【FXの指値注文】使い方や成行・逆指値との違いをわかりやすく解説!

FX 指値
豊臣 秀吉 疑問

指値注文ってなんだろう?

どういうときに使うのかな?

指値と逆指値の違いも教えて!

この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。

 

FXには様々な注文方法がありますが、上手に取引を行うためにはそれらをマスターする必要があります。

 

松岡 佳穂里
FXを始めるなら、まず覚えたいのが指値注文です。

基本となる注文方法の一つ「指値」注文について、副業トレーダーこと私、松岡ができるだけ丁寧に解説します!

 

指値注文は「さしねちゅうもん」と読み、希望したレートで発注が行える注文方法です。

 

この記事を読めば、注文の仕方やメリット・デメリット、成行・逆指値との違いがわかり、注意点を踏まえて指値注文を使えるようになります。

 

FXの様々な注文方法

FXの指値注文は基本中の基本 FXには、下記のような様々な注文方法があります。

 

この中で基本となるのが、成行注文、指値注文、逆指値注文です。

 

FXでトレードするには、エントリーをするための「新規注文」、利益確定・損切りをするための「決済注文」を行う必要があります。

 

そのためまずは、基本的な注文方法をマスターしましょう。

 

指値注文とは?

指値(さしね)注文とは文字通り、値を指定して注文することです。

 

希望価格で注文を入れると、為替がその価格になった時に注文が確定する注文方法です。

 

しかし指値注文は、ただ価格を指定するだけの注文方法ではありません。

 

自分のポジションや現行レートからみて、有利な方向へ注文を入れる場合を指値注文といいます。

 

これから買うなら今より安い価格、これから売るなら今より高い価格を指定したほうが利益が増えて有利ですよね?

 

つまり

買い注文なら、現行レートより低い価格

売り注文なら、現行レートより高い価格

を指定することが指値となります。

 

豊臣 秀吉 疑問
なるほど…なんとなくわかった気がします。
なんとなくか、、よし!具体例を使って頭に叩き込むぞ!
織田 信長 怒り

 

指値注文を使った取引例

ドル/円での例

今現在、1ドル=100円だったとします。

「1ドル=99円になったら買ってもいいな」と思い、99円の買い注文(=指値)を発注。

思惑通り、注文の有効期間中に為替チャートが99円になれば買い注文が約定します。

 

注文期限の設定が可能

指値注文には、有効期限を設定することが可能。

 

有効期限は、注文時に価格と同時に設定します。

FXの指値注文は期間を設定できる(画像はGMOクリック証券の取引画面)

 

たとえば「3日以内に希望価格になれば買いたいな!」と思ったとき、期間を設定して指値注文を出しておきます。

 

期間中に指定レートになれば注文は確定し、期間中に希望のレートにならなければ取引は不成立となり、注文は破棄される仕組みです。

 

指値注文のメリット・デメリット

指値注文には、次のメリット・デメリットがあります。

メリット デメリット
  • 希望の価格で取引できる
  • 価格を指定すれば自動的に取引できる
  • 成行注文よりすべりにくい
  • 相場の動きによっては注文の確定までに時間がかかる
  • 希望のレートにならないと機会損失になる

 

指値注文は指定した価格で注文できることがメリットですが、1pipsでも希望レートに届かなければ注文が確定しないデメリットもあります。

 

そのため、なかなか注文が確定しないときや相場が予想と反対に動いた場合などは、チャートを見て調整しなければなりません。

 

現在のレートから離れすぎたレートで注文しないことが、指値注文を上手に機能させるポイントです。

 

成行注文との違い

FXの成行注文は指値注文と違いリアルタイムですぐに発注する成行注文は指値注文と違い、現行レートで注文をする方法です。

 

「今買いたい!今売りたい!」というときに使います。

 

成行注文は指値注文と混同されがちです。

 

FX初心者は成行注文と指値注文から取引を始める方も多いでしょうから、しっかり区別し使い分けましょう。

 

成行注文については、下記の記事で詳しく解説しています。

成り行き注文とは
【成行注文とは?】スグに注文・決済ができるFXの基本的注文方法

 

成行注文のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 取引の成立がはやい
  • チャートを見ながらベストだと思ったタイミングで注文できる
  • 設定がなく発注方法が簡単
  • タイミングによってはすべる
  • 感情に左右されやすい

 

成行注文のメリットは、なんと言ってもすぐに売買ができることです。

 

細かい設定がないため、発注に手間取って取引チャンスを逃す、といったことも少ないです。

 

チャートを見ながらリアルタイムで発注できますが、相場が激しく動いているとスリッページが発生しやすいデメリットもあります。

 

また初心者はチャートの動きに翻弄され、感情的に成行注文を行ってしまうこともあるでしょう。

 

織田 信長
スリッページの許容範囲を設定することが、すべりにくくするポイントだ。

感情による影響を受けやすい場合は、取引を控えていったんチャートから離れてみよう。

 

逆指値注文との違い

逆指値注文現行レートに対して、ポジションが有利になるときに入れる注文が指値注文でした。

対して、不利になる注文は「逆指値」といいます。

 

「買い注文なら、現行レートより高い価格」

「売り注文なら、現行レートより低い価格」

を指定することが逆指値注文になります。

 

なぜそんな注文があるのか疑問に思うかもしれませんが、逆指値もFXの注文ではかなり重要な注文方法なんです。

 

