SBI証券もSBIFXトレードもFXの自動売買はできません!積立FXとは?

SBI証券-FX-自動売買
豊臣 秀吉 疑問

SBI FXトレードでFX自動売買はできるの?

積立FXとWealth Navi for SBI証券の特徴や違いが知りたい

どちらが初心者におすすめなのか教えて!

この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。

 

SBI FXトレードでは、FXの自動購入はできても自動売買はできません。

 

FXの自動購入をするには、積立FXを使いましょう。

 

また、SBI証券が提供しているWealth Navi for SBI証券は同じく自動購入の投資システムですが、投資対象が株式や債券に限られます。

 

この記事では、それぞれの特徴や注意点について紹介します。

\ 積立FXで定期的に自動購入 /

SBI FXトレード

業界最挟水準のスプレッド!

 

SBI証券でFXの自動売買はできるの?

2022年7月時点では、SBI FXトレードならびにSBI証券はFXの自動売買サービスを提供していません。

 

ただし、SBI FXトレードの口座では、定期的に外貨を購入してくれる「積立FX」を提供しています。

 

積立FXは、定期的な積立を自動化したサービスで、決済自体は自分で行います。

 

秘書 棒指し
長期的な積み立ては、コツコツと金利を貰いつつ、円から外貨へ投資するのに向いています。

 

取り扱い通貨は9種類あり、人気の高金利通貨トルコリラ南アフリカランドも取引可能です。

 

自動購入の設定はいつでも変更できるので、投資額の増減を気軽に行えます。

 

そもそもFXの自動売買とは

fxの自動売買を始める男性

FXの自動売買とは、その名の通り自動で売買を繰り返して利益を狙う投資手法です。

 

プログラムがチャートを24時間監視し続けて、設定したとおりに取引を繰り返すのでチャンスを逃しません。

 

FX会社が提供する無料の自動売買ツールを使えるので、初心者でも簡単に始められて、実に利用者の66%がFX歴の浅い初心者です。

 

自動売買 利益率比較 利益率・勝率 詳細
外為オンライン 91.96%
100万円以上の資金で60日以上運用して利益を出している割合

詳細はコチラ

FXブロードネット 86%
利益実績

詳細はコチラ

MAiMATE(マイメイト) 勝率92%
※2022年7月のユーロ/米ドルでの取引結果

詳細はコチラ

アイネット証券 88%
1年間での資金増加率

詳細はコチラ

ひまわり証券 74.89%
運用で利益を出した設定の割合

詳細はコチラ

マネースクウェア・ジャパン 毎月8~9割の口座が預り資産残高増加

詳細はコチラ

 

織田 信長
自動売買をはじめるなら、利益率やツールの使いやすさが重要になる。

この記事で詳しく紹介しているぞ。

 

あわせて読みたい

おすすめのFX自動売買
FX自動売買おすすめ3社に厳選!初心者でも稼げる5ポイント総復習

 

SBI FXトレード「積立FX」 3つの特徴

明智 光秀
まずはSBI FXトレードの「積立FX」にはどんな特徴があるのか紹介するよ。

 

積立FX

積立FXとは、SBI FXトレードが提供している為替の定期購入サービスです。

 

購入頻度・通貨・積立額を自由に決めることができるので手軽に始めることができます。

織田 信長
FXのレバレッジを利用できる積立外貨預金ってイメージだ

最大3倍までレバレッジをかけられるから、金利も3倍になるぞ!

 

特徴①手間が省ける

SBI証券の積立FXは「毎日・毎週・毎月」から積み立てる頻度を選択すればシステムが自動的に積み立ててくれるので、ユーザーによる為替レートのチェックや発注の手間が省けます。

 

そのため仕事で忙しい人でもFXができるのがメリットです。

 

特徴②ドルコスト平均法のメリットを受けられる

積立FXはドルコスト平均法でリスク分散できる

織田 信長
ドルコスト平均法は時間を分散するから、リスクを抑えらえるぞ。

 

購入のタイミングを分散させることで平均取得単価を下げられる「ドルコスト平均法」の恩恵を受けられるのもメリットです。

 

なぜなら、積立FXは毎回の購入金額を固定するため、為替が変動すると購入数量が変動する仕組みになっているからです。

 

平均取得単価が下がれば、その分利益も大きくなります。

 

