、FXの税金の正しい情報を載せています。

 

茶々 疑問
学生の場合、いくらの利益で税金が発生するの?

アルバイトをしているけど、FXの収入は確定申告が必要?

親の扶養に入ったままFXをしたい…

税金の話はややこしくて難しいですよね。

 

この記事では、学生がFXをする際に知っておきたい税金の3つのポイントを紹介します。

  • 給与所得(アルバイト収入)がある場合・ない場合の税金が発生する基準
  • 親の扶養から外れる収入額
  • 学生でも使える節税方法

 

この記事を読めば、学生がやるべき税金対策がわかるので、特に学生さんは要チェックですよ!

 

まずはどれくらいの利益で税金が発生するのか、その基準から見ていきましょう。

 

今すぐ、税金の申告がしやすいFX口座を知りたい方はコチラ

税金の申告がしやすいFX口座

 

学生FXトレーダーはいくら稼ぐと税金が発生する?

学生でもFXの利益が出たら納税の義務がある

学生がFXをする場合、給与所得があるか・ないかで、納税義務が変わります。

 

納税義務が発生するのは下記の通りです。

  • 給与所得がなく、FXの収入のみの場合は年間48万円以上
  • アルバイトなどの給与所得が年間130万円以上

 

それぞれ税金が発生する基準が異なるのは、扶養や控除が関わってくるからです。

 

年間の利益や収入が上記の条件を満たしている場合、確定申告が必要となります。

 

確定申告のやり方は下記の記事をチェック!⇩

FXの確定申告 フローチャート
【1分で理解】FXの確定申告!税理士が教える誰でもできる節税方法

 

給与所得がない場合

主婦のFXの確定申告

アルバイトなどをしておらず、収入源がFXのみの場合は、利益が年間で48万円を超えると税金が発生します。

 

その理由は「基礎控除」があるためで、これは課税対象から48万円を差し引かせてもらえる制度です。

 

つまり基礎控除により、48万円までの利益は0円にできるため、48万円を超えなければ税金はかからないんです。

 

給与所得がある場合

学生でも年収が130万円を超えると確定申告が必要

アルバイトなどの給与所得がある場合、年収が130万円を超えると税金が発生します。

 

なぜなら、3つの控除額の合計を超えてしまうからです。

 

控除額の合計を超えた場合は税金が発生するので、確定申告をする必要があります。

 

具体的な計算式

基礎控除額は48万円で、さらに給与所得者は「給与所得控除」も利用でき、その額は最低で55万円です。

【48万円+55万円=103万円】

 

つまり、基本的には所得の合計が年間で103万円を超えれば税金が発生しますが、学生には「勤労学生控除」もあります。

 

勤労学生控除額は27万円となっているので、上記と合わせて130万円のラインが、税金が発生する基準です。

【103万円+27万円=130万円】

 

金融庁のデータから引用

 

FXの税率は20.315%

FXの税率

FXの税率は一律20.315%です。

 

これには所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%が含まれています。

 

FXの利益は申告分離課税の対象となり、どれだけ利益が大きくても税率は変わりません。

 

上記で紹介した年収の基準を超えた場合には、この20.315%の税金がかかることになります。

 

あわせて読みたい

FXの税率
【現役税理士監修】初心者でもわかるFXの税率と得する節税のコツ

 

学生が使える3つの控除(節税)

学生FXトレーダーが受けられる控除

 

学生の場合、主に3つの控除を受けることができます。 

  1. 親の扶養控除
  2. 給与所得控除
  3. 勤労学生控除

 

控除が受けられる範囲でFXを行えば節税になります。

 

しかし、収入金額によっては控除が受けられなくなるため、注意が必要です。

 

もし控除を受けたい場合は、それぞれ以下のことを気を付けましょう。

 

親の扶養控除

扶養控除額は48万円です。

 

