なぜ必要?【FXのテクニカル分析】7つの基本指標と王道の組み合わせ

FXのテクニカル分析
豊臣 秀吉 疑問

テクニカル分析ってなに?

なんでテクニカル分析が必要なの?

おすすめの分析手法やツール・アプリが知りたい!

この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。

 

勝てるトレーダーは、勘で相場を予想してるわけではありません。テクニカル分析を行い根拠を持って取引を行うからこそ、安定して利益を出せるんです。

 

那須 祐介
こんにちは!FXの歩き方編集部の那須です。

 

FXを行うのなら、少しでも勝率を上げたいと思いますよね。

 

そこで今回は、初心者でもFXのテクニカル分析の基本を理解し、実践に取り入れられるように詳しく解説します。

 

この記事を読めばテクニカル分析の必要性がわかり、代表的なインジケーターの使い方や組み合わせを分析手法として取り入れることができますよ。

 

テクニカル分析がしやすいFX会社はこちら!

 

 

FXで使う2つの分析手法

FXにはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析があるFXでは相場分析を行う必要がありますが、その分析手法には次の2種類があります。

 

  • テクニカル分析
  • ファンダメンタルズ分析

 

それぞれ特性や分析材料が異なり、トレードスタイルによってどちらをメインに使うのかも変わります。

 

この記事ではテクニカル分析について詳しく解説しますが、ファンダメンタルズ分析について学びたい方は下記の記事をご覧ください。

 

あわせて読みたい

ファンダメンタルズ
【FXのファンダメンタルズ分析】重要な3つの情報と勉強方法、注意点を解説!

 

テクニカル分析とは?

FXのテクニカル分析は過去の値動きをもとに相場の予測をするテクニカル分析とは、過去の値動きパターンから将来の値動きを予想する分析方法です。

 

過去のパターンが繰り返される可能性が高い値動きの特性を利用し、似たパターンを探して相場を予想します。

 

テクニカル分析はテクニカル指標(インジケーター)をチャート上に表示させて相場分析を行うため、視覚的にわかりやすいのが特徴です。

 

FXを行う以上はテクニカル分析は必ず行うことになるので、初心者は基本をしっかり学んでおきましょう。

 

秘書
チャートの見方についてまだ学んでいない場合は、下記の記事も読んでみてね。

 

あわせて読みたい

FXチャートの見方が知りたい初心者必見!最初に覚えるべき2つの見方

 

テクニカル指標・インジケーターとは?

テクニカル指標はテクニカル分析に用いられる指標のことで、「インジケーター」とも呼ばれています。

 

チャート上にラインやバーなどで表示させるため、視覚的に通貨の強弱(売られ過ぎ・買われ過ぎ)や相場の方向性(トレンド)が判断可能です。

 

テクニカル指標には様々な種類があり、それぞれ形状や使い方が異なります。

 

どのテクニカル指標を使うべきか決まりはなく、トレーダーは自分にとって使いやすいテクニカル指標を見つけて相場を分析しています。

 

FXのテクニカル分析は意味ない?

FXにはテクニカル分析が必要FXのテクニカル分析は、決して無意味ではありません。

 

なぜなら、テクニカル分析を行えば相場の予想精度が高くなり、勝率を上げられるからです。

 

相場の値動きはランダムであることや確実に予想できないことを理由に、テクニカル分析は意味がないとの意見があります。

 

しかし投資を行う以上は、1%でも勝つ確率を上げる方がよいのは言うまでもありません。

 

テクニカル分析が必要な理由

テクニカル分析が必要な理由は、FXで勝ち続けられるようになるためです。

 

まったく相場分析を行わずにFXを行うのであれば、それは「ギャンブル」です。

 

ギャンブルトレードではまぐれで勝つことはあっても、安定してトータル損益をプラスにし続けることはできません。

 

テクニカル分析を行えば、投資家が注目するポイントがわかったり、売買タイミングを見極められるなど、少しでも勝率を上げるために必要な材料を集めることができます。

 

秘書
もちろん、テクニカル分析を過信すべきではないわ。

インジケーターを検証して使いどころや有効性を見極めることで、効果的なトレードを実現できるのよ。

 

うまくテクニカル分析を活用できれば、勝ち続けられるトレーダーになるわ。

 

FXのテクニカル分析で使う7つの代表的なインジケーター

テクニカル分析で使うインジケーターは、大きく分けて次の2種類があります。

 