特徴③スワップ益を自動で投資にまわせる

積立FXでは、発生したスワップ益(金利収入)を「貯める」「再投資」「分配」のいずれかで運用できます。

 

再投資を選べば、スワップ益が外貨購入原資に自動的に回されます。

 

分配を選べば、スワップ益は自動的に銀行口座へ出金されます。

 

選択はいつでも変更できるので、都合に合わせて設定を変えることが可能です。

 

明智 光秀 笑顔
利益を追求するなら、再投資が一番効率的だよ。

 

複利効果で利益が利益を呼ぶからね。

 

SBI FXトレード「積立FX」はいくら儲かるかシミュレーション

織田 信長
では、毎月3万円を30年間積み立てたときの積立FXの儲けをシミュレーションしてみよう

 

SBI FXトレードで積立FXを30年したシミュレーション

積立条件

  • 積立額:毎月3万円
  • 初期投資:50万円
  • 運用期間:30年
  • ポイント再投資:あり
  • 通貨ペア:米ドル/円
  • レバレッジ:3倍
  • 想定リターン:年利4.88%

この条件での積立結果はスワップ益(金利収入)が1,473万円になりました。

 

積立FXでの運用は、効率的に利益が伸びるのでスワップ益(金利収入)の再投資おすすめです。

 

同じ条件でも、再投資なしでは金利収入は861万円まで目減りしてしまいます。

 

通貨の種類や投資期間は細かく設定できるので、あなたの環境に合わせて色々シミュレーションしてみてくださいね。

 

 

SBI FXトレード「積立FX」 2つの注意点

SBI-FXトレード「積立FX」 2つの注意点

 

上記のように積立FXには2つの魅力的なメリットがありますが、注意点もあるので以下で解説します。

 

注意点①スプレッドが高い

SBI証券の積立FXはスプレッドが高いので気をつけてください。

 

具体的には米ドル円の業界最安水準が0.2銭なのに対し、積立FXは5.0銭と約25倍です。

 

積立FXでは購入頻度が選べるので「毎月」に設定して積立を減らせば、その分スプレッドの負担も抑えられますよ。

 

注意点②残高不足に注意

積立FXの積立資金は口座引き落としに対応していないので、定期的に積立FXの口座残高をチェックしないと残高不足で積み立てられなくなります。

 

しかし、毎回の積立金額は固定されているので、残りどのくらいの期間で残高がなくなるのか逆算して、計画的に補充すれば大丈夫です。

 

Wealth Navi(ウェルスナビ) for SBI証券 3つの特徴

wealthNavi for SBI証券

秘書
ここからはSBI証券の自動購入サービス「Wealth Navi(ウェルスナビ)」について紹介します。

 

Wealth Navi for SBI証券は、株式・債券・不動産などが投資対象の全自動資産運用サービスです。

 

投資対象に外貨は含まれていないので外貨運用したい人には向きません。

 

ここでは、Wealth Navi for SBI証券の3つの特徴について紹介します。

 

特徴①従来の資産運用が全て自動化されている

Wealth Navi for SBI証券では、投資対象の選択や入金・発注・再投資まで従来なら全て自分で行っていたプロセスが全て自動化されているのが特徴です。

 

ノーベル賞を受賞した運用理論に基づいて、コツコツと長期的な利益を追求するスタイルなので、相場の動きに一喜一憂せず安定して運用できます。

 

特徴②手数料体系がシンプル

Wealth Navi for SBI証券は手数料体系が判りやすいのも特徴です。

 

具体的には、トレーダーの預かり資産の1%(年率)、ただし3,000万円を超える部分は0.5%で、最大0.90%まで手数料が割り引かれる「長期割」もあります。

 

つまり、通常の手数料プランで運用資産が3,000万円以下だと、年間1%以上の利回りを達成できれば儲かるのです。

 

特徴③NISA枠が使える

Wealth Navi for SBI証券はNISA枠で投資できるので、節税できます。

 

NISAとは投資で出た儲けに対してかかる税金を免除する制度です。

 

投資で利益が出た場合、通常20.315%の税金がかかります。

 

例えば

10万円の利益に対しては2万315円の税金がかかる。

 

年間で使えるNISAでの投資枠は120万円まで、非課税期間は5年と上限がありますが、税金を免除できるメリットがあります。

 

