【現役税理士監修】初心者でもわかるFXの税率と得する節税のコツ

FXの税率

この記事は税理士監修のもと、FXの税金の申告方法、経費の正しい情報を載せています。

 

豊臣 秀吉 疑問

「FXの利益が出たけど、税金どれくらいかかるかな?」

「税金を少なくできる方法はない?」

「日本と海外で税率に違いがあるの?」

 

FXで利益が出ると、気になるのが税金ですよね。

 

日本と海外では税率に大きな違いがあり、税金について正しい知識をつけておかないと、大きく損をしてしまいます。

 

そこでこの記事では、FXにかかる税金(税率)と確定申告のやり方、有効な節税方法について紹介します。

 

あなたは確定申告が必要なのかも簡単にわかるようにしていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

まずはFXにかかる税金の基本情報から見てみましょう。

 

結論

  • 国内FXの税率は一律20.315%
  • 海外口座は総合課税で利益によって税率が異なる
  • 法人口座は法人税で15%~23.2%が課税される

 

今すぐ、税金の申告がしやすいFX口座を知りたい方はコチラ

税金の申告がしやすいFX口座

 

FXの税率は20.315%

FXの税率は一律20.315%税率は所得の金額にかかわらず一律20.315%!

 

先物取引やオプション、CFD(差金決済取引)などの合算金額に税金がかかります。

 

この先物取引にかかる雑所得等は申告分離課税なので、他の所得とは分離して税金を計算します。

 

そのためFXの利益の納税は、確定申告をする必要があります。

 

FXの税金の内訳

FXの税率は20.315%

 

この20.315%には、以下の3種類の税金が含まれています。

  1. 所得税:15%
  2. 住民税:5%
  3. 復興特別所得税:0.315%(15%×2.1%)

 

これらを合算したものがFXの税金になりますが、給与所得とは違い源泉徴収の制度がありません。

 

そのため利益が出た場合は、原則として確定申告をする必要があります。

あわせて読みたい

学生でもFXの利益が出たら納税の義務がある
【税理士監修】FXの税金で10倍得する確定申告のやり方と節税方法

 

しかし、FXの税金は申告分離課税(20.315%固定)なので、累進課税の所得税(最高45%)+住民税10%の合計55%と比べるとかなり安く済むのが特徴です。

 

ココに注意

サラリーマンなら年間の利益が20万円、専業主婦なら年間の利益が48万円を超えなければ、確定申告の必要はありません。

 

所得税

所得税とは、収入から所得控除を引いた金額に対して、一定の税率で課せられる税金です。

 

給与所得がある場合、所得税は本人が税務署に支払うものですが、会社が代わりに源泉徴収として給料から差し引きしています。

 

ここで少し注意してほしいのは、FXの税金は給与所得とは別にかかるということです。

 

税金の区分が申告分離課税なので、FXによる利益が発生した場合は、自分で確定申告が必要です。

 

住民税

住民税とは、都道府県が徴収する都道府県民税と、市町村が徴収する市町村民税の総称です。

 

住民税はほぼ全国一律となっており、税率は10%です。(課税所得の10%)

 

ただし一部例外があり、神奈川県は県民税が0.025%高い10.025%。

 

名古屋市は市民税が0.3%低い9.7%となっています。

 

復興特別所得税

復興特別所得税とは、大災害となった東日本大震災の復興財源を確保するために徴収される税金です。

 

所得税15%に対し2.1%の復興特別所得税が課され、税率は0.315%です。

 

ただしこの税金には期限が設けられており、課税されるのは2013年1月1日~2037年12月31日までとなっています。

 

つまり、FXで利益が出続ける限りは最長で25年間、復興特別所得税が課せられることになります。

 

FXの税金の計算方法

FXで課税対象になる所得金額の計算式

 

FXの課税額は、下記の計算式で算出できます。

【FXの所得(収入-経費・控除)×20.315%】

 