逆指値注文は主に決済する際に使われ、利益確定や損切りに役立ちます。

 

逆指値注文については下記の記事で詳しく解説しています。

FXでは逆指値が重要
【図解あり】逆指値が1分でわかる!具体例と3つの活用方法を解説

 

逆指値注文のメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 発注すれば確実に損切りを行える
  • 指定した価格で決済できる
  • 指定したレートに達しなければ約定しない

 

 

逆指値注文は、確実に損切りを行いたいときに大変効果があります。

 

損失を最小限に抑えることが重要なFXにおいて、必ずマスターすべき注文方法です。

 

特にFX初心者は損切りができないことが多いので、指値注文とセットで覚えておくと良いでしょう。

 

ただし指定した価格で100%約定するわけではなく、相場の状況によってはスリッページが発生することもあるので注意が必要です。

 

指値注文が使いやすくて初心者におすすめのFX会社3選

注文をスムーズに行うためには、取引ツールの使いやすさが大切です。

 

また適切な売買ポイントを判断するには、分析機能が優れていることもポイント。

 

そこでこの項目では、注文機能と分析機能が使いやすいおすすめのFX会社を3社紹介します。

 

全通貨スプレッド最安水準! デイトレに強い「GMOクリック証券」

GMOクリック証券
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
GMOクリック証券

*スプレッドは原則固定

  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
  • デイトレもスワップ狙いの売買も対応可能

 

取引ツールが使いやすく、分析ツールも充実しているので、プロのトレーダーに人気!

 

さらに低スプレッド・高スワップなので欠点がないFX会社といえます。

 

いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。

 

 

取引結果をグラフ化!問題点を分析して改善できる「DMM FX」

DMMFX
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
銭原則固定 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
DMMFX
  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • トレード記録を自動で分析してくれる取引通信簿で実力UP
  • 29種類の豊富なテクニカルツールでライバルに差をつけるプレミアチャート

全ての通貨ペアでスプレッドが業界最狭水準として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。

 

取引通信簿はトレードの損益や勝率、トレード内容を全てグラフ化してくれるので、FX初心者に特にオススメです。

 

取引通信簿で分析しながらトレードをできるので、大負けしにくく、コツコツ稼げるトレーダーになりやすいと言えます。

 

FX勝ち組を目指すならFXプライムbyGMO

FXプライム byGMO
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
銭 ※1・2 銭 ※1 銭 ※1
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
FXプライム

※1 スプレッドは例外あり。(現在、FXプライムby GMOは原則固定を休止しています。)
※2 1取引あたり50万通貨以下の場合。(1取引あたり50万通貨超の場合は0.6銭。)

  • スキャルピング公認のFX会社
  • 「約定が高い」強固なサーバーが魅力!
  • 1,000通貨単位対応なので、少額から取引スタートOK

 

FX取引での「成功」を強力サポートする、ぱっと見テクニカルは過去の相場から未来の動きを予測する高性能ツール

 

トルコリラ投資にもオススメ中・長期運用にも向いているFX会社です!

 

 

注文方法を駆使して上手に取引しよう

この記事ではFXの基本となる「指値注文」について紹介しましたが、他にも様々な注文方法があります。

 

上手に取引を行うためには、それらを使いこなすことがポイントです。

 

そのため指値・逆指値などの基本的な注文方法を覚えたら、次はIFD、OCO、IFOなど応用的な注文方法も覚えましょう。

 

また、注文方法を試してみたいときはデモトレードを活用してみてください。

 

あらかじめデモトレードで練習しておけば、本番の取引でもスムーズに発注が行えますよ。

 

デモトレードについては下記の記事で詳しく解説しています。

FXのデモトレード
8社比較【FXのデモトレード】やり方と練習で学ぶべき5つのこと

 

FXの指値注文 まとめ

指値注文はレートを指定すれば自動的に取引が行えるため便利です。

 

この記事で解説した注意点、現在レートから離れすぎたレートを指定しないことを意識すれば、上手に指値注文を使いこなせるようになります。

 

それでは、この記事のおさらいです!

まとめ

  • 指値注文とは、有利になる為替方向へ注文を入れること
  • 買い注文なら、現行レートより低い価格」を注文する
  • 売り注文なら、現行レートより高い価格」を注文する
  • 注文の有効期限を決められる

 

松岡 佳穂里
指値注文は基本中の基本となる注文方法ですので、しっかり理解してFX取引に臨んでくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

FXの指値注文 Q&A

Q&A

指値注文って何?

指値(さしね)注文とは文字通り、値を指定して注文することです。

希望価格で注文を入れると、為替がその価格になった時に注文が確定する注文方法です。

【詳しくは、記事内の「指値注文とは?」で解説しています。】

どんなメリット・デメリットがある?

希望の価格で注文できる、価格を指定すれば自動的に取引ができる、成行注文よりすべりにくいなどのメリットがあります。

一方で、相場の動きによっては注文の確定までに時間がかかったり、希望のレートにならないと機会損失になるのがデメリットです。

【詳しくは、記事内の「指値注文のメリット・デメリット」で解説しています。】

 

  • この記事を書いた人

かほり

スイングトレードとバイナリーオプションでコツコツ少額トレードしています。

使っているFX口座は、GMOクリック証券・FXプライムbyGMO・外貨ex byGMOです。

京都の酒屋で働いたあと、ITベンチャーへ転職。

今はFXしながら、フリーランスの編集者として働いています。

-注文方法・種類