Wealth Navi for SBI証券を利用する際の注意点2つ

Wealth-Navi-for-SBI証券を利用する際の注意点2つ

ただしWealth Navi for SBI証券には注意点もあるので、以下で2つ解説します。

 

注意点①儲からなくても手数料がかかる

ひとつ目の注意点は利益が出なくても運用手数料が取られることです。

 

Wealth Navi for SBI証券の手数料は、先述のとおり預かり資産を基準として計算されるからです。

 

また手数料率についても、楽天証券の「楽ラップ」やマネックス証券の「マネラップ」では1%以下、松井証券の投信工房では0.4%以下である中、Wealth Navi for SBI証券は少し高めなのもデメリットといえます。

 

注意点②最初に10万円以上用意する必要がある

Wealth Navi for SBI証券は初期投資として最低10万円、以降1万円単位で投資する仕組みです。

 

楽天証券の楽ラップの初期投資金額も同様の10万円ですが、マネックス証券のマネラップでは1,000円、松井証券の投信工房では100円から始められるので、Wealth Navi for SBI証券は少しハードルが高いのではないでしょうか。

FXの自動売買ランキング
【7月最新】FX自動売買ランキングTOP5社!初心者向け口座とその理由

続きを見る

 

積立FXとWealth Navi for SBI証券の2つの違い

積立FXとWealth Navi for SBI証券の特徴と注意点を紹介したので、ここでは両者の違いについてまとめてみました。

 

違い①投資対象

積立FXは投資対象が外貨だけなのでシンプル。

 

対してWealth Naviは世界中の株・債券・ETFに分散しています。

 

投資対象を分散するほどリスクは下がりますが、その分管理には手間やコストがかかります。

 

豊臣 秀吉
長期で付き合うから、管理が楽でコストがかからない方がいいな!

 

私はリスクを取りたくないから分散を選ぼうかしら
茶々 笑顔

 

違い①最低積立金額

積立FXの積立額を検討する男女

それぞれ、月々に積み立て設定ができる最低金額が違うので、始めやすさに差がでます。

 

月々の最低投資金額

積立FX:1通貨 米ドルなら約135円から

Wealth Navi:最低1万円

 

 

さらに、Wealth Naviは始めるのに最低10万円の初期投資がかかります。

 

これから始めて投資をするなら、値動きに慣れるためにも少額から始められる積立FXがおすすめです。

 

少額からはじめれば、積立額の調整がしやすいですよ。

 

豊臣 秀吉 溜息
実は今月ピンチで、投資に回す余裕がすくないんだよな・・・

 

違い②手数料体系

積立FXは取引手数料や運用手数料・口座管理手数料は無料ですが、購入する度に購入数量に応じたスプレッドがかかります。

 

一方Wealth Navi for SBI証券は、購入数量や頻度に関係なく、トレーダーの預かり資産に対して決められた運用手数料がかかります。

 

このようにWealth Naviは運用額や期間が増えるほど手数料がかかるので、コスト管理には注意が必要といえます。

 

初心者なら「積立FX」と「Wealth Navi for SBI証券」どっちがいい?

為替の長期運用がしたいというのであれば、積立FXがオススメです。

 

レバレッジが効くため、外貨預金よりもはるかに資金効率よく運用ができます。

1通貨6円から取引可能!少額から取引できる「SBI FXトレード」

SBI FXトレード
スプレッド
(米ドル/円)
スプレッド
(ユーロ/円)
スプレッド
(豪ドル/円)
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
SBI FXトレード
  • 取引通貨単位は業界最小の「1通貨」ドル円なら6円からOK
  • すべての通貨において業界最狭水準のスプレッドを提供中
  • 1000通貨未満の取引ならドル円スプレッド0円!コスト0円でトレードが可能

スプレッドは業界最狭水準かつ原則固定なので、低コストで取引が可能です。

1000通貨未満の取引ならドル円のスプレッドが0円!少額トレーダーにはもってこいの口座です。

河野 裕
また、オリコンランキングの調査では92.7%が継続して使いたいと回答しました!

それぐらい低コストで使いやすいシステムを提供するFX会社ということですね!

 

資産運用で株式や債券に興味がある方はWealth Navi for SBI証券で運用を任せるのがオススメです。

明智 光秀 笑顔
自分の投資レベルや目的に合わせて口座を使い分けよう!

