トルコリラ/円のスプレッドって高いの?
スプレッドが狭いFX会社で取引したい
コストを抑えるコツを教えて!
この記事を読めば安いコストでトルコリラを買え、さらに多くのスワップポイントをもらえる方法がわかります。
なぜなら、私もこの記事の方法でトルコリラを買って利益を出しているからです。
2022円7月22日現在、トルコリラ/円のスプレッドは1.5~15銭です。
トルコリラは中長期の売買になるので、スプレッドよりもらえるスワップポイントの多さでFX会社を決めましょう!
スプレッドが安く、もらえるスワップが多いのは「みんなのFX」と「LIGHT FX」で、トルコリラのスワップが特に多いのが特徴です。
コストを抑えるためには、長期トレードで取引回数を少なくするのがポイント!
今すぐ「トルコリラ運用に強いFX会社を知りたい」方は、「低スプレッド・高スワップのお得なFX会社はコチラ」を見てください。
トルコリラ/円 【スワップ比較】
リスクはあるけどスワップ(金利収入)が魅力
トルコリラの政策金利は8.5%なので、トルコリラを買うと日本との金利差10.60%をもらえます。
100万円分のトルコリラを買うと、毎年106,000円をもらえる計算です。
金利収入(スワップ)狙いならみんなのFXかLIGHT FXがオススメです。
金利収入はFXではスワップポイントと呼び、実際は政策金利の差額をもらえるのではなく、スワップ市場(短期金利市場)を通して金利差調整額として受け取ります。
*2022年7月22日のスワップポイントで受け取る収入を年利換算すると11.91%です。
政策金利差がそのまま金利収入となるわけではないので、注意が必要です。
トルコリラを買うと実際いくらの利息が貰えるの?
参考【上記はLIGHT FXでトルコリラを買った場合のシミュレーションです】
2022年9月23日の時点で1トルコリラは7.773円(LIGHT FX)です。
1万トルコリラを買うのに必要な資金は77,730円、年間9,125円もらえるので年間利回りは11.73%です。
レバレッジ 3倍で運用すれば35.19%の利回り、25倍の場合は293.48%の高利回りを狙えます。
293.48%の利回りってすごいね!
預金全部を使ってトルコリラを買おうかな?
レバレッジ3倍でも35.19%の高利回りだから、十分ね。
レバレッジを使えば購入資金を少なくでき、利回りUP
レバレッジ | 必要資金(1万通貨) | 利回り(年間スワップ9,125円) |
1倍 | 70,080円 | 9.38% |
3倍 | 23,360円 | 28.12% |
5倍 | 14,016円 | 46.87% |
10倍 | 7,008円 | 93.75% |
25倍 | 2,804円 | 234.30% |
【2022年12月30日LIGHT FXのデータから算出 レート:7.008円】
1万トルコリラをレバレッジ25倍で運用すれば、年間293.48%の利回りです!
高レバレッジだと、ちょっとの為替変動でロスカットされてしまうので注意が必要だ。
レバレッジ3倍でも、年間35.19%の、高利回りです。
あわせて読みたい
-
-
レバレッジとは?1万円が25万円に増える!儲かる仕組みと活用法
-
-
【大損しないコツ】トルコリラでロスカットされる2つの原因と対策
【基礎知識】トルコリラの概要
トルコリラは為替変動リスクが大きいものの、政策金利が8.5%と高くスワップ投資に人気の通貨です。
- トルコは観光業なのどサービス業(59.2%)、工業(24.3%)の産業割合が多い
- EUへの輸出が50%を超えていて、EUの景気に大きな影響を受ける
- 2022年6月の失業率が11.3%、2022年6月のインフレ率が78.62%と高く、不安定な経済状況
国名 | トルコ共和国(Republic of Turkey) |
面積 | 780,576平方キロメートル(日本の約2倍) |
人口 | 82,003,822人(2018年,トルコ国家統計庁) |
首都 | アンカラ |
民族 | トルコ人(南東部を中心にクルド人,その他アルメニア人,ギリシャ人,ユダヤ人等) |
言語 | トルコ語(ウラル・アルタイ語系) |
産業割合 | サービス業(59.2%),工業(24.3%),農業(4.9%)(トルコ財務省) |
GDP | 7,841億ドル |
