トラリピの手数料とスプレッドを徹底分析!1年間のコストはいくら?

トラリピにかかるコスト、スプレッドと手数料を徹底解説
豊臣 秀吉 疑問

トラリピの手数料は高いの?

1年間でどれくらいコストがかかるの?

スプレッドが高いと聞いたんだけど…。

この記事を読めば、上記の疑問や悩みを解決できます!

 

トラリピの手数料を調べると、「スプレッド広い」という情報や「手数料無料でコストがかからない」という情報があって、初心者には難しいですよね。

 

そんな初心者でも、トラリピの手数料やスプレッドがわかり、1年間でどれくらいのコストがかかるのか理解できます。

 

そう言える理由は、私自身が2019年からトラリピを運用し、手数料についても徹底調査しているからです。

 

記事を読み終えるころには、トラリピの手数料やスプレッドを理解した上で、安心して投資できるようになりますよ。

 

今すぐ手数料を確認する

 

 

FXの自動売買にかかる費用は手数料とスプレッドの合計

自動売買のコストはスプレッドと手数料

 

FXの自動売買にかかるコストは、手数料とスプレッドの合計費用です。

 

どちらも取引ごとにかかるので、両方をチェックするのが大切です。

 

長期的にコツコツと取引を繰り返す自動売買は、取引コストが利益に直結します。

 

費用を確認するときは、取引手数料だけではなく、スプレッドも確認しましょう。

 

トラリピ各通貨ペアの手数料とスプレッド

トラリピは取引手数料無料、かかるコストはスプレッドだけ

 

トラリピは取引手数料が無料なので、かかるコストはスプレッドだけです

 

スプレッドは変動制で、対円通貨ペアは1pips1銭、対円以外の通貨ペアは1pips0.0001米ドル(NZドル)で計算します。

 

 スプレッド一覧表(単位pips)
USD/JPY EUR/JPY EUR/USD EUR/GBP
4 5 5 3
AUD/JPY AUD/USD AUD/NZD NZD/JPY
6 5 3 10
NZD/USD CAD/JPY USD/CAD GBP/JPY
5 5 3 4
GBP/USD TRY/JPY ZAR/JPY MXN/JPY
3 6 3 3

 

上の表は、2022年10月26日に調査したトラリピのスプレッドで、3pips〜10pipsになっています。

 

スプレッドがどう変動しているか確認してから、トラリピに投資しましょう。

 

トラリピと他のFX会社の手数料を比較

自動売買のコストをトラリピと他社で比較

 

トラリピのコストは、他の自動売買系の会社と比較しても平均的です。

 

売買手数料は無料で、スプレッドは米ドル円で1,000通貨取引あたり40円となっています。

 

自動売買の種類 スプレッド 売買手数料(往復)
マネースクウェア・ジャパントラリピ 40円
(1通貨あたり4銭)
無料
FXブロードネットトラッキングトレード 3円
(1通貨あたり0.3銭)
40円
アイネット証券ひまわり証券ループ・イフダン※2 20円
(1通貨あたり2銭)
無料
MAiMATE(マイメイト)マイメイト 変動制 無料
(※投資助言報酬が1000通貨毎に1円発生)
外為オンラインiサイクル2取引※1 10円
(1通貨あたり1銭)
40円

 

上の表は米ドル/円で1000通貨取引を行った場合のコストで、ループイフダンのコストが安いものの、他の自動売買比べて大きな差はありません。

 

トラリピは自動で売買を繰り返してくれる特許取得済みのシステムなので、投資の手間を省きたい場合はトラリピがおすすめです。

 

トラリピで1年間にかかる手数料

トラリピで1年間にかかるコストをシミュレーションしてみましょう。

 

  マネースクウェア・ジャパントラリピ
1日 120円
1ヶ月(20日) 2,400円
1年(240日) 2万8,800円

 

上の表は1000通貨で1日3回取引した場合のシミュレーションで、1ヶ月20営業日だとすると、毎月のコストは約2,400円となります。

 

年間のコストは、約2万8,800円です。

 

取引回数や通貨ペアによってコストが変動するので、運用する通貨ペアで年間コストを計算してみてください。

 

手数料を払ってもトラリピは儲かるのか?