経費を引けば、所得が減るので納税額を安くできます。

  • 電話代、インターネット代(プロバイダー料金)
  • 書籍代、新聞代、資料代(一般の新聞はNG。為替に関連する新聞)
  • 筆記用具、消耗品、プリンター、インク代(100,000円未満の物品の取得費)
  • FXに関連するセミナーの参加費用
  • 交通費(電車、バス、タクシー)FXのセミナーなどに出席する為のもの
  • 宿泊費
  • 飲食代などの交際費
  • 家賃や光熱費
  • 借金の利息
  • 取引手数料
  • FXのソフト(EA:自動売買プログラム)・VPS(レンタルサーバー)
  • パソコンのモニターや机代
  • パソコン代金(減価償却費)

あわせて読みたい

FXの経費一覧
【FXの経費にできるもの一覧】2022年申告版!税理士が教える節税

 

たとえば、FXによる利益が年間で50万円だった場合、その年にかかる税金は次の金額になります。

 

【利益50万円×20.315%=税金額101,575円】

 

つまり、この年では10万1,575円の税金を納める必要があります。

 

FXの税金シミュレーター

必要項目に金額を入れるだけで、簡単に税金額が算出できます。

[fx_tax_calculator]

 

海外のFX会社の税率は最大55%

海外のFX会社を使うと税率は最大55%海外のFX会社を使っている場合は、利益は全て雑所得扱いになり、所得税45%+住民税10%の合計55%が最大税率です。

 

累進課税が適用されるので国内とは違い、利益が大きくなればなるほど税率も上がっていきます。

 

所得金額 税率(総合課税+住民税10%) 控除額
195万円以下 15% 0円
195万円超~330万円以下 20% 97,500円
330万円超~695万円以下 30% 427,500円
695万円超~900万円以下 33% 636,000円
900万円超~1,800万円以下 43% 1,536,000円
1,800万円超~4,000万円以下 50% 2,796,000円
4,000万円超 55% 4,796,000円

 

このように海外FXの利益は、大きくなるにつれて税金の負担も重くなります。

 

日本のFX会社との損益通算、損失繰越もできないので、海外のFX会社は税制面で非常に不利です。

 

織田 信長
日本のFX会社なら20.315%だが、海外のFX会社を使うと最大55%の税金を取られるぞ!

 

日本のFX会社を使わないと大損する可能性が大きい。

 

FXを法人化した場合の税率は?法人税について

法人の場合のFXの税率は?

FXを法人化すると、法人の所得として一括して課税され、法人税が適用されます。

 

法人税は法人形態によって税率が変わりますが、主に以下の3つになります。

法人税の税率

  1. 普通法人:23.2%
  2. 中小法人(所得が年800万円以下):15%
  3. 中小法人(所得が年800万円超):23.2%

 

法人では、上記に加え自治体ごとの住民税も加算されます。

 

住民税は利益のおよそ20%~30%となっており、法人口座で利益が大きくなりすぎると、個人口座よりも税率が最大10%ほど高くなる可能性があります。

 

ポイント

法人税は所得に応じて発生します。

そのため、赤字の場合は法人税は発生しません。

 

FXのキャッシュバックキャンペーンに対する税率

FXのキャッシュバックに対する税率

FX会社によるキャッシュバックキャンペーンをよく目にしますが、このキャッシュバックも課税対象です。

 

キャンペーンは、為替差益やスワップポイントのような雑所得ではありません。

 

一時所得として、総合課税の対象です。

 

しかし、一時所得には50万円の特別控除枠が設定されているため、FXのキャンペーンによる利益は特別控除内におさまる場合がほとんどです。

 

また、一時所得は他の一時所得と合わせて計算するので、総合で50万円を超えているかどうか確認をする必要があります。

FXのキャッシュバックでお得にFX
【2022最新】FX会社のキャッシュバック・キャンペーン一覧&達成条件

続きを見る

 

昔はFXの税率が50%だった?!

FXの税率は昔は50%だった

最近FXを始めた方は知らないかもしれませんが、FXの税率は2011年まで最大50%かかっていたんです!

