旧石器時代の研究は複雑怪奇(1)――岩宿を発見した相沢忠洋とパイオニアの研究者・芹沢長介

相沢忠洋(左)と芹沢長介(出典:相沢忠洋記念館)

学界の通念を覆した民間の考古学者の発見

 日本の歴史には旧石器時代はなく、縄文時代からはじまる――これが、戦前までの考古学界の通念であった。  一万数千年以上前の日本では、富士山や鹿児島県桜島一帯などの火山の爆発で火山灰が降り注ぎ赤土層が形成され、その時代は草木も生えず動物や人も生きていけない「死の世界」と考えられていた。  そのため、「赤土層には石器などの遺物はない」と信じられ、発掘調査も黒土層を掘り進め赤土層が出てくればそこで打ち切られてしまい、日本には縄文時代以前の旧石器時代はなかったという「強い思い込み」が学界を支配していた。  この通念を打ち破ったのが、太平洋戦争から復員して群馬で納豆売りなどの行商で生計を立てながら発掘を行っていた民間の考古学研究者、相沢忠洋(あいざわ・ただひろ、1926~1989年)である。  彼は、昭和24(1949)年7月に群馬県の赤城山麓の関東ローム層(赤土層)から黒曜石で作られた槍先型尖頭器(打製石器)を発見した。赤土層の時代は、死の世界などではなく当時日本列島にも人類が存在し、旧石器時代が存在したのだと相沢は確信した。  しかし、アマチュアの研究者によるこの発見を世間は認めてくれるだろうかと悩んでいた時に、相沢が所用で群馬から東京に出てきた際に出会ったのが当時明治大学で考古学を専攻していた芹沢長介(せりざわ・ちょうすけ、1919~2006年)であった。芹沢は、肺結核のために人より入学が遅れていたが、その学識のため学生ながらも一目置かれる存在であった。

芹沢長介と杉原荘介の違い

 相沢は、芹沢に槍先型尖頭器の話をする。芹沢は、驚きとともに深い関心を寄せ、現物を見せて欲しいと要請する。相沢は、旧石器発見の手柄を横取りされるのではないかと逡巡したが、芹沢の真摯な人間性を信頼して現物を見せる。  現物を見た芹沢は、これは本物であると見抜き、明治大学で指導教官であった助教授、杉原荘介(すぎはら・そうすけ、1913~1983年)に報告する。こうして同年9月に相沢の導きのもと、杉原や芹沢の明治大学チームが相沢の発見地点近くで試し掘りを行い、関東ローム層の上層から石器が出土し、日本における旧石器時代の存在がはじめて確認された。この遺跡は、その地区の地名から岩宿遺跡と命名された。  しかし、助教授杉原は、その後のマスコミ発表や学会報告で旧石器の発見者である相沢を「発掘調査についての斡旋の労をとっていただいた」とだけ記し、また芹沢に関しても写真撮影を担当したと述べるにとどまった。アマチュアの研究者や学生を見下しているかのような振る舞いであった。  その後、明治大学の講師となった芹沢は、学説上の違いも合あり杉原とたもとを分かち東北大学に移り、昭和38(1963)年助教授、46年教授となり、数々の業績をあげていき、わが国の旧石器研究の第一人者となる。昭和58(1983)年に退官(東北大学名誉教授)、翌年より東北福祉大学教授(後に名誉教授)。  その後、日本の旧石器時代を狭くとらえるようになった杉原との論争では、芹沢の正しさが立証された。  一方、相沢は『「岩宿」の発見――幻の旧石器を求めて』(元本は昭和44年1月、講談社。その後、講談社文庫に)を出版しベストセラーになり、この書は昭和44年度の第15回青少年読書感想文課題図書(高校生部門)になった。相沢は、出版界でその役割が正しく評価された。(【2】に続く) (文責=育鵬社編集部M)
おすすめ記事
おすすめ記事