2023年6月のトルコリラの金利:8.5%
トルコリラの金利はいくら?
トルコリラを買うと年間いくらの利息収入?
トルコリラの年間利回りは何%?
この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。
トルコリラは8.5%の高金利で、金利収入狙いの投資に一番向いています。
この記事では、トルコリラの金利や1年後の金利収入シミュレーション、メリット・デメリットなどを解説します。
もしトルコリラの投資を検討しているのなら、ぜひ参考にしてくださいね!
注意ポイント
トルコリラの金利は現在8.5%です。
政策金利の下げリスクが高いので、上昇より下落する可能性が高い状況です。
今すぐ「トルコリラのもらえる金利が多いFX会社を知りたい」方は、「トルコリラの取引に向いているFX会社は?」を見てください。
トルコリラの金利は8.5%
2023年6月の時点で金利は24%から8.5%に下がっています。
景気低迷を背景に、消費者物価上昇率は2018年10月をピークに減速基調となり、2019年8月には前年同月比+15.0%へ減速しました。
物価の落ち着きを受け、トルコ中央銀行は2019年7月~2020年5月の金融政策委員会において累計15.75%の大幅な利下げを実施し、トルコリラの下落を招きました。
現在の金利は8.5%です。
トルコリラの金利推移
トルコリラ 政策金利(%) |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | 9.0 | 8.5 | 8.5 | 8.5 | ||||||||
2022年 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 13 | 12 | 10.5 | 9.0 | 9.0 |
トルコリラの金利収入は年間いくら?
参考【上記はLIGHT FXでトルコリラを買った場合のシミュレーションです】
2022年7月22日の時点で1トルコリラは7.659円(LIGHT FX)です。
1万トルコリラを買うのに必要な資金は76,590円、年間9,125円もらえるので年間利回りは11.91%です。
レバレッジ 3倍で運用すれば35.74%の利回り、25倍の場合は297.81%の高利回りを狙えます。
297.81%の利回りってすごいね!
預金全部を使ってトルコリラを買おうかな?
レバレッジ3倍でも35.74%の高利回りだから、十分ね。
なぜトルコリラは高金利なの?
結論からいうと、トルコリラは高金利にしなければ国に資金が集まらないからです。
トルコが他国や投資家にリスクが高い国と評価されていて、実際に格付け会社のムーディーズ(Ba3からB1に1段階引き下げ)やS&Pから格付けを引き下げられています。
国際収支の悪化や、債務不履行のリスクが高まっているのが理由です。
トルコリラはリスクが高い通貨なので、トルコの現状と今後の見通しをしっかり持って、取引することが重要です。
あわせて読みたい
-
-
【トルコリラ見通し】エルドアン氏再選で失望売り!対ドルで最安値更新
トルコリラと他の高金利通貨の格付け
2023年6月 | ムーディーズ | S&P | フィッチ |
メキシコペソ | Baa2 | BBB | BBB- |
トルコリラ | B3 | B | B |
南アフリカランド | Ba2 | BB- | BB- |
米ドル | Aaa | AA+ | AAA |
豪ドル | Aaa | AAA | AAA |
日本円 | A1 | A+ | A |
【ムーディーズ】
Baa3以上であれば投資しても安全。
Ba1以下は投資に不向きである。
Aaaが最高位。
【S&P】
BBB-以上であれば投資しても安全。
BB+以下は投資に不向きである。
AAA+が最高位。
【フィッチ】
BBB-以上であれば投資しても安全。
BB+以下は投資に不向きである。
AAAが最高位。
格付け的には投資リスクが少々高いです。
ただ、リスク以上に高金利のうまみがあるので、多くのトレーダーがトルコリラを買っています。
トルコリラの国家破綻リスク(デフォルトリスク)
ポイント
CDSは、保証料率4%(400)が危険、2%(200)が要注意です。7%(700)を超えるといつデフォルトしてもおかしくない状態です。
デフォルトを起こしたアルゼンチンは6692.60、デフォルト常連のベネズエラは72,150.2。とんでもない数字です。
