おすすめの自動売買を教えて!
自動売買を選ぶ際のコツはある?
上手に運用する秘訣はなに?
この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。
「前置きはいいから、はやくおすすめの自動売買を教えて!」なんて声が聞こえてきそうですね。
ではまず結論、当サイトでは、初心者向けの自動売買として下記の3社をおすすめしています。
また自動売買を選ぶ際はツールの使いやすさやコストの安さ、収益率の高さを考慮するのがコツです。
そして資金管理を行ったり、相場に合ったプログラムを選ぶこと、長期的な目線で見ることが、自動売買を上手に運用する秘訣です。
この記事を読めば、初心者向けの自動売買がわかるだけでなく、安全な運用の仕方を実践に取り入れることができますよ。
これから詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【評判良し】初心者にもおすすめの自動売買ランキングTOP3
初めて自動売買をやろうと思ったときって、こんな疑問がでてきますよね。
そこで、当サイトがおすすめする自動売買を3社紹介します。
取引ツールの使いやすさやコストの安さ、またユーザーの評判を考慮して厳選しました。
あわせて読みたい
-
-
【FXの自動売買とは】本当に儲かる?メリット・デメリットと運用する4つのコツ
利益率90.75%!FX初心者が選ぶ自動売買「外為オンライン」
- 選ぶだけの簡単操作!5分で自動売買が始められる
- 自動売買の利益率90.75%!
- 自動売買を始める人の75%はFX未経験者
FXの自動売買と言えば外為オンラインと言われるほど、自動売買が有名です。
「FXの勉強をしたくない!楽して稼ぎたい」なんて人には、放置プレーでOKの自動売買がオススメ!
利益率84%!高い実力の自動売買「FXブロードネット」
- FX初心者でも簡単にできる自動売買として人気
- 「裁量トレードに比べて10.7倍の利益」が自動売買で出たと公式サイトで公表!
- コツコツ儲けたい方に特にオススメ!
FXブロードネットは自動売買が有名な会社!
高い利益率と「簡単な設定」でできる自動売買として、FX初心者に人気です。
選ぶだけの簡単!勝率75%の自動売買「トライオートFX」
- 簡単!自動売買のプログラムを選ぶだけ
- 24時間寝ている間も自動で取引
- トライオートFXを始めた人の60%がFXの経験無し
本格的な自動売買として一番人気があり、運用されているのがインヴァスト証券のトライオートFXです。
2021年の月ごとの損益で12戦9勝の高い勝率を達成!
忙しくてFXの勉強やトレードの時間が取れない、サラリーマンや主婦に人気です。
あわせて読みたい
-
-
5社に厳選【FX自動売買ランキング】人気の理由とデモトレ検証結果
無料で使え、少額で始められる
この記事で紹介している自動売買は、ツールを購入する必要もなく無料で使えます。
また1,000通貨単位でのトレードに対応しているので、少額で始めることができます。
ただしスプレッドはありますし、取引手数料が必要な場合もあるため、取引におけるコストが発生する点には注意しましょう。
あわせて読みたい
-
-
無料で使えるFXの自動売買ツール3選【選ぶポイント3つを解説】
-
-
【約4千円でOK!】少額から自動売買が行えるオススメFX会社3選
スマホアプリも使いやすい自動売買
自動売買はスマホアプリだけでも十分に運用できます。
スマホアプリを持っていれば、外出中にトレードの成績を確認したり、空いた時間を活用してプログラムを選ぶことができます。
自動売買プログラムの内容はPC版と変わりなく、使いやすさもPCに劣りません。
あわせて読みたい
-
-
FX自動売買はスマホ1台で充分!おすすめアプリ3選と選び方のコツ
稼げない?自動売買は本当に儲かるのか
自動売買で稼ぐことはできます。
たとえばインヴァスト証券のトライオートFXは、24戦中19勝という高い勝率を公表しています。
自動売買には他のトレーダーが作ったプログラムを真似できる機能があるため、初心者でも利益を上げることができるんです。
ただし自動売買で儲けるためには「正しい運用」が必要なので、これから紹介するコツやポイントを実践に取り入れてみてくださいね。
あわせて読みたい
-
-
FXの自動売買は儲かるのか?データから見る利益率と【儲け方】
自動売買を選ぶ3つのコツ
上記のおすすめの自動売買は、下記のポイントを考慮して選んでみました。
自動売買を選ぶコツ
- ツールの使いやすさ
- コストの安さ
- 収益率の高さ
これらは自動売買を選ぶコツになるので、ひとつひとつ詳しく見ていきましょう。
ツールの使いやすさ
まず、自動売買を選ぶときはツールの使いやすさを確かめましょう。
ツールが使いにくいと、スムーズにトレードが行えないためです。
たとえば使いにくいツールで自動売買を行おうとすると、設定の仕方がわからずトレード自体を始められない可能性があります。
そのため、設定が簡単で仕組みもわかりやすいツールを選ぶようにしましょう。
あわせて読みたい
-
-
FXの自動売買ツールとは?無料の初心者向け口座3選と評判、選び方
-
-
8社比較【FXのデモトレード】やり方と練習で学ぶべき5つのこと
初心者はリピート注文型かストラテジー選択型を!