  • トレンド系
  • オシレーター系

FXのテクニカル分析の種類

 

これからトレンド系4つ、オシレーター系3つの計7つの代表的なインジケーターについて解説します。

 

それぞれの特性を見ていきましょう。

 

トレンド系

トレンド系インジケーターは、主にトレンド発生のタイミングや転換点、方向性を判断します。

 

トレンド系インジケーターの代表例

  • トレンドライン
  • 移動平均線
  • ボリンジャーバンド
  • 一目均衡表

 

トレンド相場に有効なこれらのインジケーターは、順張りの取引において効果を発揮します。

 

相場の大きな流れに逆らわずに取引を行うため、初心者でも使いやすいものが多いです。

 

あわせて読みたい

FXのトレンド相場
FXのトレンドを見極めろ!3つの相場の特徴&平行ラインの引き方

FXの順張り
FXの順張りは流行に乗ること!上昇なら「買い」下落なら「売り」

 

トレンドライン

トレンドラインとは、相場のトレンドをつかむためにチャートに引かれる線のことです。

 

トレンドラインは右肩上がりに引く「サポートライン」と右肩下がりに引く「レジスタンスライン」の2種類。

FXのテクニカル分析で使うサポートライン

FXのテクニカル分析で使うレジスタンスライン

 

これらの線を引くことで、現在のトレンドの方向性や強弱、トレンド発生・終了のタイミングを知ることができます。

 

たとえば右肩上がりのサポートラインが引けるときは上昇トレンド、右肩下がりのレジスタンスラインを引けるときは下降トレンドと判断できます。

 

あわせて読みたい

FXのトレンドライン
【FXのトレンドライン】正しい引き方と実践で使える3つの手法

 

移動平均線

移動平均線とは、過去一定期間の終値の平均を結んだ線のことです。

 

移動平均線は短期・中期・長期の3本線で表示され、その向きを見ることでトレンドの方向性を掴めます。

FXのテクニカル分析で使う移動平均線

 

たとえば移動平均線が上向きの場合は上昇トレンド、下向きなら下降トレンド、大きな傾きがなくほぼ横向きならレンジ相場です。

 

また、短期線と長期線が交差する「ゴールデンクロス」「デッドクロス」を売買シグナルとして使うこともできます。

 

あわせて読みたい

FXのテクニカル指標移動平均線
移動平均線を使ったチャート分析!その使い方と「だまし」の見抜き方

 

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、移動平均線を中心に上下に3本ずつ引かれた線のことです。

 

移動平均線に近い線から±1σ(シグマ)、±2σ、±3σと呼び、外側になるほどその線の幅に価格が収まる確率が高くなります。

FXのテクニカル分析で使うボリンジャーバンド

 

価格が収まる確率

  • ±1σ:約68.3%
  • ±2σ:約95.5%
  • ±3σ:約99.7%

 

ボリンジャーバンドが広がっている状態を「エクスパンション」、狭まっている状態を「スクイーズ」と呼び、値動きの大きさを判断できます。

 

たとえばエクスパンションのときは値動きが大きく相場の方向性がわかりやすく、スクイーズのときは値動きが小さく相場の方向感がわかりにくいです。

 

あわせて読みたい

スキャルピングにボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドでトレンド確認!効果的な使い方と相性の良い指標

 

一目均衡表

一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは、5つの線で構成されたインジケーターです。

 

構成する5つの線

  • 基準線
  • 転換線
  • 先行スパン1
  • 先行スパン2
  • 遅行スパン

FXのテクニカル分析で使う一目均衡表

 

基準線・転換線や「雲」と呼ばれる先行スパン1・2の幅とローソク足、遅行スパンとローソク足の位置関係から、トレンド転換や相場の方向性を見ることができます。

 

たとえば基準線・転換線がクロスすればトレンド転換のサインとなり、ローソク足が雲の上下どちらにあるかによって上昇トレンド・下降トレンドの継続しやすいです。

 

あわせて読みたい

一目均衡表
一目均衡表の最強の見方【解説】基準線や雲との位置関係でわかる相場の勢力図

 

オシレーター系

オシレーター系インジケーターは、主に通貨の買われすぎ・売られすぎを見ることができます。

 

オシレーター系インジケーターの代表例

  • RSI
  • MACD
  • ストキャスティクス

 