しかし、トルコは若年人口が多く、ヨーロッパ中第3位の労働市場となっているから、デフォルトは起こりにくいと考えられているぞ。
大手FX会社の「みんなのFX」ではトレーダーの87%がトルコリラを買っています。
高いインフレ率=高金利
トルコ | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年4月 |
インフレ率 | 7.78% | 11.14% | 16.33% | 17.46% | 14.6% | 36.08% | 64.27% | 43.68% |
トルコはインフレ率が高く、高金利でないと資金が集まりません。
インフレ率の分、年々お金の価値が減ってしまうからです。
つまり、実質金利が低下すると資金流入が抑制されてしまい、さらに通貨安になります。
たとえば現在のインフレ率は43.68%なので、そのままインフレ率が変わらない場合、1年で43.68%お金の価値が減ります。
政治リスク・中央銀行の独立性が保てない
トルコには、エルドアン大統領の独裁や、米国との対立などの政治リスクがあります。
エルドアン大統領が、金融政策をめぐり対立していた中銀総裁を更迭したり、中央銀行の独立性が保てない状態です。
また、アメリカの牽制に反発する形でロシア製の最新鋭地対空ミサイル(S400)を搬入するなど、トルコの政治リスクは高い状態です。
アメリカとの対立はトルコリラ安の強い要因になります。
金利が高い通貨の共通点
金利が高い通貨の共通点は経済的・政治的に不安定な点と、格付け会社からの格付けが低い(信用力が低い)点です。
国が不安定なので、通貨の暴落リスクが高く、大きな価格変動が起こりやすくなっています。
例をあげれば、アルゼンチンが2001年3月に国債のデフォルト(債務不履行)を宣言して通貨が大暴落しました。
高金利通貨を買って金利収入を得たいのなら、リスクと金利収入のリターンを考えて購入しましょう。
金利とインフレの関係
トルコ | 政策金利 | インフレ率 | 経済成長率 |
2021年 | 14.00% | 36.08% | 11.0% |
2020年 | 17.00% | 14.6% | 1.8% |
2019年 | 19.75% | 17.46% | -2.54% |
2018年 | 24% | 16.33% | 2.57% |
2017年 | 8% | 11.14% | 7.44% |
2016年 | 7.5% | 7.78% | 3.18% |
実質金利とは、名目金利-インフレ率(物価上昇率)です。上インフレ率が高いと預金をしても損をするので、誰もその通貨を保有しようとは考えません。
そのため、インフレ率の高いトルコは実質金利を守るために金利が高くなっています。
トルコリラの実質金利は-35.18%でした。米ドルの金利0.5%も実質的には低金利と言えます。
過去10年間のトルコリラの値動き(チャート)
主な要因 | 変動率 | 概要 | |
---|---|---|---|
① | 世界金融危機 | 41%下落 | 2008年10月以降、100年に1度と言われる世界金融危機の影響でトルコリラを含む多くの通貨が暴落 |
② | アメリカ国債格下げ | 23%下落 | 2011年8月、格付け会社のS&Pがアメリカ国債をAA+に格下げ。 アメリカ国債は約70年間最上級の格付けを維持してきたため、世界中に衝撃が走り、世界経済は一気に冷え込むことに。 2011年10月には、当時の最安値1トルコリラ=40.25円を記録。 |
③ | 先進国の金融緩和 | 24%上昇 | 2013年前後、日本や欧米による金融緩和の実施の影響で、リスクの高い資産に積極的に資金を振り分けるリスクオンの状態になり、資金が新興国通貨のトルコリラにも流入。 |
④ | 中国経済の景気減速 | 15%下落 | 2015年8月、中国経済の景気減速の影響で、新興国通貨が暴落。 2015年9月には、当時の最安値1トルコリラ=38.99円を記録。 |
⑤ | トルコ国内のテロ頻発 | 25%下落 | 2015年10月、アンカラで死者100名以上のテロが発生。 それ以降、断続的にトルコ国内でテロが発生。 2017年4月には、最安値1トルコリラ=29.08円を記録。 |
⑥ | アメリカとの関係悪化 | 14%下落 | アメリカがトルコと敵対するクルド人武装勢力を支援したことで、「トルコとアメリカが相互にビザ(査証)発給業務を停止」 という事態に陥り、トルコとアメリカの関係が悪化。 2017年11月には、最安値1トルコリラ=27.93円を記録。 |