一人当たりGDP | 9,632ドル |
経済成長率 | 2.6% |
物価上昇率 | 20.3% |
失業率 | 11.0% |
総貿易額 | 輸出 1,680億ドル 輸入 2,230億ドル |
主要貿易品目 | 輸出 自動車・部品(13.9%),機械類(8.7%),貴金属類(8.5%),ニット衣類(6.2%) 輸入 機械類(13.7%),鉱物性燃料(13.7%),電気機器(10.1%),自動車・部品(9.0%) |
主要貿易相手国 | 輸入 ロシア(9.9%),中国(9.3%),ドイツ(9.2%)…日本(1.9%,第12位) 輸出 ドイツ(9.6%),英国(6.6%),イタリア(5.7%)…日本(0.3%,第58位) |
通貨 | トルコ・リラ |
為替レート | 1トルコ・リラ=7.86円(2022年3月9日) |
【※外務省より引用】
政策金利の推移
トルコリラ 政策金利(%) |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | 9.0 | 8.5 | 8.5 | 8.5 | ||||||||
2022年 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 14 | 13 | 12 | 10.5 | 9.0 | 9.0 |
トルコリラは南アフリカランド(8.25%)やメキシコペソ(11.25%)と並ぶ「高金利通貨」で、もえらえるスワップポイントが多く、スプレッドが広いのが特徴です。
トルコリラは基本的に下落し続ける通貨でなので下落に合わせて買い増し、平均取得価格を下げるトレードがオススメです。
あわせて読みたい
-
-
【トルコリラ見通し】エルドアン氏再選で失望売り!対ドルで最安値更新
トルコリラのスプレッドは広い(高い)
(画像:GMOクリック証券)
スプレッドとは通貨ペアの売値と買値の差額を指し、これが取引の手数料です。
例えば、FX会社のトルコリラ/円の取引の場合、2022年7月27日時点で「BID(売)7.636」と「ASK(買)7.653」で、その差額0.017円(1.7銭)がスプレッドです。
1万トルコリラ/円を購入すると、【1万トルコリラ×1.7銭=170円】のスプレッドがかかります。
スワップ狙いのトレードになるので、スワップが多くもらえるFX会社を使うといいぞ。
おすすめのトルコリラ/円のスプレッド一覧
例えば、みんなのFXのスプレッドは1.6銭なので、1,000トルコリラ買うと16円、1万トルコリラ買うと160円のスプレッド(手数料)がかかります。
米ドル/円のスプレッドの業界最安水準が0.2銭であることを踏まえると、コストは8倍です。
スプレッドが狭く(低コスト)でスワップが高い(もらえる金利収入が多い)FX会社を選ぶのことが重要だ!
トルコリラにおすすめの投資手法3選
という人におすすめなのは、次の3つの手法です。
おすすめ投資手法
- スワップポイント狙いの長期トレード
- 分散投資
- 急落後の下値を拾う
それぞれの投資手法について、以下で詳しく見ていきましょう。
投資手法①スワップポイント狙いの長期トレード
ひとつ目の投資手法は、スワップポイント(金利収入)狙いの長期トレードです。
なぜならトルコリラは政策金利が高く、ほかの通貨ペアよりもスワップポイントがたくさんもらえるからです。
2022年10月5日の時点では1日32円のスワップポイントがもらえます。
ちなみにスワップポイントは毎日もらえるので、長期間ポジションを保有し続けるほど利益が増えます。
投資手法②時間的な分散投資
時間分散投資とは一度にまとめて購入するのではなく、毎日、毎週、毎月のように購入するタイミングを分ける手法です。
相場の状況を見ながら、有利なタイミングに絞って購入できるのがメリットです。
投資手法③急落後の下値を拾う
3つ目は急落後に安く購入する手法です。
なぜなら、要人発言や経済指標などのファンダメンタルズが発表された直後の急落のタイミングで購入すれば、安い価格で購入できるからです。
必要証拠金が安く済めば、その分ポジションを長期保有してより多くのスワップ利益を狙えます。
また、証拠金維持率をより高く維持できるのでロスカットされにくく、安定した長期スワップ運用にもつながります。
低スプレッドより高スワップのFX会社がおすすめ!