逆張りに多く用いられるインジケーターですが、トレンド系と組み合わせて使うと分析精度を上げられます。

 

あわせて読みたい

FXの逆張り
【FXの逆張りとは】勝てない理由と失敗談、役立つインジケーターを解説

 

RSI

RSIとは、直近レートの変動幅に対する上昇幅の割合にもとづいて、相場の過熱感を見るインジケーターです。

 

下記の%で買われすぎ・売られすぎを判断します。

  • RSIが70%を上回る:買われすぎ
  • RSIが30%を下回る:売られすぎ

FXのテクニカル分析で使うRSI

 

たとえばレンジ相場において、RSIが70%を上回ると売りシグナル、RSIが30%を下回ると買いシグナルとして使うことが出来ます。

 

また、RSIにサポートラインやレジスタンスラインを引き、そのラインを越えるとトレンド転換のサインとして見ることも可能です。

 

あわせて読みたい

FXのRSI
【FXのRSIをわかりやすく解説!】基本的な見方とプロが使う手法

 

MACD

MACD(マックディー)とは、短期と長期の移動平均線の差をグラフで示し、「シグナル」と呼ばれる線と一緒に表示されます。

 

トレンドの方向性や転換点を把握できるため、オシレーター系でありながらトレンド系の要素も含んだインジケーターです。

FXのテクニカル分析で使うMACD

 

たとえばシグナルがMACDを上から下に抜けると下降トレンドへの転換のサイン、シグナルがMACDを下から上に抜けると上昇トレンドへの転換のサインと判断します。

 

また、下記の状況を売買サインとして判断することも可能です。

  • MACDがシグナルを下から上に突破したとき:買いサイン
  • 実勢レートが下がりつつ、MACDとシグナル両方が上がるとき:買いサイン
  • MACDがシグナルを上から下に突破したとき:売りサイン
  • 実勢レートが上がりつつ、MACDとシグナル両方が下がるとき:売りサイン

 

あわせて読みたい

FXのテクニカル指標MACD
MACDでトレンド攻略!MAと併用で上手な売買タイミングがわかる

 

ストキャスティクス

ストキャスティクスもRSIと同様、相場の過熱感を示すインジケーターで、%Dと%SDの2本の線で構成されています。

 

買われすぎ・売られすぎを判断する数値は次の通り。

  • ストキャスティクスが80を上回る:買われすぎ
  • ストキャスティクスが20を下回る:売られすぎ

FXのテクニカル分析で使うストキャスティクス

 

たとえば次の状態のときは売買サインとして機能しやすいです。

 

  • 売られすぎ:買いサイン
  • ストキャスティクスが20以下の状態で、%Dが%SDを下から上へ抜けた:買いサイン
  • 買われすぎ:売りサイン
  • ストキャスティクスが80以上の状態で、%Dが%SDを上から下へ抜けた:売りサイン

 

テクニカル分析はインジケーターを組み合わせよう

テクニカル分析を行う際は、トレンド系とオシレーター系を組み合わせて使うのがおすすめです。

 

なぜならインジケーターを単体で使うと、売買の判断材料として信頼性に欠ける場合があるからです。

 

各インジケーターの使い方を把握し、それぞれの特性を活かせる組み合わせをすれば、相場分析の精度を上げることができます。

 

秘書 笑顔
インジケーターは、トレンド系・オシレーター系それぞれの弱点を補うように組み合わせるのがコツよ。

 

おすすめの組み合わせと分析手法の例

では、テクニカル分析を行うのにおすすめの組み合わせ分析手法の例を2つ紹介します。

 

移動平均線×MACD

順張りに最適な王道の組み合わせ

MACDは移動平均線よりも早く売買サインが出ます。

 

移動平均線とMACDを使ったFXのテクニカル分析手法

 

MACDの売買サインの後、移動平均線でも同じ売買サインが出れば、信頼性の高い分析となります。

 

つまりエントリーや決済するタイミングを両者のサインが一致したときにすれば、利益を出しやすくなるんです。

 

ボリンジャーバンド×RSI

逆張りの成功率を高められる

ボリンジャーバンドとRSIは、どちらも相場の過熱感を測るインジケーターです。

 

ボリンジャーバンドとRSIを使ったFXのテクニカル分析手法

 

ボリンジャーバンドの±2σにローソク足がタッチしたタイミングでRSIが買われすぎ・売られすぎの水準にある場合、分析の信頼性は高くなります。

 