 

なぜなら、国内FXも海外FXのように、総合課税の対象だったからです。

 

つまり国内FXを行っていたとしても、稼げば稼ぐほど税率も高くなっていたんですね。

 

そのことを考えると、現在の税率はどれだけ稼いでも一律なので、昔と比べてずっと税金の負担が軽くなったように思えます。

 

FXによる税金のシステムが大きく変更されたのは、2012年です。

 

税制と法改正の歴史

法改正の年 改正内容
1998年 ・外為法の改正により、日本で初めてFXが開始。
・FXは総合課税の対象とされていた。
・業界拡大とともに、悪徳業者も急増。
2005年 ・金融先物取引法の改正。
・FX業者の新規参入審査登録制の導入。
・不招請勧誘の禁止。
・取引所FX(くりっく365)が登場、申告分離課税が適用される。
2007年~2009年 ・2007年、金融商品取引法が改正。
・2009年、FX業者に対する支払調書制度が開始。
2010年~2012年 ・2010年、信託保全が義務化・レバレッジが最大50倍に規制される。
・2011年、レバレッジが最大25倍に規制される。
・2012年、FXの税金が申告分離課税に一本化。
2016年 ・金融所得課税の一本化。
・マイナンバー制度の導入。

 

確定申告が必要な人の条件

FXの課税対象フローチャート税率と納めるべき税金が計算できたら、確定申告をしましょう。

 

以下の条件に当てはまる人は、納税義務が発生しますので必ず確定申告をしてください。

 

サラリーマンの場合

  • FXの利益が年間20万円を超えた場合
  • 給与所得および退職所得以外の所得の合計が20万円を超えた場合
  • 年間の給与所得が2,000万円を超えた場合(FXの利益がいくらでも)

 

専業主婦・フリーター・専業トレーダーの場合

  • FXの利益が年間48万円を超えた場合
  • 個人事業主・フリーランスは、FXの利益に関わらず基本的に確定申告が必要

 

年金受給者の場合

  • 公的年金の収入が400万円を超える場合
  • 公的年金以外の所得が20万円を超える場合

 

【FX税金診断】まずは確定申告が必要かどうか診断してみよう

Q1
年間を通して、FXとバイナリーオプションで利益はありましたか?

 

所得税と住民税は納付のタイミングが違う

FXの税金の確定申告期限は2月16~3月15日まで

確定申告の時期は2月16日~4月15日(今年だけコロナの関係で延長)までですが、このときに税金を全額納付するわけではありません。

 

まず3月15日までに所得税と復興特別所得税を納付します。

 

そうすると、所得税の確定申告に基づいて6月頃に住民税の納付書が送られてきます。

 

つまり所得税と住民税は、納付するタイミングがズレますので注意してください。

 

また住民税は納付の仕方によって、会社に通知が行かないようにする方法もあります。

サラリーマンの方は以下の記事もあわせてチェック!⇩

fx-会社-ばれる
【FXは会社にばれない!】ばれずにFXをする簡単な方法と対処法

 

経費を計上して節税しよう

FXの経費一覧

節税のポイントは経費の計上です。

 

FXにかかった必要経費を計上することで、上手に節税しましょう。

 

FXの経費として申告できるものは、以下の通りです。

  • 電話代、インターネット代(プロバイダー料金)
  • 書籍代、新聞代、資料代(一般の新聞はNG。為替に関連する新聞)
  • 筆記用具、消耗品、プリンター、インク代(100,000円未満の物品の取得費)
  • FXに関連するセミナーの参加費用
  • 交通費(電車、バス、タクシー)FXのセミナーなどに出席する為のもの
  • 宿泊費
  • 飲食代などの交際費
  • 家賃や光熱費
  • 借金の利息
  • 取引手数料
  • FXのソフト(EA:自動売買プログラム)・VPS(レンタルサーバー)
  • パソコンのモニターや机代
  • パソコン代金(減価償却費)

 

FXの経費についてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事もチェック!⇩

FXの経費一覧
【FXの経費にできるもの一覧】2022年申告版!税理士が教える節税

 

税金申告がしやすい!利益計算を自動でしてくれるFX会社

DMM FXなら年間損益もグラフ化で楽々チェック!

