コロナ禍の貧困は会社員世帯にも。食料支援を受ける家庭が3倍に増加
―[貧困パンデミック]―
厚生労働省が調査した‘19年の国民生活基礎調査によると、日本の絶対的貧困率は15.7%。なお子供の貧困率は14.0%だった。この国民生活基礎調査は、コロナ禍の’20年には実施されておらず、最新の数値が今のところ出ていない。
「コロナ禍で深刻だと感じたのは、ごくごく一般家庭が貧困状態に落ちていることです」
そう話すのは、神奈川県座間市の特定非営利活動法人「ワンエイド」の松本篝氏だ。生活困窮者、高齢者、障害者の生活サポート相談を年間2500件も行う松本氏は、5年前から始めたフードバンクでコロナ禍の異変を感じたという。それは食料支援を受けるファミリー層がかなり増えたのだ。「ワンエイド」のフードバンク利用者も、コロナ禍で一気に3倍にも増えた。そのなかでも印象的だった支援家庭の話を、松本氏に聞いた。
コロナ禍で夫が蒸発。残された家族たちは……
「お米にお醤油やマヨネーズをかけて…」
1
2
この特集の前回記事
ハッシュタグ
この記者は、他にもこんな記事を書いています