FXの自動売買システムには大きく分けて次の4種類がありますが、中でも初心者におすすめなのが「リピート注文型」か「ストラテジー選択型」です。
自動売買システムの種類
- リピート注文型
- ストラテジー選択型
- ストラテジー設定型
- ストラテジー開発型
リピート注文型は、売りと買いのトレードを一定のルールに基づいて繰り返すシステムで、上記4種類の中でも仕組みがわかりやすいのが特徴です。
基本的にレンジ相場で効果を発揮しますが、外為オンラインのiサイクル2取引などトレンドに対応したタイプもあります。
ストラテジー選択型は、あらかじめ用意されたストラテジー(自動売買プログラム)から好きなものを選ぶだけで始められるので、設定が簡単です。
他のFXトレーダーや為替のプロ、FX会社が作った独自のプログラムを使って自動売買が行えます。
あわせて読みたい
-
-
【儲かる仕組み】FX経験者の44%が自動売買を始める理由と儲け方
コストの安さ
自動売買を選ぶ際はコストの安さも大切です。
FX会社によって提供している自動売買の特徴が異なりますが、コストもそれぞれです。
FX会社 | 最小取引単位 | 手数料(片道) | スプレッド (米ドル/円) |
必要資金 (米ドル/円) |
1,000通貨単位 | 20円 | 1銭 | 4,050円 | |
1,000通貨単位 | 20円 | 0.3銭 | 4,043円 | |
1,000通貨単位 | 20円 | 0.2銭 | 4,042円 | |
1,000通貨単位 | 無料 | 2銭 | 4,020円 | |
1,000通貨単位 | 無料 | 2銭 | 4,020円 |
※トライオートFXは取引量によって手数料が異なります。(一番安い手数料は1万通貨未満で片道20円。)
手数料は1,000通貨あたりの片道分なので、実際には新規・決済にそれぞれ発生し、取引量によっても変わります。
また必要資金は手数料(往復)+スプレッド+米ドル/円1,000通貨で、1ドル100円、レバレッジ25倍の場合です。
※外為オンラインの自動売買は、miniコースで30万円、1万通貨コースで100万円以上の資金を推奨。
たとえば自動売買は、売買手数料がかかったり、裁量トレードに比べてスプレッドが広い場合がほとんど。
それらのコストをトータルで見て、なるべく安いところを選ぶようにしましょう。
先述したツールの使いやすさも一緒に考慮して、自動売買を選ぼう。
あわせて読みたい
-
-
いくらかかる?FX自動売買の手数料比較と安く使えるシステム2選
収益率(勝率)の高さ
自動売買は収益率や勝率の高さも重要です。
収益率は自動売買を行った場合の利益のシミュレーション結果なので、参考になります。
たとえばFX会社で収益率が公表されている場合もあるので、自動売買を選ぶ際にはチェックしておきましょう。
(上記はFXブロードネット「トラッキングトレード」の収益率)
また、同じ自動売買の中でもプログラムによって収益率が異なるので、ランキング方式などで確認すると一目でどのプログラムが優秀かわかりますよ。
FXの自動売買で稼ぐ5つのポイント
こんな疑問をお持ちの方に、自動売買を上手に運用するポイントを紹介します。
自動売買で稼ぐポイント
- FXの基礎知識を学ぶ
- メジャーな通貨ペアを選ぶ
- 資金管理を行う
- 相場に合ったプログラムを選ぶ
- 短期的な結果に惑わされない
自動売買を行う際はこの5つを実践していきましょう。
FXの基礎知識を学ぶ
まずFXの基礎知識は必要です。
なぜなら、FXの基礎知識がなければストラテジーの選び方やリスク管理の仕方、専門用語の意味やツールの使い方などがわからないからです。
何もわからないまま始めても、損益が出る以前に、トレード自体できずに挫折してしまうこともあるかと思います。
FXの仕組みや専門用語、チャートの見方や注文方法など、最低限の知識は学んでから自動売買を始めてくださいね。
あわせて読みたい
-
-
【初心者のためのFX入門講座】ゼロからやさしく学ぶ7つの基礎知識
メジャーな通貨ペアを選ぶ
自動売買を始める際にトレーダー自身でどの通貨ペアを取引するのか決めますが、初心者のうちはメジャーな通貨ペアを選ぶことをおすすめします。
その理由は、メジャーな通貨ペアは流通量が多く値動きも安定していて、マイナー通貨ペアに比べてリスクが低いからです。
マイナーな通貨ペアは値動きが荒く、国の状況も安定していないので、突発的に乱高下する可能性があります。
急な相場変動には自動売買でも対応できないことがあるため、大きな危険がともないます。
メジャーな通貨ペアの例
- 米ドル/円
- ユーロ/円
- 英ポンド/円
- 豪ドル/円
- ユーロ/米ドル
資金を集中させ過ぎないように!
