「インジケーターとは何か知りたい」
「使用上の注意点は?」
「効果的な使い方を知りたい」
この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。
この記事で解説する「インジケーターの仕組みと効果的な使い方」を理解すれば、初心者でも相場分析の精度を上げることができ、売買の目安を視覚的に判断できるようになります。
なぜなら、私もこの方法で自分に合った使い方を知り、投資に活かしたいという悩みを解決できたからです。
それでは、以下でインジケーターの仕組みや使用上の注意点、さらに効果的な使い方について紹介します。
インジケーターとは?
インジケーターは「テクニカル指標」とも呼ばれ、売買の目安をチャート上に表示させるツールで、テクニカル分析に必要不可欠なものです。
なぜなら、インジケーターを使うと、エントリーのタイミングや相場分析などが視覚的に認識しやすくなるからです。
そのため、チャートの見方に慣れていない初心者でもテクニカル分析が可能になります。
インジケーターの種類2つ
インジケーターには2種類あるので、それぞれの特徴の把握は重要です。
なぜなら、インジケーターの種類ごとに得意な相場があるからです。
具体的には、大きく分けて「トレンド系」と「オシレーター系」があるので、以下で詳しく見ていきましょう。
トレンド系
トレンド系のインジケーターは、相場の大きな流れをつかむのに有効です。
なぜなら、相場のトレンドを認識したり、発生を予測可能だからです。
たとえば、相場の流れに乗った順張りで取引をしたい場合は、非常に効果を発揮します。
また、全体的な相場の流れを見るのに使われるため、中長期的な運用に適しています。
オシレーター系
オシレーター系のインジケーターは、方向性のない相場でトレンド系が機能しないときに有効です。
なぜなら「売られ過ぎ」または「買われ過ぎ」を示唆してくれるため、トレンド以外の相場が得意なインジケーターだからです。
たとえば、現在の価格が過去と比べて売られ過ぎなのか、買われ過ぎなのかの判断で、相場の分析が行えるのです。
また、そのときの相場の強弱がわかるため、短期売買に向いています。
代表的なインジケーター
トレンド系・オシレーター系は、それぞれの代表的なインジケーターとして、以下のものが挙げられます。
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- MACD
- 一目均衡表
- DMI
- スーパーボリンジャー・スパンモデル
- RSI
- RCI
- ROC
- ストキャスティクス
- モメンタム
インジケーターの選び方
インジケーターは、複数選んでも構いません。
なぜなら、1つに絞らなければならないルールはないからです。
たとえば、トレンドとそれ以外の相場のどちらにも対応可能なように、トレンド系・オシレーター系からそれぞれ1つずつ選抜するのもよいです。
むやみに使いすぎは良くないので注意!
インジケーターの種類を頻繁に変えたり、たくさん表示させすぎるのはオススメしません。
なぜなら、インジケーターを中途半端に覚えると、取引の軸がずれるだけでなく、どれを見たらよいのかわからなくなるからです。
そのため、まずは3つほどのインジケーターをしっかり深くまで学び、使いこなせるようになることが重要です。
また、表示させるインジケーターの数も、2つくらいにすれば、チャートもスッキリして見やすくなります。
インジケーターを組み合わせてより正確に!
インジケーターは、2つ組み合わせるとより正確にトレードが行えるようになります。
なぜなら、トレンド系・オシレーター系にはそれぞれ得意・不得意があり、併用するとお互いのデメリットを補えるからです。
たとえば、トレンド系で相場の大きな流れをつかみ、オシレーター系でエントリーポイントを見つける方法です。
また、これができれば「だまし」にあうのも少なくなるため、リスクを軽減できます。
分析機能が充実!おすすめのFX会社
最後に、チャートと分析機能が使いやすいおすすめのFX会社を3社紹介します。
全通貨スプレッド最安水準! デイトレに強い「GMOクリック証券」
- 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
- 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
- デイトレもスワップ狙いの売買も対応可能
取引ツールが使いやすく、分析ツールも充実しているので、プロのトレーダーに人気!
さらに低スプレッド・高スワップなので欠点がないFX会社といえます。
いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。
システムとパフォーマンスの安定性を追求するなら松井証券!
- スマホアプリでもスグに売買できるスピード注文機能を実装
- 安定したシステムと利便性の高い取引環境を提供
- もちろんスプレッドは業界最挟水準で提供中!
創業100年の総合ネット証券会社「松井証券」がついにFXを始めました!
なんと、日本で初めて本格的なインターネット取引を始めたのは松井証券なんです。
実績からも裏付けされるパフォーマンスの安定性や、長い年月のノウハウを生かした高機能ツールはプロアマ問わず使いやすい!
低コストと安定性が両立できる、デイトレードやスキャルピングに適したFX口座です。
みんかぶ調べ2023年FX会社比較部門別ランキング「総合」部門で1位「外為どっとコム」
- ドル/円スプレッド0.2銭原則固定※例外あり!デイトレに最適
- みんかぶ調べ2023年FX会社比較部門別ランキング「総合」部門で1位
- 相場の未来を予想してくれる「みらい予測チャート」が人気
業界最狭水準スプレッドとして有名で、デイトレをするトレーダーに大人気!
情報・分析ツールが有名で、「ぴたんこテクニカル」を使えば面倒なテクニカル分析を自動でしてくれます。
「売買比率情報/ポジション比率情報」で他のトレーダーの注文状況を見れるので、相場の予想や売買判断がしやすくなりますよ!
インジケーター まとめ
上記で紹介した「インジケーターの活用方法」を実践すると、今後はインジケーターの使い方が分からないと悩むことは一切なくなり、自分に合ったインジケーターを使って投資ができます。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- インジケーターは、売買の目安をチャート上に表示させるツールのことで、テクニカル分析に必要不可欠
- 種類は相場の流れを掴む「トレンド系」と、相場の過熱感を掴む「オシレーター系」の2種類
- むやみに使うのではなく、自分に合った指標を3つほどに絞って勉強し、使いこなせるようになるのがオススメ
「インジケーターは多すぎて覚えられない」と最初は思うかもしれません。
しかし、いくつか絞って自分に合うものを探せば、効率的にインジケーターが使えるようになります。
ぜひ使いこなせるようになって、上手にトレードしてください!