約11年で1/4にまで下落しているトルコリラですが、表を見るとトルコの経済状況だけではなく、世界経済の状況によって大きな影響を受けているのがわかります。
結論からいうと、過去10年間トルコリラは下がり続けています。高いインフレ率と国内外に政治リスクを抱えているのが大きな原因です。
インフレ率が高いので、実質金利が低くなり、通貨の価値が減るのでトルコリラは売られてしまいます。
たとえば、2008年9月のリーマンショックを受けて、リスク回避ムードからトルコリラの対円相場は90円台から50円台に急落しました。
最近でも、政策金利の引き下げによって急落し、市場最安値である6円台にまで下落しました。
トルコリラの為替に影響を与える経済指標
重要な経済指標
- 貿易収支
- 失業率
- 消費者物価指数 (CPI)
トルコリラの値動きに影響を与える経済指標を把握しておくと、トルコリラの値動きを予測し、売買の判断ができます。
トルコリラに関わる経済指標発表日と発表内容はチェックするようにしましょう。
また、アメリカの雇用統計などの重要指標もトルコリラの為替に大きな影響を与えるので注意が必要です。
あわせて読みたい
-
-
【FXの経済指標】円・ドル・ユーロにとって重要な9つの指標を紹介
貿易収支
貿易収支はトルコの経済成長の動向をみる上で重要な指標です。
トルコは欧州や中東との貿易によって経済が成り立っているので、貿易収支の良し悪しがトルコ経済の判断材料となります。
中国の景気にも左右され、中国の景気が減速するとトルコリラ安につながります。
指標発表は、毎月下旬の日本時間17時ごろに発表されます。
失業率
トルコ 失業率(%) |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | 9.8 | 10.0 | ||||||||||
2022年 | 11.4 | 10.9 | 11.2 | 11.2 | 10.6 | 10.3 | 10.1 | 9.6 | 10.1 | 10.2 | 10.2 | 10.3 |
トルコリラは雇用統計の影響を強く受ける傾向があり、失業率が上がるとトルコリラも大きく下げてしまう局面がよくあります。
失業率が上がれば、景気が低迷するのでトルコリラ安になります。
指標発表は、毎月中旬の日本時間17時ごろに発表されます。
消費者物価指数 (CPI)
消費者物価指数(CPI)の上昇率はインフレ率に深く関係し、トルコの政策金利の決定にも関わってくるので、相場も敏感に反応します。
トルコのインフレ率は高い状態ですが、長く続くとトルコ経済にとっては不利になります。
インフレ率が高まるとトルコリラ安、インフレ率が低くなるとトルコリラ高
指標発表は、毎月上旬の日本時間16時ごろに発表されます。
トルコリラ投資のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
トルコリラ投資をするうえで、あらかじめトルコリラのメリットとデメリットを把握しておきましょう。
リスクを知っておけばリスク回避とメリットを効率よく活用できます。
トルコリラのメリット
金利が高いので利息収入を狙える
日本の金利0.1%とトルコリラの金利8.5%の差額で、14.1%の高い金利収入が得られるのが、トルコリラ投資最大のメリットです。
トルコリラを円建てで買えば、高い金利を適用できます。
高金利通貨として、外貨預金やFXではトルコリラは人気の通貨となっており、トルコリラを買う人は全体の87%以上と、売る人よりも多くいます。
トルコリラの価値が上がれば為替差益がもらえる
高金利通貨は基本的には下落していきます。
ただ、一時的に上昇したり、レンジ相場になったりします。
その一時的な反発を狙って買いを入れて、ある程度上がったら利益確定をします。
上がって売れば為替差益も得られ、上がらずにそのまま下がったら金利狙いで長期保有をします。
トルコリラ投資のデメリット
為替差損が出る可能性が高い
トルコはインフレ率が高い国なのでお金の価値は年々下がります(トルコリラ安)。
基本的にトルコリラは下落傾向が強いため、買いで保有すると為替差損により、金利収入よりも損失が大きくなる可能性もあります。
大事なのは為替差損よりも、金利収入が大きくなるかどうかです。