たとえばローソク足がボリンジャーバンドの+2σにタッチし、なおかつRSIが70%前後の水準にあれば、買われすぎと判断できるため反発を予測して売りエントリーできます。

 

ツール・アプリが高機能!テクニカル分析がしやすいFX会社3選

テクニカル分析を行うのに、取引ツールやスマホアプリの使いやすさは重要です。

 

そこでこの項目では、ツールやアプリが高機能でテクニカル分析がしやすいFX会社を3社紹介します。

 

取引自体は別のFX会社で行うとしても、分析用として利用するのもひとつの手ですので参考にしてみてくださいね。

 

全通貨スプレッド最安水準! デイトレに強い「GMOクリック証券」

GMOクリック証券
スプレッド(米ドル/円)
ユーロ/円
豪ドル/円
スワップ(トルコリラ/円)
キャッシュバック
  • 全通貨最安水準のスプレッド!デイトレに最適
  • 38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
  • デイトレもスワップ狙いの売買も対応可能

 

取引ツールが使いやすく、分析ツールも充実しているので、プロのトレーダーに人気!

 

さらに低スプレッド・高スワップなので欠点がないFX会社といえます。

 

いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。

 

 

システムとパフォーマンスの安定性を追求するなら松井証券!

松井証券FX
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
0.2~0.9銭 銭原則固定 銭原則固定
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
matsuiFX

(2022年7月19日時点)

  • スマホアプリでもスグに売買できるスピード注文機能を実装
  • 安定したシステムと利便性の高い取引環境を提供
  • もちろんスプレッドは業界最挟水準で提供中!
松岡 佳穂里
創業100年の総合ネット証券会社「松井証券」がついにFXを始めました!

 

なんと、日本で初めて本格的なインターネット取引を始めたのは松井証券なんです。

 

実績からも裏付けされるパフォーマンスの安定性や、長い年月のノウハウを生かした高機能ツールはプロアマ問わず使いやすい!

 

低コストと安定性が両立できる、デイトレードやスキャルピングに適したFX口座です。

 

みんかぶ調べ2023年FX会社比較部門別ランキング「総合」部門で1位「外為どっとコム」

外為どっとコム
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
外為どっとコム

スプレッドは原則固定※例外あり。情報取得日11月25日
※口座開設キャッシュバックキャンペーンの適用期間「口座開設月から翌々月末まで」。
※キャンペーンスプレッド。詳細は公式HPをご覧下さい。

  • ドル/円スプレッド0.2銭原則固定※例外あり!デイトレに最適
  • みんかぶ調べ2023年FX会社比較部門別ランキング「総合」部門で1位
  • 相場の未来を予想してくれる「みらい予測チャート」が人気

 

業界最狭水準スプレッドとして有名で、デイトレをするトレーダーに大人気!

 

情報・分析ツールが有名で、「ぴたんこテクニカル」を使えば面倒なテクニカル分析を自動でしてくれます。

 

那須 祐介
「売買比率情報/ポジション比率情報」で他のトレーダーの注文状況を見れるので、相場の予想や売買判断がしやすくなりますよ!

 

 

あわせて読みたい

バイナリーオプションの口座開設
【FX口座の開設方法】選び方のポイントと必要書類、おすすめ口座3選

 

FXのテクニカル分析を勉強するのにおすすめの本

豊臣 秀吉 疑問
ネット情報だけだと不安だから、本でもテクニカル分析を勉強したいな。

 

そんなFX初心者におすすめの本は、次の3冊です。

 

FX入門として読んでおくと、テクニカル分析だけでなくFXの基礎~実践までまんべんなく学べますよ。

 

 

あわせて読みたい

FXのおすすめ本
【29冊比較】オススメのFX本!絶対に読むべき『初心者本』ランキング

 

テクニカル分析における3つの注意点

テクニカル分析を行う際は、次の3点に注意しましょう。

FXのテクニカル分析の注意点

注意

  • 完全には相場を予測できない
  • だましが発生することを念頭に置く
  • たくさんのインジケーターを表示させない

 

テクニカル分析を過信してしまうと、かえって損失を招く恐れがあります。

 

そのためこれから紹介する注意点を把握し、適度な分析を心がけましょう。

 

完全には相場を予測できない

まず、テクニカル分析は完璧ではありません。

 

なぜなら、相場は過去とまったく同じ状態にはならないからです。

 

たとえば為替相場に大きく影響するニュースや要人発言などがあると、一気に相場が急変することがあります。

 

その時その時によって何が起こるのかわからないのが為替相場。

 

そのため、テクニカル分析で相場を100%予測はできないことを前提としてFXに臨みましょう。

 

だましが発生することを念頭に置く

テクニカル分析を行う際は、だましに注意が必要です。

 

だましとは?