以下の図にある「一般の控除対象扶養親族」は16歳以上の人を指し、控除額が48万円と決められています。

区分 控除額
一般の控除対象扶養親族(※1) 38万円
特定扶養親族(※2) 63万円
老人扶養親族(※3) 同居老親等以外の者 48万円
同居老親等(※4) 58万円

※1 「控除対象扶養親族」とは、扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が16歳以上の人をいいます。

※2 特定扶養親族とは、控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の人をいいます。

※3 老人扶養親族とは、控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が70歳以上の人をいいます。

※4 同居老親等とは、老人扶養親族のうち、納税者又はその配偶者の直系の尊属(父母・祖父母など)で、納税者又はその配偶者と普段同居している人をいいます。

※5 同居老親等の「同居」については、病気の治療のため入院していることにより納税者等と別居している場合は、その期間が結果として1年以上といった長期にわたるような場合であっても、同居に該当するものとして取り扱って差し支えありません。ただし、老人ホーム等へ入所している場合には、その老人ホームが居所となり、同居しているとはいえません。

国税庁HPより引用】

 

アルバイトやFXを含む所得の合計が、48万円を超えると扶養から外され、控除を受けられなくなります。

 

給与所得控除

給与所得控除額は55万円~195万円です。

 

なぜ金額に幅があるのかというと、収入額に応じて控除額の割合が変わるからです。

給与等の収入金額
(給与所得の源泉徴収票の支払金額)
給与所得控除額
1,625,000円まで 550,000円
1,625,001円から1,800,000円まで 収入金額×40%-100,000円
1,800,001円から3,600,000円まで 収入金額×30%+80,000円
3,600,001円から6,600,000円まで 収入金額×20%+440,000円
6,600,001円から8,500,000円まで 収入金額×10%+1,100,000円
8,500,001円以上 1,950,000円(上限)

国税庁HPより引用】

上記の図では、収入金額に40%をかけて55万円に満たない場合には、控除額は55万円とあります。

 

つまり給与所得控除額は55万円以上になると収入金額によって変動するので、注意してください。

 

勤労学生控除

勤労学生控除額は27万円です。

 

こちらは変動制ではなく、固定となっています。

 

ただし国税庁は、勤労学生控除の対象となるためのを条件を、以下のように設定しています。

勤労学生とは、その年の12月31日の現況で、次の三つの要件の全てに当てはまる人です。

(1) 給与所得などの勤労による所得があること
(2) 合計所得金額が65万円以下で、しかも(1)の勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること
 例えば、給与所得だけの人の場合は、給与の収入金額が130万円以下であれば給与所得控除65万円を差し引くと所得金額が65万円以下となります。
(3) 特定の学校の学生、生徒であること
 この場合の特定の学校とは、次のいずれかの学校です。
イ 学校教育法に規定する小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校など
ロ 国、地方公共団体、学校法人等により設置された専修学校又は各種学校のうち一定の課程を履修させるもの
ハ 職業能力開発促進法の規定による認定職業訓練を行う職業訓練法人で一定の課程を履修させるもの
 以上のいずれかの学校に当てはまるかどうか分からないときは、通学している学校の窓口で確認してください。

国税庁HPより引用】

 

学生FXトレーダーの税金対策

学生FXトレーダーでもできる節税方法

 

控除以外にも、以下のような節税方法があります。

  • 経費の計上
  • 繰越控除

FXでは必要経費を計上することで、課税対象となる金額を減らすことができます。

 

節税としてもっとも有効な手段ですね。

 

そして繰越控除とは、その年の損失を、翌年以降の利益と相殺して課税対象となる金額を減らせる制度です。

 

つまり損失が出た年も確定申告をしておくとで、上手に節税ができるんです。

経費の詳細はこちら!

繰越控除の詳細はこちら!

 

あわせて読みたい

FXの経費一覧
【FXの経費にできるもの一覧】2022年申告版!税理士が教える節税

 

税金申告がしやすい!利益計算を自動でしてくれるFX会社

DMM FXなら年間損益もグラフ化で楽々チェック!