通貨ペアに資金を集中させるのは控えてください。
たとえばクロス円の通貨ペアの場合、基本的に動く方向は同じため、米ドル/円が下落すると他の通貨ペアも同じ方へ動いてしまいます。
日本人である私たちにはクロス円は馴染みやすいですが、資金を集中させ過ぎないようにしましょう。
あわせて読みたい
-
-
通貨分散投資とは?5分でリスク軽減できる通貨ペアの組み合わせを紹介
資金管理を行う
裁量トレードでも重要な資金管理ですが、自動売買でもしっかり行いましょう。
自動売買は裁量トレードよりも多くの資金が必要となりやすいためです。
資金管理の方法
- 余剰金を使う
- すべての余剰金を投資にまわさない
- 分散投資をする
まず自動売買に投資する資金は、精神的な余裕を持たせるためにも余剰金の範囲内にしましょう。
そしてその余剰金も、すべてを使うのではなく、ある程度は手元にとっておくのが良いと思います。
たとえば取引している通貨ペアが暴落したときなど、手元に資金が残っていれば、追加入金してロスカットなどを防げるためです。
あわせて読みたい
-
-
FXで成功する近道は4stepの資金管理!勝ち組は知っている【2%ルール】
相場に合ったプログラムを選ぶ
自動売買はプログラムを選んで行いますが、そのプログラムが相場に合っているかどうかが非常に大切です。
相場に合っていないプログラムを選んでしまうと、利益にならないどころか損失が膨らんでしまう恐れがあります。
また相場は変化していくため、同じプログラムを使い続けていると、変化した相場に合わなくなる可能性もあります。
そのため、最初に相場に合ったプログラムを選んだら、そのあとも定期的にプログラムの調子を確認しましょう。
たとえばプログラムは週に1回や月に1回必ずチェックするなど、あらかじめ決めておくのが良いと思います。
短期的な結果に惑わされない
自動売買を行う際は、ある程度長期的な目線も必要です。
なぜなら自動売買を開始しても、最初から好調にトレードしてくれるとは限らないからです。
たとえばこちらはトライオートFXのシミュレーションのチャートですが、開始後3ヵ月ほどは不調でしたが、その後順調に利益を伸ばしていますよね。
このように自動売買が実力を発揮するのには、ある程度時間がかかります。
そのため自動売買を始めてすぐに損失が出たからといって、簡単に諦めてしまうのはもったいないですよ。
あわせて読みたい
-
-
【トライオートFX】ユーザーの実績や大損の原因、サービス内容を解説!
FXの自動売買に潜む危険!詐欺ツールについて
自動売買には詐欺もあるため、十分に注意してください。
詐欺にひっかかってしまうと、利益にならないだけでなく、入金した資金も返ってこない恐れがあります。
SNSで自動売買ソフトの勧誘を行っている場合がありますが、それは詐欺の可能性があります。
FX会社の提供する自動売買でも十分に資産運用ができますので、わざわざ信頼性の低いソフトを購入する必要はありません。
もちろんこの記事で紹介したFX会社も安全に利用できるぞ!