テクニカル分析によるシグナルに沿った売買を行ったものの、通貨がその逆に動いてしまう現象のこと。

 

だましに遭うと予想とは反対に価格が動いてしまうため、損失を招いてしまいます。

 

そのだましを見分けるためにも、先述したようにインジケーターを組み合わせて使うことが大切なんです。

 

秘書 棒指し
「だましは起こるもの」と念頭に置いておけば、より慎重に分析しようと心がけるようになるわ。

 

たくさんのインジケーターを表示させない

チャートにたくさんのインジケーターを表示させるのはやめましょう。

 

なぜなら、チャートが見にくくなったりどのインジケーターを見るべきか迷ったりしてしまうからです。

 

インジケーターの種類は、この記事で紹介したもの以外にも様々。

 

しかしたくさん表示させたからといって相場が予想しやすくなるわけではありません。

 

表示させるインジケーターは3種類程にしておきましょう。

 

自分にとって使いやすいテクニカル分析を見つけよう

自分に合ったテクニカル分析を見つけてFXを行おうテクニカル分析をスムーズに行うためには、自分に合ったインジケーターを見つける必要があります。

 

自分なりの分析手法がないと、その都度使うインジケーターが違ったり先述したように色々表示させ過ぎたりして、効率を下げてしまうでしょう。

 

FXで稼げているトレーダーは、みんな自分の得意なテクニカル分析手法を持っているものです。

 

分析手法が確立されているからこそ、淡々とトレードを繰り返し利益を積み上げていけるんです。

 

FX初心者のみなさんも、ぜひ色々なインジケーターを試して、自分にピッタリの分析手法を見つけてくださいね。

 

秘書
様々なインジケーターを試しに使ってみたいときは、はじめはデモトレードで検証してみると良いわよ。

 

あわせて読みたい

FXのデモトレード
8社比較【FXのデモトレード】やり方と練習で学ぶべき5つのこと

 

FXのテクニカル分析 まとめ

今回はFXのテクニカル分析について紹介しましたが、いかがでしたか?

 

この記事を読めばテクニカル分析の必要がわかり、代表的なインジケーターの使い方を実践に取り入れることができます。

 

最後に今回の内容をおさらいしましょう。

まとめ

  • テクニカル分析は過去の値動きパターンから将来の値動きを予想する分析方法
  • 勝率を少しでも上げるためにテクニカル分析は必要
  • インジケーターはトレンド系とオシレーター系の2種類がある
  • インジケーターを組み合わせれば分析精度が上がる
  • 自分に合ったテクニカル分析手法を見つけよう

 

那須 祐介
テクニカル分析を行ったからといって、最初から上手く利益を出すのは難しいことです。

 

色々なインジケーターを使って検証し、有効性を確かめながら、自分に合った分析手法を見つけてくださいね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

FXのテクニカル分析 Q&A

Q&A

テクニカル分析とは?

テクニカル分析とは、過去の値動きパターンから将来の値動きを予想する分析方法です。

過去のパターンが繰り返される可能性が高い値動きの特性を利用し、似たパターンを探して相場を予想します。

【詳しくは、記事内の「テクニカル分析とは?」で解説しています。】

テクニカル分析はなぜ必要?

テクニカル分析が必要な理由は、FXで勝ち続けられるようになるためです。

ギャンブルトレードではまぐれで勝つことはあっても、安定してトータル損益をプラスにし続けることはできません。

【詳しくは、記事内の「FXのテクニカル分析は意味ない?」で解説しています。】

分析するのにおすすめのツール・アプリは?

 

  • この記事を書いた人

那須 祐介

ライター兼デイトレーダー。 昭和63年6月30日生まれ。34歳。千葉県出身。 脱貧乏、時間的自由と金銭的自由を手に入れるため、勉強と実践を繰り返し中。 誰でも読みやすい記事を意識して、価値あるコンテンツを提供します!

-テクニカル分析