ゴールデンクロスってなに?
どんな売買シグナルとして使えるの?
コツや注意点が知りたい!
この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。
FXにはたくさんの専門用語がありますが、その意味がわからないと、勉強もはかどりませんよね。
特に相場分析を行うのに重要な言葉は、意味をきちんと理解しなければトレードで上手に活用できません。
この記事を読めば、ゴールデンクロスの意味や利点、活用する際のコツを理解できます。
結論
- ゴールデンクロスは短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上へ突き抜ける状態
- 直近のトレンドが上昇に転じたと判断でき、買いのサインとなる
- 他のテクニカル指標と組み合わせると分析精度が上がる
ゴールデンクロスとは?
ゴールデンクロスは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上へ突き抜ける状態です。
直近のトレンドが上昇に転じたと判断できるため、買いのサインとなります。
このゴールデンクロスが現れた場合、強い上昇トレンドが発生する可能性があります。
移動平均線を使ったテクニカル分析の中でも、視覚的にわかりやすいのが特徴です。
またゴールデンクロスとは逆に、短期移動平均線が長期移動平均線を上から下へ突き抜ける状態を、「デッドクロス」と呼びます。
デッドクロスについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
-
-
デッドクロスはFXの売りサイン!MACDで分析精度を上げる方法
続きを見る
上昇トレンドのときに発生する
移動平均線の性質から、ゴールデンクロスは上昇トレンドで必ず生じます。
下落相場から上昇トレンドに転じた場合、チャートの下から実勢レート、短期移動平均線、長期移動平均線の順に並びます。
そこから強い上昇に伴い実勢レートが一番上に行くと、それを追いかけるように短期移動平均線が上がり、長期移動平均線を上抜けるんです。
ゴールデンクロスの欠点
ゴールデンクロスはうまく使うと利益を伸ばしやすくなるものの、以下3つの欠点もあります。
- だましが多い
- 遅れてサインが出る
- レンジでは効果が薄い
それぞれの欠点について、詳しくみていきましょう。
だましが多い
ゴールデンクロスが現れても、必ず売買タイミングになるとは限りません。
なぜなら「だまし」と呼ばれる誤ったサインの場合もあるためです。
たとえば、ゴールデンクロスが出る前に買い、ゴールデンクロス後に売って利益にしようという流れがある場合、相場は一時的に下落します。
そうすると、ゴールデンクロス直後に買っても一時的な下落のタイミングとなってしまい、損失になる場合があります。
人間の心理も影響する相場では、このようなだましが多いんだ!
遅れてサインが出る
トレンド相場とはいえ、ゴールデンクロスが出てから取引しても、うまくいくとは限りません。
その理由は、ゴールデンクロスが価格上昇の終わりの場合もあるからです。
トレンドが弱い場合にこの現象が起こるケースが多く、上昇トレンドでゴールデンクロスが出てもそこが天井である恐れがあります。
そのため可能なかぎり伸び率が大きいトレンドを探すのがコツです。
レンジでは効果なし?
ゴールデンクロスはレンジ相場が不得意です。
それはレンジ相場でゴールデンクロスが出ても、大きなトレンドが発生しないからです。
ゴールデンクロスをサインとして取引しても、価格はレンジの上限で跳ね返され、小さな上下を繰り返します。
この場合多少の利益は得られるかもしれませんが、トレンド相場のような効果は期待できません。
レンジ相場を避けるのが、ゴールデンクロスを上手く利用するコツってわけね!
ゴールデンクロス時のトレードのコツ
直近の高値、安値も意識する
日足での直近の高値、安値も意識すると、より分析精度を上げられます。
たとえば、下がっていたレートの安値「2」が、安値「1」を上回り、さらに高値「a」を超えたとしましょう。
このとき相場は、上昇トレンドへ転換したと判断できるんです。
また下図のように、高値と安値の切り上げを繰り返しているときは、上昇トレンドを形成しています。
レートが上方向へ向かっている場合は安値同士を線で結び、逆にレートが下方向へ向かっている場合は高値同士を線で結びます。
上記が3点以上の線で結ばれると、トレンドの信頼性が高いです。
相場状況に注意する
ゴールデンクロスを活かすためには、トレンドをいち早く見極める必要があります。
そのため、移動平均線のゴールデンクロスが発生する前に、トレンドになる根拠をそろえなければなりません。
上記で紹介したように、ゴールデンクロスにはだましとなるパターンも多くあります。
たとえば、レンジ相場では短期移動平均線が目先の動きに反応して長期移動平均線を抜くことがありますが、この場合相場に方向性はないためレンジを抜け出せません。
上手にトレードするには、他のテクニカル指標と組み合わせ、上昇トレンドになる強い根拠をそろえる必要があるんです。
ほかのテクニカル指標と組み合わせる
ゴールデンクロスを利用する場合、MACDを活用するとトレンドをいち早くとらえられます。
なぜならMACDは、移動平均線より早くゴールデンクロスを現すからです。
MACDは、12本移動平均線と26本移動平均線の差分の推移を示してくれるインジケーターです。
そしてこの差分がゼロになるタイミングが、ゴールデンクロスとなります。
移動平均線もMACDも視覚的に判断ができるから、初心者でも使いやすいはずだ。
分析機能が充実!おすすめのFX会社
最後に、チャートと分析機能が使いやすいおすすめのFX会社を3社紹介します。
全通貨スプレッド最安水準! デイトレに強い「GMOクリック証券」
- 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
- 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
- デイトレもスワップ狙いの売買も対応可能
取引ツールが使いやすく、分析ツールも充実しているので、プロのトレーダーに人気!
さらに低スプレッド・高スワップなので欠点がないFX会社といえます。
いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。
取引結果をグラフ化!問題点を分析して改善できる「DMM FX」
- 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
- トレード記録を自動で分析してくれる取引通信簿で実力UP
- 29種類の豊富なテクニカルツールでライバルに差をつけるプレミアチャート
全ての通貨ペアでスプレッドが業界最狭水準として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。
取引通信簿はトレードの損益や勝率、トレード内容を全てグラフ化してくれるので、FX初心者に特にオススメです。
取引通信簿で分析しながらトレードをできるので、大負けしにくく、コツコツ稼げるトレーダーになりやすいと言えます。
FX取引での「成功」を強力サポートする、ぱっと見テクニカルは過去の相場から未来の動きを予測する高性能ツール トルコリラ投資にもオススメ!中・長期運用にも向いているFX会社です! FX勝ち組を目指すならFXプライムbyGMO
ゴールデンクロス まとめ
上記で紹介した「ゴールデンクロスを使う際のコツ」を実践すると、今後はゴールデンクロス使用時のコツをつかめ、だましにあう可能性を抑えてトレードが行えます。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- ゴールデンクロスとは短期の移動平均線が長期の移動平均線を上に抜ける状態で、買いのサイン
- 「だましが多い」、「遅れてサインが出る」、「レンジ相場では効果が薄い」デメリットがある
- MACDなど他の指標と組み合わせると予測の精度が高まる
「複数のテクニカル指標と組み合わせるなんて面倒だな」と最初は思うかもしれませんが、身につければだましを回避できるようになります。
どのテクニカル指標も相場を100%予想できるものではないので、組み合わせて分析の精度を上げましょう。
あなたの投資活動が成功するよう、心より願っております。