DMMFX
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
銭原則固定 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
DMMFX
  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • トレード記録を自動で分析してくれる取引通信簿で実力UP
  • 29種類の豊富なテクニカルツールでライバルに差をつけるプレミアチャート

年間損益報告書を取引画面からダウンローできるのはもちろん、DMM FXには自動的に損益額をまとめてくれる「取引通信簿というツールがあります。

 

損益を期間別に絞るだけでなく、通貨ペアごとの損益率やスワップ損益も表示でき、資金管理税金の申告にはとても便利な口座です。

 

全ての通貨ペアでスプレッドが業界最狭水準として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。

織田 信長
外貨ex byGMOGMOクリック証券でも税金の申告はしやすいぞ。

低コスト!GMOインターネットグループのFX会社「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMO
スプレッド
(米ドル/円)
スプレッド
(ユーロ/円)
スプレッド
(豪ドル/円)
銭原則固定 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(トルコリラ/円)
キャッシュバック 詳 細
外貨ex byGMO
  • 取引通貨単位は「1000通貨」ドル円なら約5000円から取引OK
  • 業界最狭水準のスプレッドを提供中!
  • スマホアプリが使いやすい!

GMOインターネットグループのFX会社なので安心・安全!

 

また、チャート描画も使いやすく、オシレーター系指標にも描画ができる優れものです!

 

松岡 佳穂里
私も使っています。

まじでアプリは一番使いやすい!

平日・祝日 午前7:00~午後10:00(土日休み)受付の電話サポートもつながりやすくて助かっています。

 

ツールもサービスも快適で利用者多数!GMOクリック証券

GMOクリック証券
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
GMOクリック証券

*スプレッドは原則固定

  • FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2021年12月)
  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実

年初に発行される「年間損益報告書」は取引画面からダウンロード可能。

 

また希望すれば、特定の期間の損益報告書も無料で作成してくれます。

河野 裕
いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。

 

学生がFXで利益を出した時の税金 まとめ

学生のFXの税金 まとめ

最後に今回学んだ内容をまとめておきます。

 

学生FXトレーダーの場合、給与所得があるか・ないかで税金が発生する基準が変わります。

  • 給与所得がない場合は48万円以上
  • 給与所得がある場合は130万円以上

 

アルバイトやFXを含む所得の合計が、48万円を超えると扶養から外されるため扶養内でいたい場合は注意しましょう。

 

学生ができる税金対策は以下の3つです。

  1. 3つの控除を受ける
  2. 経費の計上
  3. 繰越控除で課税対象を減らす

 

税金の話は難しいですが、学生のうちから勉強しておくと、社会人になったときに大いに役立ちますよ。

 

ぜひ正しく税金について勉強して、上手に資産運用してくださいね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

学生のFXの税金 Q&A

学生のFXの税金 Q&A

学生でも税金は払わないといけないの?

学生でも利益が出たら税金を払う必要があります。「①給与所得がなく、FXの収入のみの場合は年間48万円以上②アルバイトなどの給与所得が年間130万円以上」の場合は確定申告の必要があるので気を付けてください。⇒詳しくはコチラ

FXの税率は何%?

日本のFX会社を使っている場合、税率は20.315%です。申告分離課税なので利益が大きくても税率は変わりません。⇒詳しくはコチラ

節税方法を教えて

FXでは必要経費を計上することで、課税対象となる金額を減らすことができます。⇒詳しくはコチラ

 

  • この記事を書いた人

大川 直人

税理士法人TOTAL 船橋駅前事務所に勤務。

〒273-0005 千葉県船橋市本町7-11-5 KDX船橋ビル4階
TEL:047-770-9000 FAX:047-411-2230

中央大学卒業。
元経営コンサル・任期付き国税審判官。乙女座、A型。

*税金関係の記事のみ監修しております。

-税金・節税