 

初心者でFXの自動売買をするなら外為オンラインがおすすめ

豊臣 秀吉 笑顔
ここまでで積立のメリットや注意点はわかったけど、やっぱり自動売買が気になる!

 

はじめての自動売買なら仕組みがシンプルな外為オンラインがおすすめですよ
秘書 笑顔

 

積立FXやWealth Naviはあくまでも積立なので、定期的にお金を入れ続けなければなりません。

 

自動売買は最初に用意した資金でコツコツと取引を繰り返してくれるので、そもそも仕組みがちがいますよね。

 

はじめての自動売買なら取引実績が高い外為オンラインの「iサイクル2取引」がおすすめです。

 

なんと、100万円以上の運用資金で60日以上運用した際の勝率は91.96%

 

  総数 30日未満 30日以上
60日未満
60日以上
利益確率 73.80% 72.74% 82.95% 91.96%
損失確立 26.19% 27.25% 17.04% 8.03%

外為オンライン公式YouTubeより引用

 

初心者にもわかりやすいリピート型なので、これから自動売買を検討するなら候補に入れるのを忘れないでくださいね。

 

織田 信長
外為オンラインについて詳しくはこの記事で紹介しているぞ。

 

あわせて読みたい

外為オンライン
外為オンラインの評判は?サービス内容や実際に利用した感想を紹介

 

利益率90.75%!FX初心者が選ぶ自動売買「外為オンライン」

外為オンライン
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
外為オンライン
  • 選ぶだけの簡単操作!5分で自動売買が始められる
  • 自動売買の利益率90.75%!
  • 自動売買を始める人の75%はFX未経験者

 

FXの自動売買と言えば外為オンラインと言われるほど、自動売買が有名です。

「FXの勉強をしたくない!楽して稼ぎたい」なんて人には、放置プレーでOKの自動売買がオススメ!

 

 

SBI証券の2つのFX自動売買 まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。最後にもう一度、内容を確認しましょう。

  • SBI FXトレードには自動売買はないが、積立FXという自動購入サービスがある
  • 積立FXとWealth Navi for SBI証券では、投資対象・換金性・手数料体系に違いがある
  • 外貨での資産運用ならレバレッジの効く積立FXがオススメ

 

SBI FXトレードの口座をお持ちの方は、残念ですが自動売買はできません。

 

FXで自動売買をするなら、自動売買プログラムに長けた口座を利用するのがおすすめですよ。

 

FXの歩き方でも自動売買についての記事を多く公開していますので、ぜひ参考にしてただけたらと思います。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

SBI FXトレードの自動売買に関するQ&A

Q&A

SBI証券でFX自動売買はできますか?

SBI証券にはFX自動売買サービスはなく、SBIFXトレードで「積立FX」というサービスを提供しています。

積立FXはあくまで外貨の購入を自動化しただけなので、決済は自分で行います。

→詳しくは「1.SBI証券でFX自動売買はできるの?」で解説しています。

積立FXとWealth Navi for SBI証券の違いを教えてください。

積立FXは外貨の購入を自動化してくれるサービスですが、Wealth Navi for SBI証券は資産運用の全てを自動化してくれるサービスです。

積立FXは積み立てる条件を自分で設定できるので、裁量の範囲が広くなります。

あと手数料体系や初期投資に必要な資金も違います。

→詳しくは「2.SBI FXトレード「積立FX」 3つの特徴」「4.Wealth Navi for SBI証券 3つの特徴」で解説しています。

初心者には積立FXとWealth Navi for SBI証券のどちらがおすすめですか?

FX初心者にはWealth Navi for SBI証券がおすすめです。

その理由はWealth Navi for SBI証券なら資産運用全体を任せられますが、積立FXは積み立ての条件を自分で決める必要があるからです。

自分で投資判断ができるようになってから積立FXにシフトするといいですよ。

→詳しくは「7.FX初心者に積立FXとWealth Navi for SBI証券はどちらがおすすめ?」で解説しています。

 

  • この記事を書いた人

かほり

スイングトレードとバイナリーオプションでコツコツ少額トレードしています。

使っているFX口座は、GMOクリック証券・FXプライムbyGMO・外貨ex byGMOです。

京都の酒屋で働いたあと、ITベンチャーへ転職。

今はFXしながら、フリーランスの編集者として働いています。

-業者・プログラム