金利収入を上回る為替差損が出る場合もあるので、購入レートを見極めて、レートが下がった時に分散して購入(ドルコスト平均法)するなど、トレードのルールをあらかじめ決めておくと良いでしょう。
ポイント
「30銭下がったら1万通貨買い足す」など、分散して購入すると平均購入額を抑えれるのでリスク分散につながります。
デフォルトや為替下落のリスクがある
ポイント
CDSは、保証料率4%(400)が危険、2%(200)が要注意です。7%(700)を超えるといつデフォルトしてもおかしくない状態です。
デフォルトを起こしたアルゼンチンは6692.60、デフォルト常連のベネズエラは72,150.2。とんでもない数字です。
高金利通貨は基本的に国としての信用が弱く、デフォルトリスク(債務不払)があります。
トルコリラは上記の図のように比較的デフォルトリスクは高いです。
ただ、トルコは人口構成が若く労働力が豊富な上、地理的にも重要な位置にあり多くの投資家はデフォルトは無いと考えています。
ここ数年でのデフォルトリスクは低いと言えます。
トルコリラ投資で利益を出すコツ
ポイント
- 買う時期をずらして購入する(購入レートの平均化)
- 反発してレートが上がったら売る→下がったら買う
- 反発せずに下がり続けたら、そのまま長期保有で金利収入狙い
トルコリラは基本的に下がっていきますが、途中で一時的な反発が必ずあります。
購入した金額から50銭~1円反発したら売って、その後下がったら買い戻しましょう。
そうすることで、為替差益を得ながら金利収入も狙えます。
一気に買っちゃダメなの?
持ってる資金を全部使ってトルコリラの全力買いをしようと思ったんだけど…。
お前はこの記事で何を学んだんだ?
トルコリラは基本的に下落するから一気に買ってその後暴落したら金利収入より為替差損が上回ってしまうぞ。
「下がったら買う」で分散して買うのがコツだ!そうすれば、購入レートの平均化ができるぞ。
トルコリラ投資の注意点
トルコリラは基本的に為替差損が発生する通貨です。
過去には多くのトレーダーが為替差損で苦しんでいます。2019年はレンジ相場的な動きで為替差損は例年より少なめですが、やはり為替差損は発生しています。
スワップ(金利収入)はオマケと考えて、「上がったら売る、下がったら買い戻す」をしながら為替差益を積極的に狙っていきましょう。
レバレッジは1~3倍程度に抑えながら、為替差益も狙っていくのが賢いトルコリラ投資法です。
トルコリラで利益が出ている人の特徴
ポイント
- トルコリラが安い時に購入している(6円台)
- 大きく下落したときに少額だけ買っている
- 一時的な反発時で為替差益が出たときに売却している
大きく下がった後の一時的な反発時に売却して為替差益を積極的に狙っているぞ!
トルコリラで大損した人の体験談
トルコリラの残骸が口座に帰ってきた。
3年間におよび自由を夢見た結果が、‐170万、残高7万円とは・・・
「まずは生き残れ!儲けるのはそれからだ!」
という相場の格言が身に染みる。
【※deckardより引用】
金利収入も狙いながら、為替差益も狙わないと危険だね。
トルコリラの為替差損が出そうな時の対処法
売りポジションを持つ
買いと売りのポジションを両方持つことを両建てと言います。
どちらに動いても売りと買い同じ量のポジションを持っているので、為替差損は発生しません。
その後、相場の方向性を見極め片一方を決済して、ポジションを売りか買いのどちらか1つにします。
相場の方向性がわからない、相場の急落や急騰の危険がある時に有効な手段です。
みんなのFXやLIGFH FXなら買いと売りのスワップが同じなので両建てに最適です。ちなみに高スワップなので金利狙いにオススメです。
一時的に買いと売りのポジションを持つので、ポジション量が2倍になり、資金も2倍必要です。
また、両建て分、スプレッドが余計にかかり損をします。
一部の買いポジションを決済する
20円台などの高いレートで買ったポジションがあったら一部決済をします。
そして安くなったらトルコリラを買って、購入額の平均化(低下)をします。
買った値段より、高くなったら売って為替差益をもらい、安くなったら買い戻すことにより為替差益を狙いながら金利収入ももらえ、2倍お得です。
ロスカットされた多くのトレーダーは、高い時に買ったトルコリラの為替差損に耐えれなくなって大損しています。
高いレートで買ったポジションが大きな損失を出し続ける場合が多いので、一旦損失を受け入れることも重要です。
トルコリラのお得な買い方はあるの?
