ライフ

世帯年収300万円と1000万円で「虫歯」にも格差。高額な歯科矯正を諦める親も

 年収と健康には因果関係がある――近年、さまざまな研究によってそんな事実から明らかにされてきた。格差が広がる日本でも問題視され始めた「健康格差」が今、新型コロナの影響で深刻化している。残酷なまでに広がりだした“命の格差”の実態に追る。今回は1000人調査で判明した「歯」の格差。世帯年収300万円と1000万円での違いを比較する。

年収別「歯」の格差。高額な歯科矯正を諦める親も

年収×健康 残酷な格差

建設業で働く40代男性のケース。不規則な労働時間により10年以上受診の中断を繰り返し、上顎の歯の形がほぼ残っていなかった(『歯科酷書第3弾』より)

 年収による健康格差は「歯」にも表れる。世帯年収300万円以下の男女500人(40~59歳)と、世帯年収1000万円以上の男女500人(同)に実施した健康に関するアンケート結果でも、世帯年収300万円以下の層は1000万円以上に比べて虫歯や抜けた歯が多くなった。 Q。虫歯や抜けたまま放置している歯がどの程度ありますか? ※本数/年収300万円以下/年収1000万円以上の順 1本以下   71% 84% 2、3本    15% 10% 4、5本    5% 4% 数えきれない 9% 2% =========== 「虫歯の数は収入や家庭環境に左右されやすい」と話すのは、民医連歯科部長の岩下明夫氏だ。 「虫歯がひどくなればなるほど治療費も通院回数も増えます。しかし、収入はもちろん仕事が休めるかといった就労環境がダイレクトに影響するため、受診が難しいことも事実です。同様に、育った家庭環境の差も大きい。親が歯科に行く習慣がない家庭で育てば、子供も行くことは難しいでしょう」

歯は生活習慣の差も影響

 また、生活習慣の差も影響する。 「低所得者の人のほうが安価でエネルギーを取れるような食事中心で、野菜が少なく糖質過多にりやすいことが言われています。ほかにも食事や睡眠の時間が毎日バラバラだったり、不規則な生活も虫歯になりやすい環境と言えます」
次のページ
歯並びにも収入による差
1
2
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート
ハッシュタグ