あわせて読みたい
-
-
【FX自動売買の詐欺】3つの手口と嘘の見分け方!怪しい業者も調査
完璧ではない?自動売買のデメリット
自動売買の詐欺にも注意ですが、下記のデメリットがあることも覚えておきましょう。
自動売買のデメリット
- トレードの技術が身に付きにくい
- プログラムが相場の変化に付いていけないことがある
- 裁量トレードに比べてコストがかかる
それぞれの詳しい内容を見てみましょう。
あわせて読みたい
-
-
FXの自動売買【デメリットと対策】大損の原因と運用する5つのコツ
トレードの技術が身に付きにくい
自動売買を行うと、トレードの技術が身に付きにくいです。
プログラムに任せてしまうため、投資家自身で学ぶ機会が減ってしまうからです。
そのため今後裁量トレードを検討している場合は、自動売買だけを行うのはおすすめできません。
相場分析の能力やリスク管理、メンタルの強さなどは、やはり裁量トレードを行うほうが身に付きます。
プログラムが相場の変化に付いていけないことがある
自動売買プログラムは、相場の急変時に機能しない恐れがあります。
自動売買プログラムは過去の値動きのデータを元に作られているため、前例のないような変動に付いていけないことがあるんです。
そのため、相場が急変しそうな事件やニュースが発表された場合には、あらかじめ自動売買を停止させておくなどの対策が必要です。
自動売買と言えども、ある程度は投資家がコントロールしなければならないことを覚えておきましょう。
裁量トレードに比べてコストがかかる
先ほども少し触れましたが、自動売買は裁量トレードに比べてコストがかかります。
FX会社は自動売買システムの開発にお金をかけているため、売買手数料がかかったり、スプレッドが広かったりするんです。
トライオートFXは取引量によって手数料が異なります。(一番安い手数料は1万通貨未満で片道20円。)
手数料は1,000通貨あたりの片道分なので、実際には新規・決済にそれぞれ発生し、取引量によっても変わります。
コストがかかる分、自動売買は慎重に選ぶようにしてくださいね。
ここがおすすめ!自動売買の3つのメリット
そんなことはないので安心して下さい。
FXの自動売買には、下記のメリットがあるんですよ。
自動売買のメリット
- 24時間自動でトレードしてくれる
- 収益率を参考にできるため安心
- 相場分析をする時間が短い
自動売買には裁量トレードにはない魅力があるので、ひとつひとつ詳しく見てみましょう。
あわせて読みたい
-
-
【漫画で見る自動売買】初心者でも利益を出せる自動売買の仕組みとは?
24時間自動でトレードしてくれる
自動売買は24時間自動でトレードしてくれます。
プログラムが投資家の代わりをしてくれるため、常にトレードを繰り返すことができるんです。
投資家自身でトレードを行う裁量トレードでは、精神的にも肉体的にも、24時間続けるのは無理ですよね。
しかし自動売買ならプログラムに任せておけば、あなたが仕事中でも寝ているときも、ずっとトレードをし続けてくれるんですよ。
収益率を参考にできるため安心
自動売買が有効かどうか?そんな心配が少ないのもメリットです。
先ほども紹介したように、自動売買は収益率を参考にできるため、「どれくらい利益を出せるか?」の目安を知ることができます。
裁量トレードではすべて自分でトレードを行うので、収益率がどれくらいになるのかは、やってみないとわからないものです。
自動売買なら収益率が数字できちんと表されているため、安心してプログラムを選択できます。
(上記はインヴァスト証券「トライオートFX」の収益率)
相場分析をする時間が短い
自動売買は裁量トレードに比べて、相場分析をする時間が短いです。
プログラムが相場の上下を認識してトレードをしてくれるため、基本的には投資家がチャートを見続ける必要がないんです。
肝心なのは、最初に相場に合ったプログラムを選ぶこと。
それさえできれば、あとはプログラムが相場の動きに合わせてトレードを繰り返してくれますよ。
おすすめの自動売買 まとめ
この記事ではおすすめの自動売買について紹介しましたが、いかがでしたか?
これから自動売買を行う方は、この記事で紹介した「自動売買を選ぶコツ」や「自動売買を上手に運用する秘訣」を参考にしてみてくださいね。
最後に今回の内容をおさらいしましょう。
まとめ
【自動売買を選ぶときのコツ】
- ツールの使いやすさ
- コストの安さ
- 収益率の高さ
【自動売買を上手に運用する秘訣】
- 資金管理を行う
- 相場に合ったプログラムを選ぶ
- 長期的な目線で見る
ぜひこの記事を参考に、自動売買を選んでみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
おすすめの自動売買 Q&A
おすすめの自動売買を教えて!
当サイトがおすすめする自動売買は、下記の3つです。
【詳しくは、記事内の「【評判良し】初心者にもおすすめの自動売買ランキングTOP3」で解説しています。】
自動売買を選ぶコツは?
自動売買を選ぶ際は、下記の3つを考慮するのがコツです。
- ツールの使いやすさ
- コストの安さ
- 収益率の高さ
自動売買をスムーズに行うために、ツールの使いやすいものを選びましょう。
それと合わせて、なるべくコストを抑えるために手数料やスプレッドが安いFX会社を選ぶのもコツです。
また、収益率も確認して、優秀な自動売買はどれかを把握しておきましょう。
【詳しくは、記事内の「自動売買を選ぶ3つのコツ」で解説しています。】
自動売買を運用する秘訣を教えて!
自動売買を行う際は、下記の3つを意識するのが秘訣です。
- 資金管理を行う
- 相場に合ったプログラムを選ぶ
- 長期的な目線で見る
資金管理は裁量トレードだけでなく、自動売買においても重要です。
また相場に合ったプログラムを選ばないと、損失が膨らむ恐れがあるので気を付けましょう。
そして自動売買は短期的に損失が出ても、長期的には利益になる可能性があるため、始めてすぐに損失になったからといって諦めないでくださいね。
【詳しくは、記事内の「FXの自動売買で稼ぐ5つのポイント」で解説しています。】