豊臣 秀吉 疑問
年間でそんなにコストを支払っても儲かるの?

 

トラリピを2019年から運用して以来、毎年コストを上回る運用益を出しています。

 

2021年は、57万159円が決済されました。

 

トラリピ2021年運用実績

 

上のグラフは2021年の運用実績で、売買損益とスワップ損益を計算した運用益は55万2061円です。

 

グラフの数字はスプレッドを払った後の運用益なので、手数料を払っても儲けているのがわかります。

 

あわせて読みたい

トラリピの最強設定5選!30万円で運用を始める方法
トラリピ5つの最強設定!おすすめ通貨ペアを30万円で運用する方法

 

手数料がかかってもトラリピを運用している理由

手数料だけでは語れないトラリピの魅力とは?

 

運用コストがかかるトラリピを、継続運用している理由は3つあります。

 

運用している理由

  • 運用の手間がかからないから
  • コツコツ利益が出る投資だから
  • サポートが充実しているから

 

トラリピを運用するかどうかの判断に役立つので、チェックしてみてくださいね。

 

運用の手間がかからないから

トラリピは運用の手間がかからない

 

トラリピは、運用の手間がかかりません。

 

チャートを見ながら、自分で売買する必要がないからです。

 

最初に注文した後は、為替が想定外の値動きをした場合のみ対応すればいいので、投資に時間が取られません。

 

コストを多少払ってでも、時間を確保するメリットが上回ると考えて、トラリピを運用しています。

 

コツコツ利益が出る投資だから

トラリピは、コツコツ利益が出る投資です。

 

小さな利益を多く出すのがトラリピで、決済が多い日は1日5件以上決済されます。

 

トラリピ2022年4月の運用益

 

上図は2022年4月28日〜30日の決済益ですが、毎日579円〜1,197円の利益が複数回出ています。

 

決済回数が多くコツコツ利益が出るのも、トラリピを運用している理由です。

 

サポートが充実しているから

トラリピはサポートが手厚い

 

サポートが充実しているのも、トラリピを運用している理由です。

 

個別相談サポートやセミナーが豊富で、FXの知識が増えます。

 

わからないことはZOOMでの個別相談に申し込めば解決しますし、定期的にセミナーに参加すれば、最新の戦略が学べます。

 

困った時に相談できる場所があるのも、トラリピを運用している理由です。

 

\ ZOOMで戦略を無料相談 /

マネースクエアのトラリピ

資金に合わせた投資戦略が作れる

 

FX業界No.1の特許数!元祖リピート型「トラリピ」

マネースクエア外国為替取引
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
スワップ
(豪ドル/円)
キャンペーン 詳 細
マネースクエア外国為替取引 マネースクエア外国為替取引
  • 業界トップの特許数でオリジナル機能やサービスが豊富!
  • 利益口座の割合91.9%!
  • 充実した経済セミナーで戦略を練れる

 

公式おすすめのトラリピ世界戦略で簡単に自動売買を始められる。

ZOOMセミナーで売買戦略を相談できるので、FX初心者でも安心です。

 

 

まとめ トラリピは手数料無料!スプレッドは自動売買の中では平均的

トラリピ手数料は無料です。

 

スプレッドは、FX自動売買の中でも平均的な数字になっています。

 

トラリピの特徴や手数料について、最後にもう一度確認しましょう。

 

  • トラリピの手数料は無料
  • スプレッドはFXの自動販売の中で平均的
  • トラリピは個別相談やセミナーが充実
  • 毎日コツコツ決済される投資
  • 2019年からの運用実績がプラス

 

トラリピは頻繁に利益を出し続けるサポートの手厚い投資です。

 

サポート付きでコツコツ利益を積み上げたいなら、トラリピで運用を始めてみましょう。

 

  • この記事を書いた人

take3desu

フリーターながらも投資の世界へ参入し、ブログと投資で在宅生活中。トラリピを研究して、設定公開中。

-自動売買・システムトレード