トルコリラの下落に合わせて分散してトルコリラを買うのと、スワップポイントを多くもらえるFX会社を使うのがオススメです。
また、取引量に応じてキャッシュバックがもらえるFX会社を使うとお得です。
優先順位
- スワップポイントが多くもらえるFX会社を使う
- トルコリラの下落に合わせて、分散して買いポジションを持つ
- キャッシュバックをもらえるFX会社を使う
トルコリラ投資の手順
トルコリラ投資の手順
- もらえる金利が多いFX会社に口座を開設
- トルコリラ/円を購入
- 決済せずに長期間待つ
- 毎日スワップがもらえるので、ある程度貯まったら投資額を増やし、もらえるスワップを増やす
注意
- FX会社を比較し、もらえるスワップが多いFX会社を使う
- スプレッドは重要ではなく、あくまでスワップを重視
- レバレッジは1~3倍、最大でも5倍程度に抑えて運用する
トルコリラの取引に向いているFX会社は?
全てにおいて高スワップ! 高金利通貨を買うなら「LIGHT FX」
- ほぼ全ての通貨ペアが高スワップ
- トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドが特に高スワップ
- 1,000通貨単位対応なので、少額から取引できる
特に、トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドのスワップが高く、金利収入狙いのプロトレーダーに人気!
スワップ狙いでの取引ならLIGHT FXが一番おすすめです。
高スワップ・低スプレッド!初心者におすすめ「みんなのFX」
- 高スワップ・低スプレッド!長期売買にも強い
- 高金利通貨のトルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドが特に高スワップ
- 1,000通貨単位対応なので、ドル円なら5千円の少額から取引ができる
低スプレッドな上に、約定力が高いのでデイトレにも強いのが特徴です。
短期も長期もどちらでも対応できる高スペックのFX会社で、FX初心者に特におすすめです。
【外貨ex by GMO】で有利なスワップポイントを獲得しよう!
- 取引通貨単位は「1000通貨」ドル円なら約5000円から取引OK
- 業界最高水準のスワップポイントを提供中!
- スマホアプリが使いやすい!
外貨ex byGMOはここ数年でじわじわとスワップポイントの水準が上がってきており、多くの通貨ペアで業界最高水準のレートを提供しています。
信頼性の高い日本の金融機関であるGMOグループが運営しているので、初心者も安心して長期保有ができます!
トルコリラのスワップ比較(金利収入)
トルコリラの金利まとめ
トルコリラの魅力とリスクをわかっていただけたと思います。
トルコリラは高金利で金利収入が毎日入るのはとても魅力的です。
ただ、過去には多くのトレーダーが金利収入での生活を夢見て、トルコリラの下落で大損した過去があります。
賢くトルコリラ投資をする為にも、この記事を何回も読み返していただければ幸いです。
今回紹介した内容のポイントは、次の通りです。
- 年間金利収入は14.12%。レバレッジ3倍なら35.74%(2022年7月22日時点。LIGHT FXのスワップから算出)
- トルコリラが下がったら買い、また、下がったら買う、分散購入がオススメ(購入額の平均化)
- トルコリラは基本的に為替差損が発生する
- 安い時に買って、上がったら売り、また安くなったら買い戻せば「為替差益」も得られる
- リスクの高い通貨だが、デフォルトリスクは高くない
レンジ相場で落ち着いていたトルコリラなので、多くの投資家が2019年は利益を出しています。
ただ、2021年度逆に多くの投資家が損失を拡大しています。
少しでもこの記事がトルコリラ投資の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
トルコリラの金利 Q&A
トルコリラの金利は何%?
2022年7月時点では14%です。今後の金利引き下げが予想されます。
トルコリラで1年運用するといくらもらえるの?利回りは?
2022年7月22日の時点で金利は14.00%、1トルコリラは7.659円(LIGHT FX)です。1万トルコリラを買うのに必要な資金は76,590円、7月22日時点のスワップは年間9,150円もらえるので、年間利回りは11.91%です。レバレッジ3倍で運用すれば35.74%の高利回りを狙えます。
トルコリラ運用でオススメのFX会社は?