DMMFX
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
銭原則固定 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
DMMFX
  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • トレード記録を自動で分析してくれる取引通信簿で実力UP
  • 29種類の豊富なテクニカルツールでライバルに差をつけるプレミアチャート

年間損益報告書を取引画面からダウンローできるのはもちろん、DMM FXには自動的に損益額をまとめてくれる「取引通信簿というツールがあります。

 

損益を期間別に絞るだけでなく、通貨ペアごとの損益率やスワップ損益も表示でき、資金管理税金の申告にはとても便利な口座です。

 

全ての通貨ペアでスプレッドが業界最狭水準として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。

織田 信長
外貨ex byGMOGMOクリック証券でも税金の申告はしやすいぞ。

低コスト!GMOインターネットグループのFX会社「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMO
スプレッド
(米ドル/円)
スプレッド
(ユーロ/円)
スプレッド
(豪ドル/円)
銭原則固定 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(トルコリラ/円)
キャッシュバック 詳 細
外貨ex byGMO
  • 取引通貨単位は「1000通貨」ドル円なら約5000円から取引OK
  • 業界最狭水準のスプレッドを提供中!
  • スマホアプリが使いやすい!

GMOインターネットグループのFX会社なので安心・安全!

 

また、チャート描画も使いやすく、オシレーター系指標にも描画ができる優れものです!

 

松岡 佳穂里
私も使っています。

まじでアプリは一番使いやすい!

平日・祝日 午前7:00~午後10:00(土日休み)受付の電話サポートもつながりやすくて助かっています。

 

ツールもサービスも快適で利用者多数!GMOクリック証券

GMOクリック証券
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
GMOクリック証券

*スプレッドは原則固定

  • FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2021年12月)
  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実

年初に発行される「年間損益報告書」は取引画面からダウンロード可能。

 

また希望すれば、特定の期間の損益報告書も無料で作成してくれます。

河野 裕
いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。

 

FXの税率 まとめ

FXの税率 まとめ

秘書
FXの税率について、あなたの疑問は解消できましたか?

最後に、もう一度おさらいしておきましょう。

 

  • FXの税率は一律20.315%
  • 海外FXは総合課税のため、利益が大きいほど税率も高くなる
  • FXを法人化すると、15%~23.2%の税率になり、住民税は利益の約20%~30%になる
  • FXのキャッシュバックによる利益も一時所得として総合課税される

 

FXに関する税金や税率は覚えるのが難しいですよね。

 

確定申告までにこの記事を繰り返し読んで、節税方法を復習しておくと利益を増やせるはずですよ。

 

少しでもあなたのFX投資に貢献できると嬉しいです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

FXの税金についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

 

税金の関連記事

学生でもFXの利益が出たら納税の義務がある
【税理士監修】FXの税金で10倍得する確定申告のやり方と節税方法
FXの脱税 まとめ
FXの利益は100%税務署にばれる!その理由とヤバ過ぎる追徴課税額
FXの確定申告 フローチャート
【1分で理解】FXの確定申告!税理士が教える誰でもできる節税方法

 

FXの税率 Q&A

FXの税率 Q&A

FXの税率は何%?

日本のFX会社を使っている場合、利益額に関係なく、一律20.315%の税率です。海外のFX会社を使っている場合は、最大55%の税率なので注意が必要です。

税金を払わないとどうなるの?税務署にばれない?

FX会社から税務署に取引データがいってるので、脱税は必ずばれます。また、遅延損害金などの重い追徴課税があるので、期日内に納税しましょう。

税金を安くする方法はあるの?

FXの利益から、経費を引けば、所得が減るので納税額を安くできます。詳しくはコチラをご覧ください。

 

  • この記事を書いた人

大川 直人

税理士法人TOTAL 船橋駅前事務所に勤務。

〒273-0005 千葉県船橋市本町7-11-5 KDX船橋ビル4階
TEL:047-770-9000 FAX:047-411-2230

中央大学卒業。
元経営コンサル・任期付き国税審判官。乙女座、A型。

*税金関係の記事のみ監修しております。

-税金・節税