スプレッドよりスワップ多さを優先してFX会社を選び、金利収入を多く受け取りましょう。
なぜなら、金利狙いの長期運用になるので取引回数が少なく、スプレッドが高くても大きな負担にならないからです。
逆に、低スプレッドだからと言って、スワップが少ないFX会社を使うとスワップポイントでの収入が減ってしまい、利益が少なくなってしまいます。
FX会社を選ぶときはスワップポイントで選ぶべきです。
トルコリラ/円のスプレッドを抑える2つのコツ
という疑問にお答えして、トルコリラ/円のスプレッドを抑えるコツを2つ紹介します。
スプレッドを抑えるコツ
- 長期トレードスタイルをとる
- 日本時間早朝の取引は控える
それぞれのコツについて、以下で詳しく見ていきましょう。
コツ①長期トレードスタイルをとる
ひとつ目のコツは長期トレードスタイルをとることです。
なぜなら取引の回数が少なくなり、その分スプレッドも抑えられるからです。
例えばスプレッド1.6銭のFX会社を使い、1万トルコリラ/円を年に1回売買すればスプレッドは160円で済みます。
一方、年に4回取引したとしてもスプレッドは640円なので、もらえるスワップの方がはるかに多く、気にならない金額です。
コツ②日本時間早朝の取引は控える
2つ目のコツは日本時間早朝の取引は控えることです。
その理由は、早朝時間は市場参加者が減ってトルコリラの取引量が少なくなり、流動性が下がってスプレッドが拡大しやすいからです。
特に週明けの月曜日やクリスマス・年末年始などは、10銭~20銭程度までスプレッドが拡大する場合もあります。
短期売買ではスプレッド負けして利益が出せないので、スプレッドが落ち着くまで取引は見送りましょう。
低スプレッド・高スワップのおすすめのFX会社
全てにおいて高スワップ! 高金利通貨を買うなら「LIGHT FX」
- ほぼ全ての通貨ペアが高スワップ
- トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドが特に高スワップ
- 1,000通貨単位対応なので、少額から取引できる
特に、トルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドのスワップが高く、金利収入狙いのプロトレーダーに人気!
スワップ狙いでの取引ならLIGHT FXが一番おすすめです。
高スワップ・低スプレッド!初心者におすすめ「みんなのFX」
- 高スワップ・低スプレッド!長期売買にも強い
- 高金利通貨のトルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドが特に高スワップ
- 1,000通貨単位対応なので、ドル円なら5千円の少額から取引ができる
低スプレッドな上に、約定力が高いのでデイトレにも強いのが特徴です。
短期も長期もどちらでも対応できる高スペックのFX会社で、FX初心者に特におすすめです。
【外貨ex by GMO】で有利なスワップポイントを獲得しよう!
- 取引通貨単位は「1000通貨」ドル円なら約5000円から取引OK
- 業界最高水準のスワップポイントを提供中!
- スマホアプリが使いやすい!
外貨ex byGMOはここ数年でじわじわとスワップポイントの水準が上がってきており、多くの通貨ペアで業界最高水準のレートを提供しています。
信頼性の高い日本の金融機関であるGMOグループが運営しているので、初心者も安心して長期保有ができます!
トルコリラ/円のスプレッド まとめ
上記で紹介した「トルコリラ/円のスプレッド」を読めば、低コストで多くのスワップポイントを受け取れ、お得にトルコリラを運用できます。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- 2023年6月時点ではトルコリラ/円のスプレッドの業界最低水準は1.6銭
- スプレッドより、高スワップかどうかを優先してFX会社を選ぶ
- 長期のトレードスタイルをとり、日本時間早朝の取引を控えればコストを抑えられる
為替リスクがあるトルコリラですが、高スワップは魅力的です。
長期的な保有をするならスワップ収入で為替差損リスクも減らせます。
売買をする際は、ぜひじっくり検討してみてくださいね。
少しでもこの記事がトルコリラ投資の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
トルコリラ/円のスプレッド Q&A
トルコリラ/円のスプレッドは?
業界最狭水準のスプレッドで1.6銭です。
トルコリラ/円のスプレッドはFX会社ごとにバラつきがあり、原則固定ではないところもあります。
中には15銭ものスプレッドを徴収するFX会社もあるので注意しましょう。
トルコリラ投資に向いてるFX会社を選ぶ際のポイントは?
トルコリラは高スワップのFX会社を選ぶことが重要です。なぜなら、金利狙いの長期運用になるので取引回数が少なく、スプレッドが高くても大きな負担にならないからです。逆に、低スプレッドだからと言って、スワップが少ないFX会社を使うとスワップポイントでの収入が減ってしまい、利益が少なくなってしまいます。
スプレッドを抑えるコツは?
下記の2つがスプレッドを抑えるコツです。
- 長期トレードスタイルをとる
- 日本時間早朝の取引は控える
長期トレードスタイルは他のスタイルと比べて取引回数が少ないため、スプレッドも抑えられます。
また日本時間の早朝はスプレッドが広がりやすいため、この時間帯の取引を控えることで余計な出費を出さずに済みます。